造山古墳は大正十年(1921)周辺の中小古墳とともに国指定史跡になった。古墳の全長は350~360m、前方部の高さは25.5m、後円部の高さは30m、と巨大である。岡山市教育委員会が設置した説明板には次のように記されていた。
…被葬者は当地域の首長であったと同時に、吉備全域をも統括していた大首長の地位にあったと考えられます。また作山古墳(総社市)、両宮山古墳(山陽町)などの巨大古墳の存在は、吉備が畿内の勢力と肩を並べるほどに強大であったことをうかがわせます。
なお前方部に置かれている刳りぬき式の舟形石棺は阿蘇溶結凝灰岩製で蓋には直弧紋が刻まれているなど九州地域の石棺の特徴を持っています。近くの新庄車塚古墳から運ばれたものとも、当古墳の前方部から出土したものとも伝えられています。


前方部頂上に建つ荒神社の前に石棺がある。他所から持ち込まれた説もあるが、江戸時代からこの場所にあったという。


石棺のふたは疫神の後方、社殿の横(東側)に置かれている。山(低い丘陵)を利用して盛り土をして古墳を造り上げるのにどれほどの数の民が動員されたのであろうか。興味は尽きない。

後円部へと移動する。備中松山城を水攻めにする際に毛利方が城を築いたとされる場所(頂上)からは広大な平野が一望できた。

…被葬者は当地域の首長であったと同時に、吉備全域をも統括していた大首長の地位にあったと考えられます。また作山古墳(総社市)、両宮山古墳(山陽町)などの巨大古墳の存在は、吉備が畿内の勢力と肩を並べるほどに強大であったことをうかがわせます。
なお前方部に置かれている刳りぬき式の舟形石棺は阿蘇溶結凝灰岩製で蓋には直弧紋が刻まれているなど九州地域の石棺の特徴を持っています。近くの新庄車塚古墳から運ばれたものとも、当古墳の前方部から出土したものとも伝えられています。


前方部頂上に建つ荒神社の前に石棺がある。他所から持ち込まれた説もあるが、江戸時代からこの場所にあったという。


石棺のふたは疫神の後方、社殿の横(東側)に置かれている。山(低い丘陵)を利用して盛り土をして古墳を造り上げるのにどれほどの数の民が動員されたのであろうか。興味は尽きない。

後円部へと移動する。備中松山城を水攻めにする際に毛利方が城を築いたとされる場所(頂上)からは広大な平野が一望できた。

