東京新聞の懸賞でチケットが当って、世田谷美術館で、イリヤ・カバコフ『世界図鑑』展を観てきた。砧公園は、梅が綺麗だったので、下にシートを広げておにぎりを食べた。
券、「オーシャと友だち」、「巨人たちの長い一日」
カバコフの作品を実際に観たのは、1997年の「ポンピドー・コレクション展」(東京都現代美術館)に出展された、「自分の部屋から宇宙へと飛び去った男」というインスタレーション以来だ。(その後パリを訪れたときも、ポンピドーは運悪く建替え中だった。) ずっと気になる存在で、『イリヤ・カバコフの芸術』(沼野充義編著、五柳書院、1999年)などで触れようとはしていたが、展示には足を運べずじまいだった。だから、特にどんな中身かも確かめず悦び勇んで行ったわけだが、肩透かし半分、満足半分というところだ。
「自分の部屋から宇宙へと飛び去った男」
今回展示されているのは、カバコフが生活の糧として描いていた絵本の挿画である。ロシア・アヴァンギャルドを例にあげるまでもなく、ソヴィエトの現代美術作家たちには不遇の時代が長く続いた(それどころか、命の危険さえあった)。カバコフは大学でもたまたまイラストを専攻していて、生活上も「食うや食わずやの芸術家」ではなく、絵本の挿画が安住の地でもあったようだ。ただ、雪解けとともに膨大なテキストとインスタレーションという、もうひとつの世界が西側に見出され、いまに至っている。
面白いのは、作品=過去と見なす性癖が、カバコフの臆病な性格と相まって、世界や文脈ごとひっくるめて提示するというあり方が、インスタレーションにも絵本にも共通しているように感じられることだ。そして、それを読み替えれば、匿名性や普遍性ではなく、個人性、かけがえのなさということになる。
「だから私に言えるのは、ある種のシュルレアリストにとって煙草のパイプが普遍的イメージだとすれば、私のゴミに保証されているのはただひとつだけ―――それが実際に存在した、ということだけなんだ。」(カバコフ自身の発言、前出『イリヤ・カバコフの芸術』)
絵本の挿画のなかでは、「巨人たちの長い一日」が特にユーモラスだった。巨人たちの一日は人間の一年にあたり、ある月は寝たり、ある月はサーカスを観たりといった具合。職業的な挿画からは少し逸脱し、力が入っているのは「オーシャと友だち」。それというのも、ユダヤ人であることを隠してきたカバコフが、自分の出自を意識して描いた物語だったからだ。
『イリヤ・カバコフの芸術』(沼野充義編著、五柳書院、1999年) 今回再読して、ウラジーミル・タラソフがカバコフに何度も協力していたことを知った
美術館では、小学生以上を対象に、マトリョーシカのグリーティングカードを作ろうというワークショップを開いていた(息子の作品)。