津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■三条実美と細川家

2016-06-30 19:20:13 | 歴史

 購読している吉川弘文館のPR誌・本郷(124号)が送られてきた。ここに興味深い文章があった。
刑部芳則氏の「三条実美の個人情報」だが、まさに同氏の著「三条実美・孤独の宰相とその一族」のこぼれは話といったところか。

明治政府の最高官職・太政大臣を務めた実美は、当時の警察官の初任給が6円の時代実美は年俸・交際費・終身年金を合わせ6万円だったという。
しかしながら。交際費や自らが使う人件費などで家計は必ずしも楽ではなかったという。
それゆえ毛利家から無利子で10万円を10年賦で借りたり、縁戚に当たる細川家から1万円をもらったりした。

細川家が縁戚だというのがどうも解せないが、実美の継嗣二男公美の奥方が松平春嶽の娘であるという、廻り回っての縁家ということだろうか。
春嶽夫人は細川家の出である。

同氏の著「三条実美・孤独の宰相とその一族」を読めば答えがあるのか、読んでみようかと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■お安く読む・SB新書 「その後」が凄かった!関ヶ原敗将復活への道

2016-06-30 10:23:57 | 書籍・読書
「その後」が凄かった! 関ヶ原敗将復活への道 (SB新書)
   二木謙一著
  SBクリエイティブ

お隣柳川の立花家と熊本の加藤家・細川家の関わりは大変深いものがある。
立花家改易の後、加藤清正はその家臣を受け入れ、又誾千代姫を預かった。
一方細川家は立花宗茂の奇跡の復活に大いに尽力している。
二木先生がこれらにどう触れておられるか、大変興味深い。 津々堂記

内容説明

関ヶ原合戦で徳川家に敵対した大名は約150家。敗者へは主に「改易」という厳しい処分が待っていた。だが、己の才覚と努力、そして運でもって、再び大名に返り咲いた者がいた。現代人も挫折や左遷など憂き目にあうことが多い。逆境にあっても、なお信を貫き、強く生き抜く術は、戦国の「敗者復活型人間」に学べることが多いであろう。本書は大河ドラマ時代考証で有名な著者による、現代人にも通じる異色の歴史教養本。

目次

序章 敗者体験を活かした武将が生き残る
第1章 一日で決した「関ヶ原合戦」敗者の運命
第2章 見事に敗者復活した者たちの処世術
第3章 敗者体験をバネにできた者、できなかった者
第4章 勝者になっても安泰ではない者たち
第5章 「敗者復活」を賭ける最後の舞台になった大坂の陣

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする