津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■図録 横井小楠 近代日本の先覚者 / 1981年

2016-08-22 15:37:48 | オークション

                                   図録 横井小楠 近代日本の先覚者 / 1981年


                       図録 横井小楠 近代日本の先覚者 / 1981年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■シキミ

2016-08-22 10:12:06 | 史料

先日の史談会例会では「T家家事録」をご紹介した。その中に明治8年6月末の大水害の模様が記されていた。

              同六月十二日ゟ雨ふり續十四日昼
              十二時白川は丈以上ニ
              八半時一丈以上洪水成■傳光寺前迄洪水来り
              爰元床際迄七半過シキミ迄引晩四ツ半過
              庭水引細工六丁目家内取片付方々江
              除去大野村之内二軒家流白川溺いきい死一人
              十五日明午橋中カ一間通計クエコミ
              見物通懸り七人計流込候内三人死ニ
              川尻甲佐川は丈八尺近年之大洪水ニ
              付記置候事

ここに「シキミ」とある。文章の流れからこれが「敷居」であることは容易に判断できる。
書き間違いかと思っていたのだが、そうではなく「シキミ=敷居」であることが後で調べて判った。
これは建築の専門家としてはなんともお恥ずかしい限りである。

門構えに或と書いてである。知らなかったなーと思いながら「建築大辞典」をひもといてみると以下のようにあった。

  1、門柱の間にあって門戸または通り口の下に横たわる角材、門柱の足固めのために固定されたものと、内外の区画を付けるための取り外しできるもの(蹴放し)とがある。
  2、出入口の下端に横たわる無目の敷居
  3、戸や障子などをたてるための溝つきの敷居、この場合は閾の転音の敷居が用いられるのが普通。

T家は商家である。店の戸を立て付けるために(1)の状態の横木があり、この高さまで水が引いたということであろう。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■買い替えだ~

2016-08-22 09:23:54 | 徒然

                     鬼瓦が落ちてさびしい天守の屋根に、数本の雑草が丈を延ばしていている姿は何とも悲しい。
                     加藤神社境内から撮影・・・ 

 土曜日午後熊本城周辺を散策、被害状況をカメラに収めた。
PCに取り込んでみると画面がはっきりしない。地震の際、本や資料の山の中で行方不明になり、数日後発見したのだが、そのせいかどうかは判らないがレンズに曇りが出たらしい。
デジカメの小さなレンズは手入れのしようもない。

これでは使い物にならず買い替えだな~・・・・・電器量販店でものぞきに行きましょう。
(ここ数年使わなくなったフイルムカメラは収納していた箱ごと落下、液晶部分がダメになってしまった。8㎜カメラはまだチェックしていないがどうかしら・・・・) 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする