鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

56.「ヨハネ15:7」は不明な聖句も明かす

2018年06月11日 | 安全なキリスト教の学び方
 

 


ヨハネ福音書15章7節を時間をかけて解読してきたね。

この解読は、他の難解聖句を解明するのにも役立ってくれるよ。

+++

聖書の中には、重要そうだが「ほとんど意味不明」という聖句がいくつかある。

それを解読するのに、とても助けになるのだ。




<信じる者にはしるしが伴う?>


例えば次の聖句(イエスの言葉)を見てごらん。
 
「・・・」は(中略)を示すよ。 
 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
「全世界に出て行き、すべての造られた者に福音を宣べ伝えなさい。・・・・・・
・・・信じる人々には次のようなしるしが伴います。
すなわち、私の名によって悪霊を追い出し、・・・・・・・病人に手を置けば病人は癒やされます」
    (マルコによる福音書、16章15-18節)
・・・・・・・・・・・・・


これ、凄い約束だろ?

だけど、福音を宣べ伝える人に、現実にこういうこと起きてる?

教会には「信者さん」はたくさんいるよ。

でも、そんな力は現れてないよ。

+++

牧師さんだってそうだ。

「うちの教会の牧師さん、そんな力ないよ。祈ってはくれるけどね」

~という教会員が日本ではほとんどだ。

で、牧師さんは説教でも、このマルコ16:15はパスしてやっている。

それが習慣になって、この聖句はないものとして扱うようになっている。

つまり、無視している。

それでいて「みなさん、聖書は神様の言葉ですよ! 疑わないでみな信じなさい!」

~などとニッポンの牧師さんは説教してるもんね。

そんなことしてる教会に、人々が留まると思う?

留まるのは、「あまり考えない」人たちだけだ。

だから、日本の教会は、概してみな、小さいんだよ。



 
<「最後の遺言」を追うところから始まった>

では、この聖句を解読してみよう。

まず、このところの一連の話は、イエスの「最後の遺言」とでもいうべき言葉の意味解明から始まったことを思い出そう。

遺言聖句はこれだったね~。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「聖霊が諸君(イエスを信じる人々)に臨むとき、諸君は力を受けます。
そして・・・(中略)・・・地の果てまでの、私の証人となります」
           (『使徒行伝』1章8節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
この意味内容を解明する最大の手がかりとして、鹿嶋はヨハネ15:7に目を付け、その解読を試みたんだね。

この聖句ももう一度掲げておこう~。

・・・・・・・・・・・・・・・
「諸君が私(の言葉)に留まり、私の言葉が諸君の内に留まれば、欲しいものは何でも求めなさい。
それはかなえられます。
    (ヨハネによる福音書、15章7節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 

<同じ信号を繰り返し受信すると人の感覚は麻痺する>

上記マルコ16:15-18の意味内容(シニフィエ)も、このヨハネ15:7と同じだと考えられるんだ。

なのにイエスが別の表現をするには理由がある。

同じ言語信号を繰り返すと、その信号に人間の感覚は麻痺する。

つまり飽きる。

飽きて、その意味内容に思いを至らせる意欲が湧かなくなる。

だからイエスは色んな表現で、本質を語るのだ。




<対応する一対を取り出す>

そこで、その同じ内容に対応していそうな聖句をマルコ16:15と、ヨハネ15:7の聖句から各々取り出してみる。

一対はこうなりそうだ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
「私の名によって悪霊を追い出し、・・・(中略)・・・・・病人に手を置けば病人は癒やされます」
    (マルコによる福音書、16章18節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
・・・・・・・・・・・・・・・・
「欲しいものは何でも求めなさい。それはかなえられます」
     (ヨハネによる福音書、15章7節)
・・・・・・・・・・・・・・・・

この二つはどちらも~

・・・・・・・・・・・・・・
「私(イエス)の証人(超自然的なしるしで証拠する人)となります」
   (『使徒行伝』1章8節)
・・・・・・・・・・・・・・

~の具体的な様態をいっているペアーだ。

 
 
 
<残りの一対も見る>

では他のペアーは?

残るは、もう一対だけで、それらは上記超自然事象を実現する方法をいっている。

それを示す信号は、マルコ伝では~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「信じる者には次のしるしが伴います」
     (マルコによる福音書、16章15節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
~の「信じる」だ。

他方、ヨハネ伝ではこれだ~

・・・・・・・・・・・・・・・
「諸君が私(の言葉)に留まり、私の言葉が諸君の内に留まれば、」
    (ヨハネによる福音書、15章7節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この聖句の内容を、わたしは長々と解読したのだったね。

だから、解読内容はもっと長く、豊富なものとなったよね。

それらの豊富な内容を示す信号に対応する、マルコ伝での信号はたったの一言「信じる」だけだ。

これではマルコ伝聖句がわからんのは当然だよね。

 
 
 
<「信じる」は砕きにくい言葉>

この「信じる」という言葉は短い一言であるだけではない。

一般的に言って、そもそもその内容がわかりにくい言葉なのだよ。

なぜなら「わかる」ためには、その語の意味を日常語に砕いてみねばならない。

だがこれは漢語から直接そのままきている語なので、日本で出来たことばのように、意味を砕いてみることが困難なのだ。

+++

我が国ではこの「信じる」という言葉は、通常「この幼稚園、小学校が子どもにいいと信じる」「この薬は効くと信じる」のような風に用いられている。

つまり、何かの客体を対象として、「いいと思う」程度の意味で用いられている。

+++

だが日本語の聖書で「信じる」と訳されている語の英語は 「believe in 」だ。

  「in」は「中に」だ。

でも「中に信じる」では、意味をなさないだろ?

「信じる」ならbelieveだけでいいじゃないか?

なぜ、in がついているのだ~となる。

やはりこれを「信じる」と訳すことそれ自体に無理があるのだ。

+++

日本語聖書の邦訳者ヘボン先生は、ここでも苦労された。

そして blieve in には他に適切な語がなかったので、「信じる」を邦訳語として使われた。

やむを得なかったことではあったのだが、その結果、この「信じる」という語は聖書に出てくる毎に、よくわからん言葉になっているのだ。


    


<イエスの波動ワールドに住まうのが「信じる」>

そのことがこのマルコ伝での「信じる」にもあらわれている。

もうこれはヨハネ15:7を援用して考えるしかない。

やってみよう。

+++

この「信じる」は、ヨハネ15:7の「「諸君が私(の言葉)に留まり(住まい)、私の言葉が諸君の内に留まる」に対応していたよね。

そしてそのヨハネ伝聖句の意味は~

「イエス(の言葉)という信号に伴う(意味内容である)波動ワールドの中に住まわり、かつ、そのワールドが自分の中にも内住すること」~だった。

これを「信じる」の「ヨハネ伝的」意味内容とする。

(以後、聖書の中の「信じる」は「その波動ワールドに住む」と解するのがいい)

そしてこれを援用すると、懸案の上記マルコ伝聖句はこうなる~。


・・・・・・・・・・・・・・・・
「全世界に出て行き、すべての造られた者に福音を宣べ伝えなさい。・・・(中略)・・・
私(の言葉)の中に意識が住まい、かつ、その意識の中に私の言葉が住まわった者には、次のようなしるしが伴います。
すなわち、私の名によって悪霊を追い出し、・・・(中略)・・・・・病人に手を置けば病人は癒やされます」
    (マルコによる福音書、16章15-18節)
・・・・・・・・・・・・・


こうなると、マルコ伝、16:15-18の聖句はリアルな内容を伴って我々の前に浮上する。

信徒、牧師さんたちにも(そして鹿嶋にも)この意識状態が成立していたら、宣べ伝えた福音を証明する「しるし」は現れるはず、~となる。

当面現れてないのは、この状態が完成していないから、というだけのことだ~となる。


今回はここまでにしておこう。






 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 55.内なる創造神が出動して... | トップ | 57.「グレース」と「トルース... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

安全なキリスト教の学び方」カテゴリの最新記事