Sightsong

自縄自縛日記

岩川光+山崎阿弥@アートスペース.kiten

2018-03-18 23:15:03 | アヴァンギャルド・ジャズ

山崎阿弥さんがNYから一時帰国中で、急遽、ライヴが組まれた。SNSとは凄いものだ。1本目は岩川光さんとのデュオ(2018/3/16)。2本目は、2018/3/22、Bar Issheeにて、TUMOとの共演。そして3本目は、3/23、黒田京子さんとの共演(!)だそうである。

Hikaru Iwakawa 岩川光 (笛)
Ami Yamasaki 山崎阿弥 (voice)

岩川光さんはずっと気になる人ではあったのだけれど、ナマで演奏を観る機会ははじめてだ。

また、わたしが昨年9月にケヴィン・シェイと歩いてNY・クイーンズのTrans PecosにPulverize the Soundを観に行ったところ、山崎さんもピーター・エヴァンスに興味があるのだと言って来ておられて、またシェイとも旧知の仲のようで、無知なわたしはそこで山崎さんの存在を知ることとなった。その後、白石民夫さんや外山明さんとの共演の映像や、R2D2の声をやりたいというアピールの映像をネットで観て仰天し、ぜひその声を体感したいと思っていた。最近ではカール・ストーン、ネッド・ローゼンバーグと共演もしているようで興味津々。

会場のアートスペース.kitenは東陽町のマンションの一室だった。探し当てるまでに右往左往してしまった。靴を脱いで中に入ると、床に岩川さんの使う楽器が所せましと並べられていて、ふたりが愉しそうに談笑している。しかしパフォーマンスの時間が近くなると緊張感が張り詰めてくるのがわかる。

大きな羽根を手に、岩川さんは何ごとかを呟いている。「パチャママ」と聴こえたことからも、アンデスの大いなるものへの呼びかけでもあったのだろうか。やがて葉っぱのついた枝を振り、筒の片方に鼓が張られ、そこからバネが垂れ下がっているために雷の音がする「thunder drum」を鳴らす。一方の山崎さんはいきなり激しく首を横に振り物理的に震える声を発し、喉も鳴らしはじめた。

そこからのふたりの変化は落ち着いていながらも実に多彩なものだった。

小さな縦笛が何本も連なった、サンポーニャのようなパンパイプ。大きく身体を動かしながらの足踏み。生物をかたどった焼き物の笛には水が少し注がれており、傾けても吹いても古くからの音がする。太く大きな竹の横笛。長い縦笛の2本吹き。紐に結わえられて風を切る重し。倍音を出す喉笛。金属の大きな器を使った残響。ラオスの竹製の口琴。オカリーナ。マラカス。親指ピアノ。北米チェロキー族のものだという大きく平らな笛。羽根。大きな貝。

一方の山崎さん。鳥の声が電子音に化ける。指で喉を、拳で胸を突くことによる衝撃。狼と犬の遠吠え。シャーマンの呟き。龍ののたうちを思わせる長い声。口笛。蝋燭との遊び。2本の指が人間に擬態しての歩行。戦慄してしまうような囁き。こだま。絞り。うなり。コップに水を注ぐ。

こういった音楽とパフォーマンスの要素が、狭くも広くもある空間において、独立して勝手に遊び、あるいは互いに接近した(どちらかと言えば、山崎さんからのちょっかいが多かった)。ときに接近がグルーヴを生み出した。超絶技巧と言えば簡単だが、実際に目の当たりにするとたいへんなものだ。それが次々に開陳され、まるで何かの風景を視ているかのような心地にさせられた。

終わってから懇親会。岩川さんの語りは演奏の続きのようでとても面白い。山崎さんはこの5月までNYにいて、そのあとフィリピンに渡り、コラボレーションというものを追究するということである。観に来た方々も主催者もみんな興味深い話、いい時間だった。(そのせいで飲み過ぎてしまい翌日二日酔いで苦しむことになった。)

Fuji X-E2、XF35mmF1.4、XF60mmF2.4


トリオ・ウィリディタス『waxwebwind@ebroadway』

2018-03-18 22:48:55 | アヴァンギャルド・ジャズ

トリオ・ウィリディタス『waxwebwind@ebroadway』(clean feed、2000年)を聴く。

Trio Viriditas:
Alfred Harth (sax, cl)
Wilber Morris (b, voice)
Kevin Norton (ds, vib, perc)

アルフレート・ハルト(ここでは真ん中のマジックワード「23」を付けていない)は、ドイツでの長い活動のあと、いちどはNYを拠点にした。そのとき組んだグループが「トリオ・ウィリディタス」であり、2000-02年に活動し、本盤ともう1枚のアルバムを吹き込んでいる。

ウィルバー・モリスと言えばやはり印象深いのはデイヴィッド・マレイとの共演なんかであり、多彩な顔を持つハルトが「ジャズ」をやっているとどうも奇妙な感じがする。いや意外なほど「ジャズ」であり、もちろん面白いのだ。この路線を続けていたらどうなっていただろう。

しかし2001年9月11日に同時多発テロ事件があり、2002年にはモリスが他界し、ハルトは、もうNYに残る意味が見いだせなかったのだとあるインタビューで語っている。そしてかれは韓国人のパートナーとともに韓国に移り住み、現在に至る。

●アルフレート・23・ハルト
二コラ・ハイン+ヨシュア・ヴァイツェル+アルフレート・23・ハルト+竹下勇馬@Bar Isshee(2017年)
大城真+永井千恵、アルフレート・23・ハルト、二コラ・ハイン+ヨシュア・ヴァイツェル+中村としまる@Ftarri(2017年)
アルフレート・23・ハルト『Pollock』(1997年)

●ウィルバー・モリス
アンドリュー・ラム『Portrait in the Mist』(1994年)
ビリー・バング『Rainbow Gladiator』(1981年)

●ケヴィン・ノートン
ケヴィン・ノートン『Intuitive Structures』
(2002年)


クリスペル+ドレッサー+ヘミングウェイ『Play Braxton』

2018-03-18 17:06:51 | アヴァンギャルド・ジャズ

クリスペル+ドレッサー+ヘミングウェイ『Play Braxton』(Tzadik、2010年)を聴く。

Marilyn Crispell (p)
Mark Dresser (b)
Gerry Hemingway (ds)

タイトル通り、この傑出した3人によるピアノトリオで、アンソニー・ブラクストンの曲を演奏するというアルバムである。

ブラクストンの音楽の面白さはいろいろあると思うのだけれど、抑揚のない微分的・記号的なサックス演奏だけでなく、グルーヴやスイングや目の前の熱さを敢えて排した幾何学的な作曲も、そのひとつに違いない。クリスペルは80年代から90年代にブラクストンと行動を共にしていたわけであり、ピアノであれば、ブラクストン自身を除けばクリスペルが適任である。

狂ったように奇妙な曲に沿って執拗に攻めるところなど面白くはある。しかし、この盤が面白いかと言えばちょっと微妙なのだ。ブラクストン要素はもはやブラクストンではないのかもしれない。

●マリリン・クリスペル
マリリン・クリスペル+ルーカス・リゲティ+ミシェル・マカースキー@The Stone(2015年)
「ニューヨーク、冬の終わりのライヴ日記」(2015年)
ガイ+クリスペル+リットン『Deep Memory』(2015年)
プール+クリスペル+ピーコック『In Motion』(2014年)
ゲイリー・ピーコック+マリリン・クリスペル『Azure』(2011年)
ルイス・モホロ+マリリン・クリスペル『Sibanye (We Are One)』(2007年)
マリリン・クリスペル『Storyteller』(2003年)
マリリン・クリスペル+バリー・ガイ+ジェリー・ヘミングウェイ『Cascades』(1993年)
ペーター・ブロッツマン
エバ・ヤーン『Rising Tones Cross』(1985年)
映像『Woodstock Jazz Festival '81』(1981年)

●マーク・ドレッサー
マーク・ドレッサー7@The Stone(2017年)
マーク・ドレッサー7『Sedimental You』(2015-16年)
マーク・ドレッサー『Unveil』、『Nourishments』(2003-04年、-2013年)
『苦悩の人々』再演
(2011年)
スティーヴ・リーマン『Interface』(2003年)
藤井郷子『Kitsune-Bi』、『Bell The Cat!』(1998年、2001年)
ジェリー・ヘミングウェイ『Down to the Wire』(1991年)
ジョン・ゾーン『Spy vs. Spy』(1988年)

●ジェリー・ヘミングウェイ
WHOトリオ@新宿ピットイン(2015年)
レジー・ワークマン『Summit Conference』、『Cerebral Caverns』(1993年、1995年)
マリリン・クリスペル+バリー・ガイ+ジェリー・ヘミングウェイ『Cascades』(1993年)
ジェリー・ヘミングウェイ『Down to the Wire』(1991年)


橋本孝之+内田静男『UH』

2018-03-18 10:42:28 | アヴァンギャルド・ジャズ

橋本孝之+内田静男『UH』(An'archives、-2018年)を聴く。

Takayuki Hashimoto 橋本孝之 (as, harmonica)
Shizuo Uchida 内田静男 (b)

An'archivesはフランスのレーベルである。CDながらジャケットは美しいシルクスクリーンの7インチ。ポストカードが挿入されており、とても凝っている。250枚限定。

内田さんのベースは和楽器のようでもあり、暗闇を暗闇として引き立たせている。そこに、生きているのだぞと叫ぶように斬り込んでゆく橋本孝之のアルト。しかし何度斬り込んでも闇は闇、ブロウが大きな意思の中に吸収されるのみ。

橋本さんはハーモニカに持ち替え、闇に斬り込んで生存証明を図るのではなく、闇の中に溶け込んで大いなる意思と一体化してゆく。隣を歩く内田静男のベースとともに発散する、いたたまれない哀しさがある。

またアルトに持ち替えて、生きるも死ぬもない、叫ぶしかない怖さをまた創り出す。

●橋本孝之
Psychedelic Speed Freaks/生悦住英夫氏追悼ライヴ@スーパーデラックス(2017年)
第三回天下一Buzz音会 -披露”演”- @大久保ひかりのうま(2017年)
内田静男+橋本孝之、中村としまる+沼田順@神保町試聴室(2017年)
橋本孝之『ASIA』(JazzTokyo)(2016年)
グンジョーガクレヨン、INCAPACITANTS、.es@スーパーデラックス(2016年)
.es『曖昧の海』(2015年)
鳥の会議#4~riunione dell'uccello~@西麻布BULLET'S(2015年)
橋本孝之『Colourful』、.es『Senses Complex』、sara+『Tinctura』(2013-15年)

●内田静男
むらさきの色に心はあらねども深くぞ人を思ひそめつる(Albedo Gravitas、Kみかる みこ÷川島誠)@大久保ひかりのうま(2017年)
Psychedelic Speed Freaks/生悦住英夫氏追悼ライヴ@スーパーデラックス(2017年)
内田静男+橋本孝之、中村としまる+沼田順@神保町試聴室(2017年)


齋藤徹+喜多直毅@板橋大山教会

2018-03-18 09:28:49 | アヴァンギャルド・ジャズ

板橋大山教会にて、齋藤徹・喜多直毅デュオ(2018/3/17)。

Tetsu Saitoh 齋藤徹 (b)
Naoki Kita 喜多直毅 (vln)

このふたりのデュオは、昨年の6月に巣鴨レソノサウンドで観て以来である。そのときはまだテツさんの手術前でもあり、また、雨が降っていて、昔の病院ならではの独特の雰囲気もあって、なんだか秘められたようなサウンドだった印象がある。この日は春の光が射しこむ板張りの教会において、より開かれて明るいサウンドのように思えた。音は適度に吸収されて、雰囲気のままの柔らかいものだった。

ファーストセット。ふたりは弦を優しく慰撫するように音を出し始めた。チューニングや音合わせが、シームレスに音楽となる過程だった。旋律が対位しつつ、激しさを増し、破綻のマージナルなところとの間を行き来する。やや静かになって、テツさんが弓から弦へ、また弓へと、そのたびに音風景が変わるのだが、面白いことに、喜多さんのヴァイオリンはその変化を惜しみ前の風景を残すように弾く。そして中東的な旋律も、(驚くべきことに)笛のような音も発する。以前に喜多さんが「他のものの真似をするのが好き」だと冗談めかして言った記憶があるのだが、この憑依は真似ではない。

ここに来てふたりの音がシンクロし、豊かな倍音を創り、デュオであることの必然性があらわになった。喜多さんは薄目を開けてテツさんの様子を窺う、しかしそれは挙動ではなく音そのものを見ているに違いなかった。寒く孤独な風景が見える。かすれ、軋んで収束した。

セカンドセット。よりリラックスして打ち解けたように、奇妙な音の遊びを展開する。またしても驚いたことに、喜多さんは弦に金具をいくつか付け、振動の長さを短くすることによって、親指ピアノ的な音を出し始めた。この遊びがしばらく続いたのだが、テツさんがサウンドに介入することを待っていたようであり、「はやく、はやく」と呟き、場内爆笑。テツさんは苦笑いしながらコマを弦に噛ませ、棒で撥音を出し始めた。ふたりは周波数をつぎつぎにシフトし、その都度、響きをシンクロさせた。また、まるで空中に何度も弧を描きあうときもあった。

このセットでの旋律は、喜多さんの主導によるものか、中国や韓国の匂いが漂うものだった。テツさんの曲の旋律もあった。トゥヴァの民謡を思わせる瞬間もあった。蓄積と広がり、実に豊かな音楽の結実であるに違いない。倍音はうねり移動し、そして最後は、コントラバスとヴァイオリンそれぞれの弦の強度、はじくということの強度、震えるということの強度を提示して終わった。

ところで、2018年10月18日に、横濱エアジンにおいて、ロジャー・ターナーを加えたトリオで演奏する予定とのこと。

Fuji X-E2、XF35mmF1.4、XF60mmF2.4

●齋藤徹
齋藤徹+喜多直毅+外山明@cooljojo(2018年)
かみむら泰一+齋藤徹@本八幡cooljojo(2018年)
齋藤徹+喜多直毅+皆藤千香子@アトリエ第Q藝術(2018年)
2017年ベスト(JazzTokyo)
即興パフォーマンス in いずるば 『今 ここ わたし 2017 ドイツ×日本』(2017年)
『小林裕児と森』ライヴペインティング@日本橋三越(2017年)
ロジャー・ターナー+喜多直毅+齋藤徹@横濱エアジン(JazzTokyo)(2017年)
長沢哲+齋藤徹@東北沢OTOOTO(2017年)
翠川敬基+齋藤徹+喜多直毅@in F(2017年)
齋藤徹ワークショップ特別ゲスト編 vol.1 ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+佐草夏美@いずるば(2017年)
齋藤徹+喜多直毅@巣鴨レソノサウンド(2017年)
齋藤徹@バーバー富士(2017年)
齋藤徹+今井和雄@稲毛Candy(2017年)
齋藤徹 plays JAZZ@横濱エアジン(JazzTokyo)(2017年)
齋藤徹ワークショップ「寄港」第ゼロ回@いずるば(2017年)
りら@七針(2017年)
広瀬淳二+今井和雄+齋藤徹+ジャック・ディミエール@Ftarri(2016年)
齋藤徹『TRAVESSIA』(2016年)
齋藤徹の世界・還暦記念コントラバスリサイタル@永福町ソノリウム(2016年)
かみむら泰一+齋藤徹@キッド・アイラック・アート・ホール(2016年)
齋藤徹+かみむら泰一、+喜多直毅、+矢萩竜太郎(JazzTokyo)(2015-16年)
齋藤徹・バッハ無伴奏チェロ組曲@横濱エアジン(2016年)
うたをさがして@ギャラリー悠玄(2015年) 
齋藤徹+類家心平@sound cafe dzumi(2015年)
齋藤徹+喜多直毅+黒田京子@横濱エアジン(2015年)
映像『ユーラシアンエコーズII』(2013年)
ユーラシアンエコーズ第2章(2013年)
バール・フィリップス+Bass Ensemble GEN311『Live at Space Who』(2012年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹@ポレポレ坐(2011年)
齋藤徹による「bass ensemble "弦" gamma/ut」(2011年)
『うたをさがして live at Pole Pole za』(2011年)
齋藤徹『Contrabass Solo at ORT』(2010年)
齋藤徹+今井和雄『ORBIT ZERO』(2009年)
齋藤徹、2009年5月、東中野(2009年)
ミシェル・ドネダと齋藤徹、ペンタックス43mm(2007年)
齋藤徹+今井和雄+ミシェル・ドネダ『Orbit 1』(2006年)
明田川荘之+齋藤徹『LIFE TIME』(2005年)
ミシェル・ドネダ+レ・クアン・ニン+齋藤徹+今井和雄+沢井一恵『Une Chance Pour L'Ombre』(2003年)
往来トリオの2作品、『往来』と『雲は行く』(1999、2000年)
齋藤徹+ミシェル・ドネダ+チョン・チュルギ+坪井紀子+ザイ・クーニン『ペイガン・ヒム』(1999年)
齋藤徹+ミシェル・ドネダ『交感』(1999年)
久高島で記録された嘉手苅林昌『沖縄の魂の行方』、池澤夏樹『眠る女』、齋藤徹『パナリ』(1996年)
ミシェル・ドネダ+アラン・ジュール+齋藤徹『M'UOAZ』(1995年)
ユーラシアン・エコーズ、金石出(1993、1994年)
ジョゼフ・ジャーマン 

●喜多直毅
齋藤徹+喜多直毅+外山明@cooljojo(2018年)
齋藤徹+喜多直毅+皆藤千香子@アトリエ第Q藝術(2018年)
ロジャー・ターナー+喜多直毅+齋藤徹@横濱エアジン(JazzTokyo)(2017年)
翠川敬基+齋藤徹+喜多直毅@in F(2017年)
喜多直毅+マクイーン時田深山@松本弦楽器(2017年)
黒田京子+喜多直毅@中野Sweet Rain(2017年)
齋藤徹+喜多直毅@巣鴨レソノサウンド(2017年)
喜多直毅クアルテット@求道会館(2017年)
ハインツ・ガイザー+ゲリーノ・マッツォーラ+喜多直毅@渋谷公園通りクラシックス(2017年)
喜多直毅クアルテット@幡ヶ谷アスピアホール(JazzTokyo)(2017年)
喜多直毅・西嶋徹デュオ@代々木・松本弦楽器(2017年)
喜多直毅+田中信正『Contigo en La Distancia』(2016年)
喜多直毅 Violin Monologue @代々木・松本弦楽器(2016年)
喜多直毅+黒田京子@雑司が谷エル・チョクロ(2016年)
齋藤徹+かみむら泰一、+喜多直毅、+矢萩竜太郎(JazzTokyo)(2015-16年)
うたをさがして@ギャラリー悠玄(2015年)
http://www.jazztokyo.com/best_cd_2015a/best_live_2015_local_06.html(「JazzTokyo」での2015年ベスト)
齋藤徹+喜多直毅+黒田京子@横濱エアジン(2015年)
喜多直毅+黒田京子『愛の讃歌』(2014年)
映像『ユーラシアンエコーズII』(2013年)
ユーラシアンエコーズ第2章(2013年)
寺田町の映像『風が吹いてて光があって』(2011-12年)
『うたをさがして live at Pole Pole za』(2011年)