寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

倉敷市玉島柏島の天台宗・本覚寺 

2013年07月22日 | 
武田食料品店(玉島阿賀崎1095)の壁に「お寺めぐり」の地図が貼り付けてある。この坂道を登って行けば目的地に着くようだ。

お寺めぐりの地図

排水ダクトの文字に注目

少し先の排水ダクトにはご丁寧に「東向山本覚寺成就院従是五十M 補陀山円通寺従是〇・五KM」と書いてある。本覚寺は円通寺参道脇にあった。

本覚寺の由緒

本覚寺の由緒を要約しておこう。昔島の西山に柏の霊木があり村人の篤い信仰を集めていたが、枯れてしまった。慈覚大師(円仁)が唐へ渡る途中この山に登り枯木から十一面観音像を作って祀ったのが本覚寺の始まりである(柏島の地名はこうして生まれた)。

本覚寺

源平水島合戦以降廃寺となっていたのが再興されたのを機に、かつて慈覚大師が十一面観音像に備える水(阿伽)を汲んだ場所を阿伽崎と呼ぶようになり、後に阿賀崎に転じた(参考文献「商家繁盛中備の魁」)。なお本覚寺の堂宇は近年再建された。

私の進路

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉の柳川仕立て

2013年07月22日 | 家飯
ねじれ解消により我が国は徐々に回復していくだろう。政権の安定化を祝して豚肉の柳川仕立てを拵えた。柳川とは魚介(ドジョウが有名)とゴボウを甘辛い割下で煮て卵でとじる料理だが、畜肉を使ってもよい。

土の香りの強いゴボウと脂肪の多い豚肉とは意外によく合う。シャキシャキのゴボウ、程よい硬さの肉、そしてフワフワの卵、これらの絶妙なバランスが味の深みを生み出す。ゴボウはまさに名脇役と言える。大切なのは見てくれよりも持ち味、それは政治家も同じだろう。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする