青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

土の香りのする電車

2016年11月30日 19時00分00秒 | 大手私鉄(関東)

(最後まで残った@宗吾参道駅駅名票)

LSE撮ったりロクヨン追っ掛けたりして秋の私鉄10社スタンプラリーを後回しにしていたら、子供から催促が来た。そう言えば最後のチェックポイントを1つ残していたのであった。1つくらいだからいつでも行けんべなんて思っていたのだが、行こうとするとなかなか気が乗らない場所。去年も京成は東成田なんてゆーメンドクサイ事この上ない場所にチェックポイントを置いていたのだが、今回もそう遜色ない面倒な場所であった。宗吾参道なあ。家から2時間半かかったぞ。で、京成のダイヤとかあんまよく知らんのだけど、佐倉から先は日中20分間隔なのね…

 

ここまで来るのに2時間半、スタンプ押すのはほんの一瞬。めでたく今シーズンも私鉄10社スタンプラリーをコンプリートです。まあ今後相当の理由がない限りは宗吾参道の駅を目的として来ることはないのだろうから良い経験ではある。昼時だしメシでも食いたかったんだが、宗吾参道の駅周辺には店がない。店どころか、成田方の踏切周辺に僅かに住宅があるだけで、ホームの向こうにはとうに収穫の終わった田園と下総の農村風景が眺められるのみ(笑)。想像以上の田舎である。


そうそう宗吾参道と言えば酒々井ちびっこ天国!たぶん昭和世代の千葉県民には、夏のレジャーと言えば谷津遊園のプールか酒々井のちびっこ天国かという時代をお過ごしの方も多いかと思われ。看板のお姉ちゃんの水着の匂い立つような昭和感がたまらない。看板の色褪せっぷりから閉園した施設なのかと思いきや、シーズンオフなだけで営業自体は現在も続いているのだとか。高崎のカッパピアみたいに廃れてんのかと思ってたよ。

   

鉄道ファンに「宗吾参道」と言えば、京成線の車庫のある場所と言うイメージかもしれません。駅の佐倉方に広がる宗吾車両基地は、京成線最大の車両収容数を誇る大きな大きな車庫です。上野方面行きの電車が来るまでかなり時間があるので、子供とホームでウロウロしてたらAE(スカイライナー)が車庫線から出庫して来た。基本的に空港特急は現在京成高砂からスカイアクセス線経由になるので、宗吾参道を通る特急は朝夕のモーニング/イブニングライナーのみとなります。


宗吾参道の先にある京成線唯一のトンネル・宗吾トンネルに向かって行くAE。思えば、空港特急の任を担うべく配備された初代AE車が、1970年代のいわゆる「成田闘争」に絡んで成田空港の開港を阻止しようとした中核派に焼き討ちに遭ったのがここ宗吾車両基地でありましたね。国際空港として華々しく開港するはずだった成田空港の開港の遅れは、開港を見据えて大型投資を打った京成本体が傾きかけるほどの致命的な打撃となってしまったのよね。そもそも京成自体もお土地柄か労働組合が強くて、子供の頃他の私鉄はだいたい妥結しているのに京成だけがスト強行してるのって結構多くなかったですか?


ホームで次の電車を待つ20分弱。ようやくトンネルの向こうから3400形の特急上野行きが姿を現しました。そういえば京成電車のホームには必ず「この駅の〇時〇〇分発の普通上野行きは、最後尾1両が行商専用車両です」って表示があったけど、いつの間にかなくなってましたね。今でも千葉県は農産物の首都圏の一大供給基地であることは間違いないのですが、そんな下総台地の土の香りを乗せて走った京成電車も追憶の彼方。時は流れ、空港連絡のメインルートから外れた本線筋には静けさと少しの寂しさが漂っているよーな気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京、よりみちか

2016年11月04日 22時43分21秒 | 大手私鉄(関東)

(チェックポイント到達@後楽園駅)

東京メトロのスタンプチェックポイントは国会議事堂前駅と後楽園駅の2ヵ所。渋谷から銀座線に乗り、赤坂見附の駅で丸ノ内線へお乗り換え。まずは国会議事堂前駅をササッと済まそうとしたのだが、スタンプ自体は国会議事堂の駅と言うよりもむしろ隣接する溜池山王の駅の改札の至近に置かれていて噴飯モノであった。そんだったら最初っからスタンプ置く駅を溜池山王にしとけや…東京の地下鉄と言うのは路線図上の乗換駅でも全然近くないケースってのはよくある事だが、アップダウン含めて国会議事堂の地下を10分以上歩かされてしまった。こうなると溜池山王から後楽園は南北線一択、さっさと押印してメトロのスタンプを回収。次の路線に向けて転戦するのみである。


最初は北千住へ出ようとしたのだが、気が変わってお茶の水で丸ノ内線を降りる。子供と歩く外堀通り、丸ノ内線の名所(?)である神田川渡渉の明かり区間。近年の大深度地下に掘られた地下鉄ではなく、土被りの浅いところを走っているのが昭和初期に開削された路線らしさと思います。このアングルで、上を中央快速線と総武線が行き交っている挿絵の絵本を幼稚園の頃に見た事を思い出したんだけど、首都の交通を凝縮したような風景としてこの場所が選ばれたのも分からんでもないよなあ。


ポカポカした日差しの中を、昌平橋の交差点まで出て来ました。秋葉原の駅はもう目と鼻の先ですが、交差点の上空を高い位置でオーバークロスするのが総武本線の架道橋。この異様に存在感を放つ架道橋の正式名称は「松住町架道橋」と言いまして、松住町とはこの辺りの旧町名なんだそうである。神社にある太鼓橋のような優美な曲線を描くダブルアーチをトラスで結んだ「タイドアーチ」というスタイルのこの橋の架設は昭和7年。都内だと隅田川にかかる白髭橋とか千住大橋が同じダブルのタイドアーチなんだけど、特に白髭橋は夜が良くって、スカイツリーとの組み合わせの夜景写真とかたいそうキレイでテンション上がるよね。とりあえず「白髭橋 夜景」でググってみてよって感じ…ちなみに白髭橋は昼間に見ると某回転寿司屋の「穴子の一本握り」に見えない事もない(笑)。


あいも変わらず無駄話ばかりをして何かと話が進まないお得意のスタイルになって来た。人ごみをかき分けて辿り着いた秋葉原駅前。ある意味日本文化の新たな中核を担う電脳都市でありますが、いわゆるヲタ的なお店が増えて昔のようないかがわしさが別の方向に化けているような気がしないでもない。この位置に立っていると昔はサトームセンの「素敵なサムシング♪」がエンリピで流れて来て気が狂いそうになったものだ。今やサトームセンもヤマダ電機に吸収されて跡形もないし、電気のナカウラとか覚えてます?チョウチンアンコウのマークがついてたのよ。

あと、この位置に立ってると「DOS-V買うならマハーポーシャ!」とか呼び掛けられませんでしたか?(笑)。
まだ地下鉄サリン事件の起こる前の話だったけどな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わり行く街

2016年11月03日 22時30分42秒 | 大手私鉄(関東)

(フロム・ヒカリエ@地下鉄渋谷駅俯瞰)

週中休みの文化の日は、乾いた風に日本の国旗も気持ち良くなびく秋晴れの旗日。そうなりますと我が家の男性陣布団から起きるのも早くて、着替えを済ませて出陣態勢を整える。とにかく今の我が家の課題と言うのは何はなくとも私鉄10社スタンプラリー。まずは本日東京メトロのスタンプをやっつけるために横浜から東横線で渋谷に出て来ました。渋谷のメトロと言えば、地下鉄なのにビルの3階から出発する銀座線の風景。大学生の頃は東急文化会館だったはずの場所に建っている渋谷ヒカリエから眺める。


閉館となった東急百貨店東横店の3階から出て来る新1000系。ちょっと前までは01系で統一されていた銀座線の車両、平成24年から後継の新車である新1000系の導入が開始されましたが、とにかく最近の「置き換え」というものは有無を言わさず一気にやってしまうものらしく、過渡期が短くてとにかくペースが速い。最初のうちは新車が来ると「オッ」と思ったものがいつの間にか新車だらけになって今度は01系が懐かしくなってくる…と言う何度も聞いたような話。それにしても「ハゲどっと来い」の看板のインパクトよw


ともあれこの新1000系ですけど、過去の車両たちをリスペクトし、デザインを踏襲している事もあってとてもよく渋谷の街に似合っていると思う。先代は色自体はもっとオレンジがかってたけど、車番の表記位置とか尾灯の位置とかブタ鼻のヘッドライトとかは忠実に先代のそれを思い起こさせる実に懐かしい仕上がりの素敵な車両である。一方職場を追われた01系は、改造されて熊本電気鉄道へ入線。これはこれで長年熊電で使われていた東急の青ガエル(先代の5000系)を引退に追い込んでおり、まったく渋谷を走っていた電車たちの悲喜こもごもでありますな。


変わり行く渋谷。渋谷駅周辺の再開発に伴い、現在の銀座線の渋谷駅を表参道方向に130m動かした上で、その部分に埼京線(湘南新宿ライン)の渋谷駅を持って来るという壮大な計画が進んでいるそうな。確かに埼京線の渋谷駅は渋谷のようでいて渋谷でない、WINS渋谷に行くのにはいいけどねと言うような微妙な場所にあるからなあ(笑)。移設後のメトロ渋谷駅は現在の渋谷駅東口の直上に移動するので、銀座線が渋谷の街を大きく眺めながら悠然と出発するというシーンは過去のものとなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くぬぎ山の狸

2016年04月17日 19時00分00秒 | 大手私鉄(関東)

(準大手私鉄とは@新京成電鉄新津田沼駅)

先日、東京周辺をウロウロして来た際に、新京成に乗って来ました。新京成電鉄は、れっきとした東証一部上場企業ではありますが、大手私鉄でも地方私鉄でもない「準大手私鉄」と言うカテゴリの微妙な立ち位置にある鉄道会社です。車両も設備も整ってるし、見た目は大手私鉄でも十分通用すると思うんだけどねえ。そもそも、なぜ京成電鉄の松戸線じゃないのだろうね。素直に京成電鉄の一部だったらそんな話もしなくて済んだのにね。


京成津田沼から京成千葉線に乗り入れて千葉中央まで向かう8000系。それまでは親会社の京成流れのデザインや設計に終始していた新京成が、初めて独自デザインを導入して昭和53年に落成した車両です。新京成と言えば個人的にはこの車両ですね。大きな正面二枚窓に茶色の縁取りが特徴で、ニックネームは誰が呼んだか「くぬぎ山の狸」(笑)。ひょっこり鎌ヶ谷の森の向こうから出て来るような。


8000系のマリーンズラッピング編成。側面には今年のチームスローガンである「熱き心で!」の横断幕入り。小林旭か。丸目のフロントグリルが何となしに赤電時代の京成電車(3300系とか)のDNAが入っているような…。どんぐりまなこがクリクリしている感じがいかにもタヌキ顔で愛らしいのです。最近の電車ではまず出て来ないであろう独特のダサカワ感があります(笑)。


最近、新京成は新しいコーポレートカラーであるピンクと白に全部の電車を塗り替え始めてるんですけど、8000系だけはまだ手付かずのベージュ&マルーンの落ち着いた塗り分け。まあ想像してみたけどまずこの車両をピンクにしちゃったら似合わないっすよね。最近は新形式の導入でそこそこ廃車も進んでしまっているそうなので、あえて塗り替えなくても落とすまでそのままにしておいてあげれば?と言う感じ。


くぬぎ山のホームに停車中の8517F。マリーンズラッピングですが新京成沿線にあるのは鎌ヶ谷のファイターズタウンだったりする。まあ千葉中央乗り入れの電車に乗れば京成幕張本郷からバスでQVCマリンに行けますけどね…ってよくよく考えたら、新京成が推し進めるピンクと白の塗り分けってマリーンズが千葉移転当時のホームユニのカラーリングじゃね?宇野とかマックスとか樋口が着てたヤツ。尋常じゃない暗黒時代だった八木沢政権のカラーなんて縁起でもない(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗った回った関東9社

2015年12月19日 07時18分42秒 | 大手私鉄(関東)

(最後の一押し@京成線東成田駅)

そーいや入院で中断していましたが、ちょっとしたノリで始めた「私鉄9社スタンプラリー」が先日無事に終了いたしました。いやー、最後は千葉だの茨城だのの奥地を残してたんでコンプリートに往生しましたわ。正直そこまでしてミッションを完遂するほどの大したものが貰える訳ではないのだけれど、私が入院する事になってしまった時に子供に「スタンプラリーどうするの?」と言われてしまったので…って、親の心配をしろよ!と言いたくもなるんだけど、気持ちが弱ってたのか、かえって無邪気な言葉のほうが心に響いちゃうものですね(笑)。当たり前の日常に戻れた事に感謝せねばなりません。

    
    
    
    
    

私鉄9社、スタンプ18か所、カード引き換えポイント合わせチェックポイントは27か所。思い出を順不同。スタンプはすべて改札外。お金かかる。時間かかる。乗った、歩いた、見た、食った。奥沢駅の隣のバーミヤンは車庫を眺めながらメシが食えるので子鉄にはマジおススメ。坂戸のぎょうざの満州安かった。子供が一番驚いていたのはつくばエクスプレスの速さ。久々に乗って俺も驚いた。北千住から守谷が快速乗ると30分とかマジ受ける。速過ぎる。下を走る常総線マジナメクジ。でも頑張れ。

  

最後の最後に残ったポイントの東成田遠過ぎる。ユーカリが丘から先の風景田舎過ぎる。東成田行く電車マジ少なすぎる。しょうがないから空港第2ビルから歩く。永遠に続くかと錯覚するような白い回廊。気が狂いそうな静けさの中を歩くと、打ち捨てられたかつての成田空港駅こと東成田駅。こんな駅でも未だに過激派対策の警備員が常駐しており、地上に出るには警備員のいるゲートを通らされるのだが、正直日中は利用する乗客より警備員の方が多いと思われる。京成線内の駅では断トツの日中40分間隔。空港ターミナルの移動により、新線に空港第2ビル駅と現在の成田空港駅が開業した時点で廃止にしても特段問題なかったろうが、どうも京成は博物館・動物園駅みたいな時代に忘れ去られたような駅を育てるのが好きな会社である。意図的ではないんだろうけど(笑)。


スタンプラリーの完走として貰えるカードホルダーと各私鉄のトレインカード。ここまで交通費掛けて回っておいて貰えるのは厚紙一枚のしょっぼいカードホルダーなんで、せめてもの慰めできっちり額装してみました(涙)。小田急4000のカードの撮影地が、ランドから百合にかけての高石のSカーブだった。有名だしね、あそこ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする