津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■19:46震度5弱の地震発生

2016-08-31 19:53:55 | 熊本地震

 19:46また大きな地震が発生しました。わが東区は震度4でしたが、押入れの本棚が崩れ落ちました。(又跡片づけがうんざりです)
時計も吹っ飛んで乾電池が抜け落ち、発生時の時刻で止まっています。まだまだ余震が続きそうです・・・・ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 21:36 震度2 続いて起きるとすごく心臓に悪いですねー・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■坪井川のこと

2016-08-31 07:19:31 | 歴史

 この写真は西南の役の熊本城籠城の解放後の写真だとされる、坪井川の有様である。
奥に厩橋が見えその右手の高い木立があるあたりに藩政時代の厩があった。明治期には厩跡は監獄となり後年熊本市役所が建った。

寛永十七年、忠利公は府中の白川と川尻をつなぐ川の掘削を幕府に願い出て許可を得たが、薩摩藩に対する防衛上の懸念を以て重臣の反対があり断念している。
その時同時に願い出たのが坪井川の浚渫である。

    熊本之城三之丸内を坪井川と申小川ながれ申候、町人其外用のため常ニ此川のすなを取、用をかなへさせ申度候、
    所ニより水のたまりハふかき所も御座候、其外はひざぶしたけも無之程のすな川にて御座候、城之内をながれ候川
    ニて御座候故申上事ニて御座候、何も肥後へ御下之衆御存知たるへき事

ここでは川の深さが膝丈くらいであると記されている。現在でもそう深さがある訳ではないが1メートルほどはあるだろう。
上の写真でもわかるように、いろいろな物資を高橋町から運び込んでいた。重要な水路であった。
下って孫の綱利公の時代には、この川を上下して遠く八景水谷まで舟出浮きを楽しんでいる。途中の橋を壊させたりしているが、川の浚渫もあったのかもしれない。                      綱利53歳
今は紅鯉が群れ泳ぐ静かな川だが、時折イベントで舟遊びも催されている。妙解寺あたりからこの厩橋のあたりまで観光の舟を浮かべるのも一興かもしれない。如何・・・・

                       

                             下流:下馬橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする