Sightsong

自縄自縛日記

嵐山光三郎『漂流怪人・きだみのる』

2017-06-27 23:07:09 | 思想・文学

嵐山光三郎『漂流怪人・きだみのる』(小学館、2016年)を読む。

きだみのるの著作といえば、わたしは、『気違い周游紀行』(冨山房百科文庫、原著1948年)を読んだのみである。それは東京の恩方村(いまの八王子市の一部)に棲み付いたきだが、田舎者たちの言動をあらわに書き、それによって、愚かな人間というものがどのように社会を形成しているのかを描きだした作品である。

かれらは、ちょっとでも自分たちの行動規範と異なる行動を取ろうものなら陰で大ごとに仕立て上げる。たとえばスパイとは何ぞやということをまるで知らぬまま人をスパイだとして警戒する。つまり本質ではないところが常に万事なのだが、実は、それが人間の本質ではないのかと思わせてくれる力を持つ本でもあった。(田舎育ちの人ならば肌感覚で解るでしょう。)

その、きだみのる。さぞ変人であろうなと思っていたのだが、想像を遥かに超えていた。戦前はパリでマルセル・モースに師事。戦中はモロッコに旅をする。戦後は山田吉彦名義で『ファーブル昆虫記』を翻訳。また恩方村に住み、その著作によって居続けることができなくなり、またしても放浪の日々。小学校にも入れず連れ歩いていた娘は、岩手の教師に引き取ってもらうが、その教師は娘を小説のネタとして使う。頼る者のない人生を送っていたきだみのる、冗談抜きで、たいした精神の強さである。

嵐山光三郎は、平凡社できだみのる担当だった。若い著者が、矛盾の塊で嫌われる老人であったきだの姿を描き出す筆致は、えこひいきではなく冷淡である一方で、限りなくやさしい。やはり伝記は、人を好きになるところからはじまるのだ。


マーク・ホイットフィールド@Cotton Club

2017-06-27 00:40:09 | アヴァンギャルド・ジャズ

丸の内のコットンクラブで、マーク・ホイットフィールドを観る(2017/6/26)。

Mark Whitfield (g)
Davis Whitfield (p,key)
Yasushi Nakamura 中村恭士 (b)
Mark Whitfield Jr. (ds)

息子ふたりを入れたファミリー・バンドである。マーク・ホイットフィールドのギターは艶やかで丸く、速弾きもすごい。

実は序盤は伝統芸能だなと少し冷ややかに観ていたのではあるが、各メンバーのソロがフィーチャーされるごとに面白くなってゆく。特にデイヴィス・ホイットフィールドのキーボードは、ダークで大きな流れを作っていくようであり、ちょっとラリー・ヤングを彷彿とさせた。

●マーク・ホイットフィールド
アグリゲイト・プライム『Dream Deferred』
(2015年)


Psychedelic Speed Freaks/生悦住英夫氏追悼ライヴ@スーパーデラックス

2017-06-27 00:10:46 | アヴァンギャルド・ジャズ

モダーンミュージック/PSFレコードの生悦住英夫氏が亡くなって、縁のあったミュージシャンによって、追悼ライヴが六本木のスーパーデラックスで行われた(2017/6/25)。

当日の出演バンドは以下の順。

à qui avec Gabriel
.es 
平野剛
長谷川静男 
ヒグチケイコ+ルイス稲毛
マヘルシャラルハシュバズ 
川島誠 
冷泉 
三浦真樹+横山玲 
馬頭將器+ 荻野和夫 (The Silence, ex:Ghost) 
成田宗弘 (High Rise) 
Ché-SHIZU 
灰野敬二+今井和雄 


■ .es

橋本孝之 (as, harmonica)
sara (p)

洪水のようなsaraさんのピアノ、それを掌として橋本さんが吹く。以前よりいちフレーズが長くなったような気がするがどうだろう。沈黙も演奏のひとつであり、最後は、故人への追悼のようにしばらく黙して終わった。 

●.es

第三回天下一Buzz音会 -披露”演”- @大久保ひかりのうま(2017年)
内田静男+橋本孝之、中村としまる+沼田順@神保町試聴室(2017年)
橋本孝之『ASIA』(JazzTokyo)(2016年)
グンジョーガクレヨン、INCAPACITANTS、.es@スーパーデラックス(2016年)
.es『曖昧の海』(2015年)
鳥の会議#4~riunione dell'uccello~@西麻布BULLET'S(2015年)
橋本孝之『Colourful』、.es『Senses Complex』、sara+『Tinctura』(2013-15年)


■ 平野剛

平野剛 (p, pianica, bells) 

はじめて聴くのだが、フレーズの終わりなのか半ばなのか、微小なずれが創り出され、そのままフレーズが継ぎ足されていくような新鮮な感覚があった。


■ ヒグチケイコ+ルイス稲毛

ヒグチケイコ (vo, p)
ルイス稲毛 (b)

やや落ち着いて弛緩してしまった鼓膜を裂かんとするように、ヒグチさんのヴォイスが繰り返し響く。 

●ヒグチケイコ

Kiyasu Orchestra Concert@阿佐ヶ谷天(2017年)
第三回天下一Buzz音会 -披露”演”- @大久保ひかりのうま(2017年)


■ 川島誠 

川島誠 (as)

談笑する声が聞えたハコだが、川島さんが吹き始めると、おそらく誰もが息を呑んで凝視した。記憶の底に沈殿した澱のようなものを、川島さんは掴んで浮上させ、アルトで増幅する。懐かしさらしきものを感じてもおかしくない旋律があっても、それは甘美さでもグロテスクさでもない。あるがままである。突然終わり、感嘆の声が出てしまった。 

●川島誠
川島誠+西沢直人『浜千鳥』(-2016年)
川島誠『HOMOSACER』(-2015年)


■ マヘルシャラルハシュバズ 

工藤冬里ほか

微妙な笑顔で、工藤さんは敢えて変わった手拍子を取り、メンバーたちにもっと遅くとかもう一度とか要求する。意図されたアマチュアリズムか。 

●工藤冬里
Sound Live Tokyo 2016 ピカ=ドン/愛の爆弾、私がこれまでに書いたすべての歌:バンド・ナイト(JazzTokyo)
(2016年)

 

■ Ché-SHIZU 

向井千惠 (胡弓, p, vo)
西村卓也 (b, vo)
工藤冬里 (g, vo)
高橋朝 (ds)

有機的に自律することを拒むような音と歌。解体の音楽。この感覚は得難いもので、シェシズを観たかったのである。

途中から向井さんがスーパーボールを客席に向けて投げはじめ、高橋さんが踊り、舞台は狂った。スーパーボールが足許に転がってきて、拾ってポケットに入れた。

●西村卓也 
西村卓也@裏窓(2017年)

 

■ 今井和雄+灰野敬二

今井和雄 (g)
灰野敬二 (vo, g)

灰野敬二はつねに、ある慣性を付けて叩きにも歌にも身を投げる。それは壁に激突したら死ぬのではないかと言いたくなるほどの慣性であり、この日も、そのようにギターを弾いた。対峙する今井和雄は音楽の大伽藍を構築した。信じられないふたりの共演。

終わった後、灰野さんが今井さんの耳元で「最高」と呟いたようにみえた。

 

●今井和雄
”今井和雄/the seasons ill” 発売記念 アルバム未使用音源を大音量で聴くイベント・ライブ&トーク@両国RRR(2017年)
第三回天下一Buzz音会 -披露”演”- @大久保ひかりのうま(2017年)
齋藤徹+今井和雄@稲毛Candy(2017年)
今井和雄『the seasons ill』(2016年)
Sound Live Tokyo 2016 マージナル・コンソート(JazzTokyo)(2016年)
広瀬淳二+今井和雄+齋藤徹+ジャック・ディミエール@Ftarri(2016年)
坂田明+今井和雄+瀬尾高志@Bar Isshee(2016年)
齋藤徹+かみむら泰一、+喜多直毅、+矢萩竜太郎(JazzTokyo)(2015-16年)
今井和雄 デレク・ベイリーを語る@sound cafe dzumi(2015年)
バール・フィリップス@歌舞伎町ナルシス(2012年)(今井和雄とのデュオ盤)

今井和雄、2009年5月、入谷
齋藤徹+今井和雄『ORBIT ZERO』(2009年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹+今井和雄+沢井一恵『Une Chance Pour L'Ombre』(2003年)

●灰野敬二
Sound Live Tokyo 2016 ピカ=ドン/愛の爆弾、私がこれまでに書いたすべての歌:バンド・ナイト(JazzTokyo)(2016年)
勝井祐二+ユザーン、灰野敬二+石橋英子@スーパーデラックス(2015年)
ジョン・イラバゴン@スーパーデラックス(2015年)
本田珠也SESSION@新宿ピットイン(2014年)