寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山城公園の桜が咲いた

2014年03月25日 | 日記
今日17時過ぎ、福山城公園ではあちらこちらで桜が咲いていた。よく咲いているのは城の西側、そして南側の特等席もいい感じである。

天守閣

開花

やろうと思えば夜桜見物も可能だ。お弁当を食べている若夫婦が1組だけいた。仮設トイレも設置されているので缶ビールを大量に持ち込む人が今晩は多いのではないかな。

仮設トイレ

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷市庄新町の首切り地蔵

2014年03月25日 | 
サークルK倉敷庄パークヒルズ店(矢部1377)の駐車場はかなり広い。私はお茶で喉を潤してからコンビニの近くに祀られているという首切り地蔵を探した。すぐに見つかると高を括っていたのが大間違いで溜池側にまで回ったが該当物がない。

諦めかけてJA岡山西矢部店(矢部1386‐2)前から岡山県道73号を渡ろうとした時、向かいの草むらから石造物が顔を出していることに気付いた。「あれだー!」と大声で叫ぶ私をJAの客が変な顔つきで眺めていた(笑)

草むらに隠れた石碑群

私が吉備路を旅したのは昨年の秋(稲刈りの時期)である。雑草の背丈が伸びていたためコンビニの駐車場からは判別できなかったのだ。団地名:庄パークヒルズと記された大岩のそばに石造物が並んでいた。

団地名を記した大岩

首切り地蔵と法界万霊の碑

右(2枚目の写真)から大岩・石灯籠・首切り地蔵・法界万霊の碑である。首切り地蔵は南西の方を向いている。法界万霊の碑は安土桃山時代に造られたものであった。

首切り地蔵

法界万霊の碑

碑の表側に「天正三年九月(※1575年10月)」の文字を確認した。コンビニ周辺が御仕置場であったという話は本当なのだろうか。吉備路観光コースに首切り地蔵をあえてぶち込むのは物好きな私くらいだろう。

JA岡山西矢部支店

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市北本庄2丁目・本庄八幡神社(後編)

2014年03月25日 | 郷土史
今週日曜日本庄八幡神社では神事が執り行われていた。拝殿内に飾られた大きな絵馬は参宮紀念として大正拾年四月吉日に奉納されたものである。地区名の池之渕が額の下に見える。

拝殿の絵馬

拝殿の左手にあるのが御輿庫で右手の広場に3つ境内社が並ぶ。『いとしき故郷‐本庄・木之庄・北吉津‐ / 鎌田 一』によれば「左から天王社・荒神社・若宮」(神社)ということである。

御輿庫

境内社

普段中央の荒神社は閉じられている。中の様子から判断して今では倉庫としても使われているようだ。ちなみに若宮神社横の鉄塔はKDDI株式会社の北本庄無線局である。

KDDI北本庄無線局

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする