享保十七年八月廿五日六丸君父宣紀公の遺領を相續相続された日である。御年十五歳の若い藩主の誕生である。
この年の六月廿六日父宣紀公は五十七歳で亡くなられた。第十子にして四男である。上三人の男子は各々早世された。
異腹の弟が重賢である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
細川越中守源宗孝ハ宣紀嫡子ナリ幼名ハ六丸 享保十七年壬子八月廿五日父宣紀遺領無相違相續十二月六日従四位下ニ叙シ侍従ニ任セラレ越中守宗孝ト改ム
十二月廿三日肥後豊後領分銀札通用ノ事幕府へ請フ 来丑ノ春ヨリ廿五ケ年ヲ限リ通用免許アリ
延享四年丁卯八月十五日宗孝依例登城小用ヲ便セン為メ其所二至リケルカ後ロヨリ切懸タル人アリ 振返リ見ル處ヲ猶疊ミ掛テ切付ル 宗孝ハ亂心者ト心得手疵數多負ナカラ其者ノ脇差ハ取揚シカ共相手ハ誰トモ知レス逃失タリ 大目附石川土佐守・水野對馬守目附土屋長三郎・中山五郎左衛門ナト駈付ル中ニモ土佐守・五郎左衛門早ク来リテ宗孝へ相手ヲ尋ヌレ共知ラスト答フ 意趣ハト問フ 何ノ覚ヘモ無シ乱心ト見受シユヘ捕ヘントシテ如此手ヲ負肥シト荒増ヲ答フ 其内溜ノ間脇ヲ圍テ種々介抱早速台聴ニ達シ人参湯漬等給ハル 右ノ騒動ヨリシテ諸間ハ悉ク建切門々ハ皆シメ切テ通路ヲ止ム 此時總供腰掛ニ同席ノ内手疵ヲ負タル人アリト聞ヘテ諸家ノ供人一同ニ騒立宗孝供ノ者モ玄関際ニ詰寄セ様子ヲ伺ヒ居ケルニ坊主来リテ宗孝着替ノ衣類ヲト云ニサテハト心得相手ヲ問へ共分ラス引續キ目附中山五郎左衛門ヨリ供頭ト側役一人宛ヲ蘇鉄間ニ呼出シ相手ハ上ヨリ吟味ノ上仕置アルヘシ 主家ヲ大切ニ思ハレナハ一家中少シモ騒キ申サル間敷トナリ 其後老中ヨリ相手ハ召捕ハレタリ安心スヘシ然レ共定法アツテ名前は告難シ 越中守措置宜シク将軍ヨリモ懇切ノ命アリ両人ノ名前ヲ再三問へ共言葉ナク重キ容體ナレハ屋敷へ引取ル 初メ屋敷ニハ一定シタル事聞ヘス上下騒キ立テ一所ニ集リ確報ヲ待ツ處ニ右ノ注進来リケレハ走リ出テ平川口マテ駈付ルモアリ途中へ追付モアリタリ 宗孝乗物ニハ殿中ヨリ醫師數軰差添ラレ徒目附二人小人目附三人役人薬ヲモ持参又武田叔安ヲ以テ人参ヲ給ハリ歸館ス 頓テ織田山城守来リ相手ハ捕へ置レケル間家中少シモ騒キ申サゝルヤウニ取計ラヒ申ヘキ旨老中ヨリ沙汰ノ趣ヲ家老用人ニ傳フ 程ナク台使堀田相模守入来アツテ手疵心元ナク思召ルノ處萬一大切ニ及フ共跡式ノ儀ハ去年假養子ニ願シ弟有レハ此度猶願出ニ不及安堵致シ養生スヘキ旨ナリ 家中ノ面々憤ヲ含ム中ニモ度々ノ台使ニテ懇ノ程著シク相手モ召捕へラレシト聞キ少シク静マリ唯容體ヲ気遣ヒケル處療治叶ハス翌十六日卒 年三十
相手ハ板倉修理 幕府麾下 ニテ雪隠ノ床下ニ隠レ居タルヲ石川土佐守見付テ捕ヘ糺問スルニ申口モ定カナラス全ク狂乱ト見ヘシカハ頓テ水野監物ニ預ケラレ八月廿三日死ヲ賜ハル