Sightsong

自縄自縛日記

クリス・ピッツィオコス+吉田達也+広瀬淳二+JOJO広重+スガダイロー@秋葉原GOODMAN

2017-10-01 23:42:33 | アヴァンギャルド・ジャズ

クリス・ピッツィオコス日本ツアーの最後は、秋葉原GOODMANでの怪獣との共演(2017/9/30)。

Chris Pitsiokos (as)
Tatsuya Yoshida 吉田達也 (ds)
Junji Hirose 広瀬淳二 (ts)
JOJO Hiroshige JOJO広重 (g)
Dairo Suga スガダイロー (p)

いやー、なんだこの人たちは。リハーサルのときからただならぬ雰囲気を発散していたが、本番は当然ながら剛球の投げ合いであり予断を許さない。組み合わせは直前に協議して決めていた。期待で胸がふくらみまくる。

結果として、以下の組み合わせとなった。ただ決めても、クリスはステージ上で「Who's Next?」と待ちきれないように言う。

ファーストセット
1. Chris 広瀬
2. 吉田 スガ JOJO
3. Chris スガ 広瀬
4. Chris JOJO 吉田
5. Chris 吉田

セカンドセット
6. Chris
7. Chris スガ
8. 日本人全員
9. Chris JOJO
10. Chris 吉田 広瀬

アンコール 全員

それぞれに面白さと刺激があった。

この爆音の面々の前でスガダイローのピアノが消えないだろうかと懸念したのだが、いやとんでもない、高低を絶えず往還しての攻撃を行い、ときに怪獣軍団のサウンドを鮮やかに主導したりもして、驚くほどの存在感を示した。

広瀬淳二はクリスと同等以上に伍して、ヘンな音を出しまくっていた。パワープレイでの競奏時にもそうだった。またテナーの横に貼りつけた発砲スチロールを擦ったりもした。クリスはその様子を横で視て、嬉しさを隠そうともしなかった。

JOJO広重。始まる前には、このメンバーの中で音が埋もれないかとも思えたのだが、スガさんと同じく、そんなことはないのだった。9曲目のクリスとのデュオではサウンドを持ち上げたままで着地させず、クリスはそれに対して高音のロングトーンで応じた。朦朧とした。 

この傾奇ながらの抜きつ抜かれつの爆走。なるべく奇怪な貌を見せんとするメンバーに対して、クリスは多彩な技で呼応した。微分音破裂音、唾をミストとしてスパーク。バップ的ブルース的なフレーズ。間合い、ストップ・アンド・ゴー。息遣いの増幅。マウスピースを外しての口笛。倍音のらせん、循環呼吸。痙攣。5曲目のデュオでは持ち込んだ楽譜をもとにクラスター的な「曲」もやった。このキメラ性がかれの持ち味か。 

終わってからクリスはテンションが高いまま上機嫌、来年も自分のバンドで来たいと口にした。 

Fuji X-E2、XF60mmF2.4、XF35mmF1.4

●クリス・ピッツィオコス
クリス・ピッツィオコス+ヒカシュー+沖至@JAZZ ARTせんがわ(JazzTokyo)(2017年)
CPユニット『Before the Heat Death』(2016年)
クリス・ピッツィオコス『One Eye with a Microscope Attached』(2016年)
ニューヨーク、冬の終わりのライヴ日記(2015年)
クリス・ピッツィオコス@Shapeshifter Lab、Don Pedro(2015年)
クリス・ピッツィオコス『Gordian Twine』(2015年)
ドレ・ホチェヴァー『Collective Effervescence』(2014年)
ウィーゼル・ウォルター+クリス・ピッツィオコス『Drawn and Quartered』(2014年)
クリス・ピッツィオコス+フィリップ・ホワイト『Paroxysm』(2014年)
クリス・ピッツィオコス『Maximalism』(2013年) 

●吉田達也
RUINS、MELT-BANANA、MN @小岩bushbash(2017年)
デレク・ベイリー+ルインズ『Saisoro』(1994年)

●広瀬淳二
広瀬淳二+今井和雄@なってるハウス(2017年)
広瀬淳二+中村としまる+ダレン・ムーア@Ftarri(2017年)
広瀬淳二+今井和雄+齋藤徹+ジャック・ディミエール@Ftarri(2016年)
広瀬淳二『SSI-5』(2014年)
広瀬淳二+大沼志朗@七針(2012年)
広瀬淳二『the elements』(2009-10年)

●スガダイロー
纐纈雅代『Band of Eden』(2015年)
秘宝感とblacksheep@新宿ピットイン(2012年)
『秘宝感』2010年)


クリス・ピッツィオコス+ヒカシュー+沖至@JAZZ ARTせんがわ(JazzTokyo)

2017-10-01 12:11:32 | アヴァンギャルド・ジャズ

クリス・ピッツィオコスがついに日本デビュー(JAZZ ARTせんがわ、2017/9/17)。まずはソロ、次にヒカシューと共演。なんと沖至が飛び入り。「JazzTokyo」誌に剛田武さんがレビューを寄稿、わたしはクリス・ピッツィオコスのソロについて短い文章を寄せた。

>> #971 JAZZ ART せんがわ 2017

Chris Pitsiokos (as)
ヒカシュー:
巻上公一 (vo, cor, theremin)
三田超人 (g, vo)
坂出雅海 (b)
清水一登 (p, bcl)
佐藤正治 (ds)
ゲスト:
沖至 (tp)

Fuji X-E2、XF60mmF2.4、XF35mmF1.4

●クリス・ピッツィオコス
CPユニット『Before the Heat Death』(2016年)
クリス・ピッツィオコス『One Eye with a Microscope Attached』(2016年)
ニューヨーク、冬の終わりのライヴ日記(2015年)
クリス・ピッツィオコス@Shapeshifter Lab、Don Pedro(2015年)
クリス・ピッツィオコス『Gordian Twine』(2015年)
ドレ・ホチェヴァー『Collective Effervescence』(2014年)
ウィーゼル・ウォルター+クリス・ピッツィオコス『Drawn and Quartered』(2014年)
クリス・ピッツィオコス+フィリップ・ホワイト『Paroxysm』(2014年)
クリス・ピッツィオコス『Maximalism』(2013年)

●ヒカシュー
ヒカシュー@Star Pine's Cafe(2017年)


「JazzTokyo」のNY特集(2017/9/30)

2017-10-01 11:50:13 | アヴァンギャルド・ジャズ

「JazzTokyo」誌のNY特集、Jazz Right Now(2017/9/30)。

連載第26回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

ニコール・ミッチェル『Mandorla Awakening II: Emerging Worlds』と『Hearts and Minds』のレビュー。翻訳・寄稿しました。

Nicole Mitchell’s Black Earth Ensemble:
avery r young (vo)
Kojiro Umezaki (shakuhachi)
Nicole Mitchell (fl, electronics)
Renée Baker (vln)
Tomeka Reid (cello, banjo)
Alex Wing (g, oud)
Tatsu Aoki (b, shamisen, taiko)
Jovia Armstrong (perc)

Jason Stein (bcl)
Paul Giallorenzo (synth, E-Pianet)
Frank Rosaly (ds, electronics)

●ニコール・ミッチェル
マーク・ドレッサー7@The Stone(2017年)
ニコール・ミッチェル『Mandorla Awakening II: Emerging Worlds』(2015年)
ニコール・ミッチェル『Awakening』、『Aquarius』(2011、12年)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/7/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/5/1)

NYジャズシーン報告

2017年9月に1週間滞在したNYの短い報告。 

蓮見令麻さんの連載「ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第17回 マット・ミッチェル〜注目すべき対象と曖昧な始発点の交差する場所〜」

マット・ミッチェルの新譜『A Pouting Grimace』とかれへのインタビュー。

●Jazz Right Now
「JazzTokyo」のNY特集(2017/9/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/8/1)

「JazzTokyo」のNY特集(2017/7/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/5/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/4/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/3/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2017/2/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/10/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/9/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/8/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/7/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/6/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/5/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/4/1)
「JazzTokyo」のNY特集(2016/1/31)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/12/27)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/11/21)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/10/12)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/8/30)
「JazzTokyo」のNY特集(2015/7/26)


Talibam!『Endgame of the Anthropocene』『Hard Vibe』(JazzTokyo)

2017-10-01 11:36:08 | アヴァンギャルド・ジャズ

Talibam!『Endgame of the Anthropocene』、『Hard Vibe』(ESP、2017年)のレビューをJazzTokyo誌に寄稿した。

>> #1445『Talibam! / Endgame of the Anthropocene』『Talibam! / Hard Vibe』

Matthew Mottel (Mini Moog, Midi Synths, Yamaha CS1x, Roland Juno 1, Roland Lucina, Arp Solus)
Kevin Shea (ds, MIDI Marimba Lumina)

Matthew Mottel (Fender Rhodes, synth)
Matt Nelson (ts)
Kevin Shea (ds)
Ron Stabinsky (Hammond B3 organ)

●ケヴィン・シェイ
MOPDtK@Cornelia Street Cafe(2017年)
Pulverize the Sound、ケヴィン・シェイ+ルーカス・ブロード@Trans-Pecos(2017年)
Bushwick improvised Music series @ Bushwick Public House(2017年)
ヨニ・クレッツマー『Five』、+アジェミアン+シェイ『Until Your Throat Is Dry』(JazzTokyo)(2015-16年)
クリス・ピッツィオコス『Gordian Twine』(2015年)
MOPDtK『Blue』(2014年)
MOPDtK『(live)』(2012年)
MOPDtK『The Coimbra Concert』(2010年)
ピーター・エヴァンス『Live in Lisbon』(2009年)
MOPDtK『Forty Fort』(2008-09年) 

 


TON-KLAMI『Prophecy of Nue』(JazzTokyo)

2017-10-01 11:27:17 | アヴァンギャルド・ジャズ

TON-KLAMI『Prophecy of Nue』(No Business Records、1995年)のレビューをJazzTokyo誌に寄稿した。

>> #1440『TON-KLAMI / Prophecy of Nue』

Midori Takada 高田みどり (marimba, perc)
Kang Tae Hwan 姜泰煥 (as)
Masahiko Satoh 佐藤允彦 (p)

●姜泰煥
TON KLAMI@東京都民教会(2016年)
映像『ユーラシアンエコーズII』(2013年)
ユーラシアンエコーズ第2章(2013年)
姜泰煥『素來花』(2011年)
姜泰煥・高橋悠治・田中泯(2008年)
姜泰煥・高橋悠治・田中泯(2)(2008年)
姜泰煥+美妍+朴在千『Improvised Memories』(2002年)
『ASIAN SPIRITS』(1995年)

●佐藤允彦
TON KLAMI@東京都民教会(2016年)
高瀬アキ+佐藤允彦@渋谷・公園通りクラシックス(2016年)
ペーター・ブロッツマン+佐藤允彦+森山威男@新宿ピットイン(2014年)
ペーター・ブロッツマン+佐藤允彦+森山威男『YATAGARASU』(2011年)
『ASIAN SPIRITS』(1995年)
『老人と海』 与那国島の映像(1990年)
翠川敬基『完全版・緑色革命』(1976年)
アンソニー・ブラクストン『捧げものとしての4つの作品』(1971年)

●高田みどり
TON KLAMI@東京都民教会(2016年)