寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市東深津町7丁目の光明院

2012年12月25日 | 郷土史
長尾寺のすぐ下(南東)に位置する光明院(東深津町7丁目12-28)は真言宗大覚寺派の寺院である。入口脇に福山西国十一番を示す石柱が建ち、でっぷりとした地蔵がとぼけた表情を浮かべている。

福山西国十一番

『土基本調査 深津尋常高等小學校(昭和三年)』には本尊は阿弥陀如来、貞應元年順祐師開山と書いてある。

光明院

寺から北東へ数10m進むと辻に出る。ここで左折・直進・右折の3つの選択肢があるわけだが、どう行ったとしても見所があるのが面白い。

福山市東深津町7丁目の道標

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

年賀状を書き始める

2012年12月25日 | 日記
遠方の友人に送る年賀状からまず手をつけた。25日までに投函すれば元旦には届くようだ。恐る恐る筆ペンを動かしていたのが10枚書き終えた頃から段々調子が上がってきた。字のまとまり具合は初一発と比べると雲泥の差だ、埼玉勢にはまことに気の毒だが(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

スーパーで購入したクリスマスチキン

2012年12月24日 | 家飯
クリスマスチキンが食卓に並んだのは何年振りだろうか。珍しさもあってかぶりついたのだが、イマイチであった。パサパサの焼き豚のような感じでジューシーさに欠ける。これなら手羽元の唐揚げにした方が余程マシだったと思う。

肉はダメでも新政権には期待しよう。顔を合わせたことのない同士よ、ほんまに「安倍首相でメリークリスマス」になったね!

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

カマスは水分の多い魚だが味は良い

2012年12月24日 | 食材
素人が生のカマスを七輪で焼くのは難しい。水分が多いために身がグチャグチャになってしまう。だから焼く前に適度に水分を抜く必要がある。

鱗を落として内臓を除去したカマスに塩を塗して紙タオルなどに包んで冷蔵庫で最低丸1日寝かせる。所謂家庭でできる一夜干し(ハタハタなどでも有効)だが、焼くのはかなり楽になる。

一夜干しは旨みがアップするので淡白な味わいのカマスの食べ方としては最上であろう。鮮魚店がわざわざ干物に加工して販売するのには意味があるのだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

福山市東深津町7丁目の長尾寺(後編)

2012年12月23日 | 郷土史
深津の歴史ある長尾寺は残念なことに福山空襲で焼け落ちている。現住職の御尊父(と思われる方)が当日を回想して次のような手記を遺している。寺と軍隊の絡みについては関係者にしか書けないもので資料的価値は非常に高い。

長尾寺にて
藤井正純
当時 一七才

 私のお寺は福山城の東方、現在暁の星女学院のたっている深津高地の一角にあります。
 地方では一応、古刹ということになっていて、その由緒も古くからいろいろと言い伝えられ、郷土誌にも記録されています。しかし、もうそれを表わす面影はありません。ただ裏山の墓の数と古さがそれを物語ってくれるかもしれません。
 ここ深津というところは古く開けたところのようで万葉集にもその名が出て来ます。深津郡深津村から深安郡深津村となり、昭和八年、福山市に合併となり現在は福山市東深津町となっていますが、この深津高地があるために市内との往来は勝手が悪かったようですし、またいろんな設備も取り残されたようです。
 この山に囲まれて町は旧国道に面してほとんど一本すじに固まっており、その周囲は全部田んぼという田園地帯です。しかし、そんなのどかなところへも早くから軍隊との関係があったのです。というのは明治四〇年ごろこの福山に第四十一連隊が置かれたわけですが、それからあまり年数を経ずして、一面畑作地であったこの深津高地が取り上げられて第四十一連隊の演習場になったわけです。そしてまたその時から私の寺へ軍隊が出入りするようになったのです。いわゆる演習に来る兵隊たちの休憩所のようなものになったのです。

 …昭和十八年、梵鐘の応召がありました。

 そして、昭和二十年、大きな犠牲を払う原因となるできごとが起こりました。…兵隊の宿にしたのです。…兵隊といっても、まともな兵隊たちでなく病気上がりの人たちです。福山連隊に陸軍病院がありましたが、それもたくさんの患者で満員となり、なんとか動ける人をあちこちのお寺へ分散させたわけで、私の寺でも三十人ぐらいの人数の割当てがあったのです。いわば病院からあふれた人たちで一人前の軍隊の仕事はできないし、かといって除隊は許されない人たちのようですから、その気持ちはおもしろくなかっただろうと思います。その人たちは寺を宿にしては陸軍用地のあちこちを開墾して作物(といってもかぼちゃやいもぐらい)をつくって、食物の足しにしていたようです。(病院からも何がしの食糧は来ていたようですが、)そんな中に今では有名な柴田錬三郎さんがおられたようですが、その時の生活を前に「がめついやつ」の中で書かれているわけです。本によればその生活は相当なものだったようです。寺の方でも相手が兵隊ですし大勢ですから遠慮して小さくなっていたようです。道具なども生活用品から娯楽用品まで貸与していたようで、風呂なども勝手の悪いことでした。そんな中で福山にも空襲に来るんだという話を聞きました。
 ビラを見たという人もいて、そこには福山がチャンと書いてあったという。でも深津の人や寺へ参ってくる人はたいてい、ここは大丈夫でしょう。焼けやしませんよと云っていました。

 …八月七日に広島の様子が伝えられました。なんでも広島へ落ちた爆弾は今までのと違って、ピカッと光っただけで、大音響と共に一面の焼野が原になり、人も物も影も形もなくなるということでした。
 当八日夜、寝入り端をたたき起こされ、外に出たとたん、真昼のような明るさになりました。…照明弾というものだそうです。…どこまでもよく見えました。
 …その時一人の兵隊がいて「照明弾が落ちたから、防空壕へ避難しなければ危ないぞ。」と言ったようです。あたりは静かだし、他の兵隊は見当たらないのでどうしたのかなと思ったが、どうも先に逃げたらしい。みんな急いで壕に入った。とにかく新型爆弾のことがこわくてしかたがなかった。
 そのうち飛行機の音がはげしくなり出しました。…そのうちいっそう大きな音がした。どうやら寺に落ちたようです。防空壕のそばまで燃え広がって来たので、逃げなくては危ないということなので、上の山の方へ逃げました。そのころはもう飛行機の音もしなくなり、静かになっておりました。でも家族一同、無事で逃げることができてなによりです。
 …寺へ落ちた爆弾は六角の小さいのではなく、大きな油脂焼夷弾でしたので、どうにもならなかったと思います。
 山から見ると市内はまるで火の海、そのとき福山城の四層目から焼けくずれるのを見たのが、今でも目の奥に焼けついて印象に残っています。
 その後は何をどうしたのかよく思い出せない。おそらくみんな呆然自失、深津高地にすわって町や、我が家が焼けるのを見ていたのではないでしょうか。
 そのうちに夜が明けた。隣保班の人が、周囲の村からの食糧の炊き出しが来ているから、人数を言ってもらいなさいということでした。おむすびとつけものだった。ほんとうに手づかみで食べました。なんとも言えない味だったろうと思います。

 …寺の復興の話が持ち上がりました。…檀家の人がまず片付けをすることになり何日もかかって入れ代わり立ち代わり、ガレキの山を片付けて頂き、すっかり片付いた中で、再建の話が決まりました。それも新円発行ということで、貯金の全封鎖が行われ、大きな金が動かされなくなった中でです。こうして、昭和二十三年五月 以前のものにくらべれば非常に小さく、また、古い寺をもらいうけて建つわけですから新しくもないけれども、市内の焼失寺院の中で最初に復興したということで自慢したいものです。

『福山空襲の記録(昭和五十年)』

『福山空襲 焼失家屋地図』より深津高地周辺を拡大(長尾寺と墓地を緑で色づけした)

『福山空襲 焼失家屋地図』を参考にすると現・東深津町6丁目と7丁目の一部が燃えている。つまり福山陸軍練兵場が攻撃目標だったとすれば焼夷弾が若干東にずれて落ちたことになる。だから戦後生まれの私にも長尾寺前住職の無念さはひしひしと伝わってくるのだ。

六地蔵と秋葉大権現

長尾寺の裏山に広がる墓地

焼失を免れた墓地からかつての焼け野原と陸軍用地跡に出来た女子高を望む。敗戦から67年が経過し空襲を経験した人たちがどんどん鬼籍に入っている。今のうちに聞き取りをして書籍化しておいた方がよいだろう。母が米座周辺(深津の字の一つ)の惨状をボソボソと話すのを見てその思いを強くした。

墓地より私立女子高を眺める

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

福山市東深津町7丁目の長尾寺(前編)

2012年12月23日 | 郷土史
西荒神社を後にして辻の坂につながる旧(国)道に出る。近くの民家の間にある北向きの祠を拝みに寄ると2匹の犬がワンワン吠えた。

東深津町6丁目3の小さな祠

旧国道

「こりゃいかん」と旧道に戻り北東へ進み真言宗大覚寺派・長尾寺(東深津町7丁目13-1)に至る。急勾配の石段を上って初めて寺を訪れた日のことを私は今でもはっきりと覚えている。

長尾寺の参道

長尾寺の法界地蔵尊

法界地蔵尊を一瞥して境内に入るとたまたま住職が庭掃除をしていた。時の挨拶を交わしてから雑談が始まり私は色んなことを教わった。長尾寺がかつては明王院の末寺(ピラミッド型の序列があった)で世襲となる前の住職はせっせと寄進をしていたという。尾道や松永といった地域では無くなってしまった大師講(だいしこう)が東深津町で今でも続いていることを住職は大層褒めた。

長尾寺
寳龍山と同宗同末で縁起によるに弘法大師開山觀音寺といふ、其の後崇院御再建長尾隼人中興す。水野家のはじめ本尊たる觀音を吉津村にうつす。今の觀音寺が元である。此に於て隼人の功をたづねてその時今の名に改めた。隼人は島の臣で作州津山の人である。今の觀音はもと中條村の寒水寺にあり、寳永の頃此の寺に乞來れるもので空海の手製であると云ふ。高さ六尺白木の立像で本堂に安置さる。

大師講 弘法大師を奉讃する講社にして眞言宗大部分を占むる村なる故非常に盛にして各組々にある外一組にても二つ以上ある所あり少きも三四人多きは二十人に余る講社あり、毎月舊暦二十日夜を例日とす。

『土基本調査 深津尋常高等小學校(昭和三年)』

専故寺の念仏塔の所在を探していると私が最後に言うと彼は女子校が建つ山の方を指差して「あの鉄塔が見える辺りにある」と教えてくれたのだった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

豚肉とワケギ(分葱) の炒め物

2012年12月22日 | 家飯
ワケギ(分葱)を炒めても食べることを私はおすすめしたい。豚肉を炒めた油でまずワケギの白い部分(斜め切り)を炒める。豚肉を戻して5cm幅の青い部分を加え手早く火を通す。味付けは塩とコショウ。仕上げに少量の酢(またはポン酢)を回し入れ味を締める。ワケギの香りと甘みが口腔いっぱいに広がる一品だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

福山市東深津町6丁目の西荒神社

2012年12月21日 | 郷土史
東深津町6丁目1の大山共用墓地から細い坂道を下り北東の方角向かう途中に西組公民館がある。公民館横に石鳥居が見え、その奥に西荒神社(同町6丁目3-34-6)が鎮座する。

西荒神社鳥居横の建物が西組公民館

西荒神社の社殿

位置は私立女子中の真下(南)にあたる。深津高地は地元の人の散歩コースになっており、初老の男性などが立ち寄っているのをよく見かける。

西荒神社再建記念碑

社殿向かって左側に再建記念碑が建つ。石柱側面に昭和四十四年十月吉日建立の文字が刻まれている。つまり私の年齢とほぼ同じということになる。

西荒神社改修記念碑

右側の石碑は平成13年(2001)に西荒神社の改修が済んだことを示す。神社仏閣が定期的に修理されて昔の姿を留めていることを我々は忘れがちである。そしてまた神社の周りを無償できれいに掃除する人達がいることも。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

奴ネギによく似たワケギ(分葱)

2012年12月21日 | 食材
ワケギ(分葱)は球根から育てる。これに対してネギの栽培は種を植えることから始まる。姿のよく似た両者の違いはまだある。ワケギは字の通り株分かれして増えるのが特徴でネギと比較するとツーンとした刺激が少なくてやわらかい。

最も有名な料理は茹でたワケギと魚介類を酢味噌で和えたぬたであろう。赤貝や蛸を使ったものが特に人気が高い。ワケギに火を通して食べるのが一般的なのは甘みが増すからだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

おにぎりの形を大別すると

2012年12月20日 | 家飯
三角形、俵形、丸形になる。私は母親が三角に握るのを見ながら練習したためか、丸形にして食べたことは一度もない。弁当に入れる時も大体三角である。握り固めるという意味ではこれが一番しっくりくるのだ。頑固な私は今後も丸いおにぎりを作ることはないだろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

小フグの煮付け

2012年12月19日 | 家飯
西日本の人間は小フグ(ショウサイフグ)をよく食べる。手頃な価格で買うことができ、なおかつ料理の幅が広いからだ。定番の造り、焼き物、唐揚げ、鍋以外ではクセのない身をやや辛めに炊いたものが酒の肴にはいい。九州ではホクホクの煮つけを出す小料理屋が多い。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

一度見たら忘れられない一文字の看板「犬」

2012年12月19日 | 日記
遠くからは文字とは認識できずイラストだと思った。首が分離するサイボーグ、ブロッケン伯爵(永井豪原作マジンガーZに登場)を連想したと言うと年がばれるな(笑)

下の傷んだ置物を見て漸く「犬」と書かれていることに気付いたのである。福山市内に強烈な看板は数あれど、これは間違いなく(私の評価で)上位に入る。通行人をクスッと笑わせるという意味でも。

ちなみに犬の床屋の看板は引野街道沿い(深津沖新田寄り)にある。更に東へ進むと福山市立城東中学校前に出る。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

お買い得な青ナマコ

2012年12月18日 | 食材
年末にかけて値が上がるナマコ。赤ナマコが最上と言われるが、家でたくさん食べたい人は青ナマコを買うと良い。味に無茶苦茶差が出るわけでもないのだから。青は赤の半値程度である。

腸を抜き塩をまぶして揉みあげるとまるでブロンズのようになる。カチカチになったナマコに湯を回しかけ好みの厚さにスライスして酢に漬ける。2週間以上は楽に持つので早めに買って仕込むのがベストだ。

塩揉みして水洗いした青ナマコ

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

使い込んだ水切りざる(竹製品)

2012年12月18日 | 日記
竹製のざるは洗った野菜の水切りに使うのが主であるが、器としても活用できる。果物やお菓子を盛って食卓やこたつの上に置くと落ち着いた感じになる。

また竹製品は陶器同様使い込むことによって独特の味わいが出る。使い勝手のよいプラスティックのざるには無い魅力と言える。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

総選挙から一夜明けて

2012年12月17日 | 暗黒の無政府時代
予想していた通り広島県の勢力図は栃木県のそれと全く同じになった。オセロの黒が全部白に変わったという感じだ。広島7区(福山市)の小林ふみあき氏は組織票などを手堅くまとめて楽勝だった。決起集会に参加した人の話ではリーデンローズが埋め尽くされていたとのこと。つまり井上陽水のコンサートと同じ位人が入ったということである。しかし7区が県内で最も投票率が低かったのは一市民として恥ずかしい(己の意思表示すらできないレベル)

広島6区の亀ちゃんが滑り込みセーフだったのに対し死國の本家・賎毒三八はゾンビ復活もできなかったのが印象的な選挙だった。売国政策(平成の治安維持法など)推進者の元締めであるドラゴンと共に表舞台からとりあえず消えてくれた(まさにダブロン地獄)。

昨日のテレビで最も面白かったのはテレビ東京系の池上彰の総選挙LIVEだ。石原慎太郎氏や宗教団体を母体とする政党へ容赦ない突っ込みを入れる芸(矛盾点や問題点を瞬時に炙り出す)は見事だった。だから左一辺倒の田原爺の番組が一層古ぼけて見えた。麻生太郎氏の名言「三年半にわたる壮大な社会実験は失敗に終わった」を聞いてスチューピッド団塊(~ポスト団塊)世代は砂を噛む思いであったろう。愚者とは同じ間違いを繰り返す輩を指す。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ