寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

分からず屋に冷静に対応する広島県知事

2013年07月12日 | 広島県政
湯崎知事が昨日福山の港町を訪れ架橋推進派と話し合いの場を持った。かつて観光課長を務めたというオッサンがテレビカメラを意識しゴロツキ発言をしたのに対して聡明な知事はあくまでも冷静であった。

毎回汚い言葉を発して己の柄の悪さとオツムの弱さを広く知らしめることに私は不快の念を禁じ得なかった。観光客は増えるどころかむしろ減少するだろう。もともと単体での魅力が希薄なことをはっきりと指摘されている地域にとっては大きなマイナスである。

知事が国宝の明王院(草戸町)を福山観光の目玉に位置付けようとしているのは自然な流れだ。今後観光地としてのランクが逆転することは十分に有り得る。オッサンの上司だった人物(元なんたら対策部長)の無責任さには市中心部の人間も堪忍袋の緒が切れそうだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の魚の最高峰・アコウ(キジハタ)

2013年07月12日 | 食材
アコウ(キジハタ)の旬は暑い夏である。その美味しさは目利きのプロも素直に認めるほど。一時は漁獲高が減り幻の魚と呼ばれたが、種苗放流の継続によって手に入りやすくなっている。ひょんなことで私は40cm級のアコウを捌くことになった。表面がヌルヌルしていて鱗を落とすのが大変だった(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷市玉島中央町の羽黒神社(その2)

2013年07月12日 | 
私は北の参道を上り拝殿に回った。普通は鈴(あるいは鉦)である部分に干支の絵と方角が描かれており非常に凝った作りである。

羽黒神社・拝殿天井

拝殿横に建つ「左京亮水谷候嘉績詩碑」。近づいてよく見ると左端に「昭和十三年水谷公二百五十年祭…」の文字が刻まれていた。

羽黒神社境内にある詩碑

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする