ひんやりとした好天のもと、コンビニおにぎりを食べて出発。昭和の香りを強く残すYHだが管理人さんが80歳台と高齢で建物も築40年くらいは経っていそうで、今後どうなるやら。
県111を阿蘇山上へ向かって走り出すが少し前の噴火活動の影響で行けるのは草千里まで。阿蘇火山博物館の開館を待って入場、展示を堪能してUターンし再び昨日走った外輪山へ向かう。県298→県149→県23→県339→県12と走り、大観峰で早目の昼食は赤牛の牛丼。今日は平日のため昨日よりさらに交通量は少なく、だだっぴろい山上を一人ぽつねんと走ることしばし(写真)。北海道とは違った雄大さがあるね!外輪山からみた内側は和製グランドキャニオンの趣だった。
阿蘇に別れを告げ、「やまなみハイウェイ」で湯布院を経て別府へ。観光バスに道を塞がれることもなく、クルマに煽られることもなく。県45→県11→R210→県216→県11→県52→県645と走り、ガソリンスタンドを探そうといったん大分方面へ向かって別府タワーを見つけて上ってみることにしたのが運の尽き(笑・別項にて)。のんびり昼下がりの景色を眺めてから降り、無事給油して宿へ。ここまでで58.7km/Lと、ちょっと早目のスピードで引っ張った割には好成績。やはり信号の停止発進のないのが効いてるんだろう。
少し遠回りして、R10→県24→県42→R10→R213と走って国東半島の国見に到着、今日はここまで。もっと早く来られれば沖の姫島まで行けたかもしれないし、或いはこの近くの竹田津から周防灘フェリーで徳山、そして瀬戸内海を渡って四国なんてジグザグルートを取るのも面白かろうとひとしきり妄想。今夜は宿泊客ひとりだが、夕食は暖かな鍋でのんびり寛げた。明日はもう最終日、天気は悪くなりそうなので雨具を出しておく。
本日の走行距離:222km
今回の累計距離:573km
国東半島国見YH泊
県111を阿蘇山上へ向かって走り出すが少し前の噴火活動の影響で行けるのは草千里まで。阿蘇火山博物館の開館を待って入場、展示を堪能してUターンし再び昨日走った外輪山へ向かう。県298→県149→県23→県339→県12と走り、大観峰で早目の昼食は赤牛の牛丼。今日は平日のため昨日よりさらに交通量は少なく、だだっぴろい山上を一人ぽつねんと走ることしばし(写真)。北海道とは違った雄大さがあるね!外輪山からみた内側は和製グランドキャニオンの趣だった。
阿蘇に別れを告げ、「やまなみハイウェイ」で湯布院を経て別府へ。観光バスに道を塞がれることもなく、クルマに煽られることもなく。県45→県11→R210→県216→県11→県52→県645と走り、ガソリンスタンドを探そうといったん大分方面へ向かって別府タワーを見つけて上ってみることにしたのが運の尽き(笑・別項にて)。のんびり昼下がりの景色を眺めてから降り、無事給油して宿へ。ここまでで58.7km/Lと、ちょっと早目のスピードで引っ張った割には好成績。やはり信号の停止発進のないのが効いてるんだろう。
少し遠回りして、R10→県24→県42→R10→R213と走って国東半島の国見に到着、今日はここまで。もっと早く来られれば沖の姫島まで行けたかもしれないし、或いはこの近くの竹田津から周防灘フェリーで徳山、そして瀬戸内海を渡って四国なんてジグザグルートを取るのも面白かろうとひとしきり妄想。今夜は宿泊客ひとりだが、夕食は暖かな鍋でのんびり寛げた。明日はもう最終日、天気は悪くなりそうなので雨具を出しておく。
本日の走行距離:222km
今回の累計距離:573km
国東半島国見YH泊