足守川右岸に位置する日畑(実際には左岸にも少しある)地区。この辺りは江戸時代幕府領であった。土手道を下りて山へ向かう。私は先ず鷲林山浄安寺を訪れた。

伝道掲示板に日蓮宗の文字を認めた。本堂は予想した以上に新しい。境内に建立された石碑の文面を見て納得した。
本堂再建の経緯
当山浄安寺は約三百数年前、藩主戸川公の勧めにより天台宗より、日蓮宗に改宗され、爾来、檀信徒の信仰護持により今日に至った。
永年の歳月を経て本堂の老朽化が著しく、日蓮宗立教開宗七百五十年を機に本堂再建の話が檀信徒より持ち上がった。平成十二…年九月地鎮祭を行い、同年十一月上棟し、そして平成十四年三月ここに竣工した。…

寺を出てから細い山道をしばらく歩き弥生時代の遺跡跡に到着した。住所は倉敷市日畑から再び矢部に変わった。


伝道掲示板に日蓮宗の文字を認めた。本堂は予想した以上に新しい。境内に建立された石碑の文面を見て納得した。
本堂再建の経緯
当山浄安寺は約三百数年前、藩主戸川公の勧めにより天台宗より、日蓮宗に改宗され、爾来、檀信徒の信仰護持により今日に至った。
永年の歳月を経て本堂の老朽化が著しく、日蓮宗立教開宗七百五十年を機に本堂再建の話が檀信徒より持ち上がった。平成十二…年九月地鎮祭を行い、同年十一月上棟し、そして平成十四年三月ここに竣工した。…

寺を出てから細い山道をしばらく歩き弥生時代の遺跡跡に到着した。住所は倉敷市日畑から再び矢部に変わった。

