寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

夏目金之助と熊本

2008年04月15日 | 

夏目金之助は1896(明治29)年4月、第五高等学校に講師として赴任。同年7月に教授に昇格。1900(明治33)年9月、横浜港からプロイセン号に乗り文部省の第一回給費留学生としてイギリスへ出発。1903(明治36)年1月に帰国した後、五高の職を辞して一高に赴任。

黒髪北キャンパスには夏目漱石先生の銅像がある。ここではラフカディオ・ハーンと並んで別格扱いと言える。椅子に腰掛けてポーズを決める先生は小難しい表情だ。

夏目漱石先生の句碑

学生が庭にビニルシートを敷いて花見の準備をせわしく行っていた。句碑や第五高等中学校の化学実験場を眺めてから赤門を出て道路を渡った。

第五高等中学校の化学実験場

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五高記念館

2008年04月15日 | 

かつての第五高等中学校の本館が五高記念館となり、国民は無料で見学できる。以前は土日しか受付していなかったと思うが、今では平日でも入場できる。休館日は毎週火曜日、祝日、年末年始。

1886(明治19)年公布の中学校令により我が国に5つの高等中学校が設置されることが決まった。第一(東京)、第二(仙台)、第三(京都)、第四(金沢)、第五(熊本)はナンバースクールと呼ばれた。同年東京大学が帝国大学(大日本帝国唯一の大学という意味)と改称している。

守衛さんに挨拶し記帳を済ませる。スリッパに履き替えて展示を見て回った。昔の机がひどく小さいのには驚いた。机の右上には窪みがあり、そこにインク壺を置いていたと説明書きがあった。席次の高い者が最後列で黒板に近づくほど席次が下がったという話は本当である。

夏目金之助が1897(明治30)年10月10日の開校10周年記念式で教員総代として読んだ祝辞が残っているとは知らなかった。染みだらけであるがきれいに装丁され、達筆を拝むことができた。

戦後の学制改革によって1949(昭和24)年に新制熊本大学が誕生。五高は最後の卒業生を送り出し1950(昭和25)年3月をもって廃校となった。

出入口庇と外壁

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒髪北キャンパス

2008年04月14日 | 

「大学は通りますよね?」

「はい。大丈夫ですよ」

10数分バスに揺られ「熊本大学前」で下車する。年季の入った門柱(通称赤門)を間近に眺める。1889(明治22)年頃に完成した第五高等中学校の正門が現在も使われているのだ。

黒髪キャンパスを訪れるのはこれで2度目である。構内の桜は満開。初々しい表情の新入生で溢れかえっている。学生会館の向こうに荘厳な赤レンガ造りの建物が見えた。

龍南健児の像

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本到着

2008年04月14日 | 

駅前左手から「健軍町」行きの市電に乗り「辛島町」電停で下車。運賃は一律150円である。広島市の路面電車とほぼ一緒だ。

熊本市内を走る路面電車

道路を渡りくまもと阪神の裏手にある交通センターのバス乗り場に向かう。場所を見つけるのに少し手間どった。予め教えてもらっていたバスはBホームから出るところだった。間一髪で間に合ったのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エル特急リレーつばめ

2008年04月13日 | 

11両編成の「つばめ」の外観はまるで黒い装甲車のようである。自由席は5~7、9~11号車。8号車はグリーン車のため7号車からの通り抜けはできない。

揺れはあまり感じず乗り心地はよい。車内販売の特製弁当を買おうかと思ったが、チマチマ食べている時間はなく今回は断念する。都会を離れると菜の花畑が広がってきた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロの白子ポン酢

2008年04月12日 | 外食

クロとはメジナのこと。メジナは瀬戸内ではグレと呼ばれることが多い。グレの白子は珍しいと思い注文した。

滑らかな食感。鯛の白子のような濃厚さはなくすっきりしている。内臓類は特に鮮度が要求される。芋焼酎のロックをちびちびやりながら、ええもんを食うたと笑みがこぼれていた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅紫蘇ジャコチャーハン

2008年04月12日 | 家飯

食欲が落ちた時に作る簡単かつ安価なチャーハンである。

胡麻油で野菜、豚肉、チリメンジャコを炒めて梅肉ペースト(梅干の種を取って包丁で叩いたもの)を入れて絡める。

続いて熱々のご飯を加え塩とコショウで味を調え、ごく少量の醤油を足す。仕上げに刻み青紫蘇(大葉)を散らして完成。

梅の酸味と紫蘇の香りが爽やかで胃袋にスイスイと入って行く。和のチャーハンはこれから夏場にかけて頻繁に登場する。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヨリ一夜干し

2008年04月11日 | 家飯

生を大量に捌けない時には一夜干しにするのが昔からの知恵である。漁師の奥さんが内職に作る一夜干しを買っておくと重宝する。

一夜干しは熟成によって生とは違った旨みが生じる。素朴なあっさりとした味は飽きがこないからいい。刺身も好きだが、干物も酒のつまみとしては優れものと言えよう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛ハツとキュウリの炒め物

2008年04月11日 | 家飯

乱切りのキュウリに塩を振って放置する。汗をかいてきたら、両手でぎゅっと絞って脱水する。こうしておくて炒めた後に水っぽくならずに済む。

牛ハツ(心臓)を角切りにして油で炒めて軽く塩・コショウを振る。続いて絞ったキュウリを加えて火を通し、オイスターソースを少量入れたポン酢で味つけする。

血の香りのするハツにはさっぱり味のキュウリが合う。中華料理は簡単に見えても奥が深い。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯨ベーコンもピンからキリまで(笑)

2008年04月10日 | 食材

私は給食で鯨肉を食べた最後の世代に当たる。昭和50年代の初めは週に2回は鯨がメインディッシュだった。質の悪い鯨を使っていたせいだろう。硬くて歯の間にスジが挟まることしばしで、子どもの間ではひどく不評だった。

本当に美味しい鯨を食べたのはかなり後のことだった。牛肉の代わりに鯨を使ったはりはり鍋は今や高級品でそうそう口にする機会はないが、大好きである。

たまたま小さな魚屋さんで見つけて栄さんが買い求めた鯨ベーコンは感動の味だった。それまで食べていたのはパラフィン紙のように薄くスライスした臭いゴムのような感じで、雲泥の差だった。

噛めば噛むほどに肉汁と脂が舌をやさしく愛撫するが如くだった。ベーコンという表現に偽りなしで豚を凌駕していた。店主からキャベツの千切りをベーコンで巻いて芥子酢醤油で食すとよいと教わった。これならば確かにくどさを感じない。旅はするものだとつくづく思ったのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口約束

2008年04月10日 | 日記
これほど当てにならないものはない。親しくしている人でさえ実行するのは稀である。

ある人から封筒が届いたのだが、まったく意味不明であった。中には写真が数枚入っていた。私はその人との口約束を思い出したのだった。

「最近見かけないな。引退したのかもしれないが、見たら写真を撮って送ろう」

「頼むよ」

彼は律儀に約束を守ってくれた。頼んだくせにすっかり忘れていた私は、有り難く写真をコレクションの中に加えた。そして「そのうち再会できるだろう」と思った。そう言えば私の親は子どもにこう教えていた。

「出来もしないことを軽々しく約束するんじゃない!人間を見られるんだから」

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わり奴

2008年04月09日 | 家飯

普通の冷奴に少し変化をつけたものを変わり奴と言う。豆腐は冷蔵庫から出して20分放置して温度を上げる。キンキンに冷えた状態では豆腐の味も半減する。

水切りした木綿豆腐を平皿に盛り、青ねぎとチリメンジャコをのせる。胡麻油を煙が出るまで熱してタカノツメを加え、豆腐にぶっかける。醤油を好みの量かけて食べる。

安い豆腐でもコクが増すし、油を吸ったパリパリのチリメンジャコが香ばしくてアクセントとなっている。冷蔵庫に豆腐とねぎとチリメンジャコさえあればできるのでぜひお試しあれ。サクラエビを使うと更に美味しいだろう。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐をつまみに

2008年04月09日 | 食材
つくづく自分は豆腐の好きな男だと思うことがある。豆腐さえあれば飯のおかずになるし、酒が飲める。昔の日本人は豆や魚や豆腐で蛋白質を摂っていた。

脂っこい肉が食べたくてしかたなかった時期はとうに過ぎた。年をとっても畜肉一本やりの人もいるが、私は畑の肉の方でもよくなった。豆腐はそのまま食べられるし、煮ても焼いても揚げてもおいしい。

これからは冷奴の季節だ。他には雷豆腐、豆腐ステーキ、揚げだし豆腐、がんもどき、博打汁…次から次へと料理が思い浮かぶ。輸入大豆の値段が上がれば当然豆腐も上がる。今までが安過ぎたのだ。国産の大豆で作れば一丁が200円弱だろう。

大豆に感謝して酒を飲まねばならなくなったか…

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコンの力で割ってウマイ酒はどれだ!?

2008年04月08日 | 日記
「酒とつまみ 第10号」の特集で面白かったものをもうひとつ紹介しておこう。4人の酒飲みががウコンで16種類の酒を割ってそれぞれの評価を出している。

試した酒はビール、黒ビール、甲類焼酎、本格麦焼酎、本格芋焼酎、赤ワイン、白ワイン、梅酒、日本酒、ブレンデッドウイスキー、シングルモルト、カンパリ、クリームリキュール、ジン、ラム、ウォッカ。評価はA、B、C、Dの4段階。

総合評価の高かったのはビール、甲類焼酎、本格麦焼酎、梅酒、日本酒、最低はシングルモルトに赤ワインとラム。日本酒が高評価だったのは意外だ。

一度ウコン(ターメリック)の力割りを日本酒で試してみようか。ウコンは肝臓にいいらしいから(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予期せぬ友からの贈り物

2008年04月08日 | 書籍
飲み友達から郵便物が届いた。開封して思わず「おー、こいつはありがたい」と叫んでいた。中身は非常にマニアックな雑誌である。食文化を研究する者にとっては必読書と言ってもよい。

この内の1冊が「酒とつまみ 第10号(酒とつまみ社)」だ。玉袋筋太郎さんへのインタビューは放送禁止用語の連発で笑いが止まらなかった。

…オレの親父は酒で逝っちゃったわけだけどさ…楽しく飲んでたから、酒のせいにはしたくない…やっぱり酒があったからこそ、親父の思い出があるから

γ-GTPが2000にもなった父親のことを、幻の名車「2000GT」と呼んでいたと言う。麻雀屋が傾いてから父親が暴れ出して10年以上溝があったが、亡くなる前にはふたりで話したり、飲めるようになったのでよかったと回想するくだりが泣かせる。

続いて、【疲れた肝臓を守る簡単つまみ】を興味深く読んだ。「肝臓ツマミの基本は豆と卵とチーズである」と初っ端に書いてあった、栄さんよ。

ヒヨコ豆のカレー味、ゆで卵のチーズのせただけ、キュウリ揉みトースト、鶏のハツのローズマリー焼きは試してみる価値大と思う。家で飲むアテとしては非常に簡単で美味しそうだ。

【酒飲み川柳】の中からひとつ紹介しておこうか。香川県丸亀市の後ろから前から同情さんの作品。

立ちションの はずがズボンの 尻濡らす

経験したくないって(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする