コーヒー&シガレッツ
2003年/アメリカ
独りで担うオムニバス映画の‘弛緩’について
総合 60点
ストーリー 0点
キャスト 0点
演出 0点
ビジュアル 0点
音楽 0点
本作は11の短編から成っており、その点に関して言うならば前年の2002年に制作されたオムニバス作品『10ミニッツ・オールダー 人生のメビウス』においてジム・ジャームッシュ監督が撮った「女優のブレイクタイム」の流れを汲むものであるが、さすがに一人で11作品を担うとなると作品ごとの出来の良し悪しが目立つ。確かに本作の3話目である「カリフォルニアのどこかで」は、1993年カンヌ映画祭の短編部門でパルム・ドールを受賞し、7話目の「いとこ同士」や9話目の「いとこ同士?」と共に個人的にも好きなものであったが、例えば、2話目の「双子」において、テーブルを挟んでコーヒーを飲んでいる双子のもとにウェーターが魔法瓶を持ってお代わりを注ぎに来るのであるが、誤ってコーヒーを注ぎ過ぎてカップからこぼしてしまった後に、双子と会話を始める際に、彼がテーブルの上に置いた魔法瓶が、テーブルの真上から撮られた映像には映っていなかったり、あるいは5話目の「ルネ」において、喫茶店でコーヒーを飲んでいるルネにウェーターが2度目のお代わりを訊ねた後に、ルネが読んでいる雑誌のページは銃の写真が掲載されており、ウェーターが3度目に話しかけた後のページはハンティング・ナイフに関するページなのであるが、カットが変わりルネが雑誌のページをめくると銃の写真のページが映され、ウェーターが4度目に話しかけてきた時には、再び雑誌は同じハンティング・ナイフに関するページが開かれているのである。もちろん演出上の意図があるのならば、問題ないのであるが、しつこいウェーターに無言の圧力をかける際に、銃とハンティング・ナイフに違いは無く、もしもギャグであるのならばインパクトに欠けており、18年もかけて撮りためてきた作品としては演出が甘いのではないかと思うのである。
白熱電球の販売自粛要請へ 政府 照明メーカーなどに(産経新聞) - goo ニュース
光量不足のLED電球を不当表示 消費者庁が12社指導(朝日新聞) - goo ニュース
私はLED電球を信じていない。LED電球は白熱電球に比べ消費電力が2割前後で済み、
寿命も約40倍、電気代など1年間のコストも大幅に低いと言われているが、私が買った
LED電球は使用し始めて1年ほどで輝度が低下してしまった。白熱電球のように使用開始
直後に突然切れてしまうならば却って文句も言えるのであるが、輝度が低下ということで
使えないことはないために、文句が言いにくいのであり、それならば例え“ハズレ”であっても
40ワットタイプの価格が100円程度の白熱電球の方が、同タイプで1000~3000円と
割高なLED電球よりも精神的にも肉体的にもダメージは少なくて済むのである。