青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

大東急の名にかけて。

2021年05月30日 17時00分00秒 | 上田電鉄

(街の心象風景@上田電鉄千曲川橋梁)

新しい護岸と、架け替えられた赤い橋。上田電鉄別所線・千曲川橋梁。別所線のシンボルとして、そして上田温泉電軌の時代から約100年に亘り郷土の心象風景としてありつづけた赤い橋が、台風19号による洪水被害で落橋したのは2年前の秋の話。2019年の10月15日の事でした。台風被害を伝えるNHKの緊急報道番組。長野市内の千曲川決壊による新幹線水没と並行する形で、夜明けの上田市街上空から捉えられた千曲川の濁流に抉られた護岸と泡立つ水の中に落ちた赤いトラスの姿を、私も鮮明に覚えています。

千曲川橋梁は5連のトラスで形成されていますが、被害を受けたのは一番別所温泉寄りのトラス。千曲川左岸の堤防が洪水で削り取られ、土台を失って濁流に没しました。不幸中の幸いだったのは、完全にトラス部分が流失せず、片側が水の中に落ちたまま原型を留めた事でしょうか。落ちたトラスは復旧工事の過程で分解され、組み直して改めて再生されたそうです。削られた堤防道路と共に、ピカピカに塗装されて復旧した5個目のトラス。しかし現場に行ってみて分かったのは、この辺りの千曲川は、堤防の真下にアパートや民家が立ち並んでいるんですよね・・・普通に上田市中心部に近い人口密集地なので、それこそ堤防が決壊していたら相当の被害が出ていたのではないかと空恐ろしくなりました。

上田丸子電鉄の時代から、他の路線と同様に幾度となく存廃問題の浮上した別所線。そのたび地元を中心とした存続運動によって鉄路を繋いできました。しかしながら、今回は大規模災害による設備の損壊という新たな形での路線存亡の危機が発生。財政基盤の脆弱な地方鉄道において、設備復旧にかかる費用負担は大きな障壁たりえるもので、過去にも自然災害によって廃線になった地方鉄道は少なくありません。この千曲川橋梁の復旧に際しては、昨今自然災害の頻発する中で法整備された「特定大規模災害等鉄道施設災害復旧事業費補助金(長いな)」を活用し、上田市がこの橋の所有者となる形で国と自治体が折半で費用を捻出。総事業費8億円の公共投資という形で復旧が行われました。少子高齢化・過疎化に加えてコロナ禍というトリプルパンチの中では、公共交通は自分的にはある程度公的資金で支えるのが筋と思っていますけど、この橋の復旧事業に対してはふるさと納税で上田市に対し8千万円、また上田電鉄への直接の寄付で2千万円弱が集まった事は書き添えておきたいかなと。

午後になって晴れ上がった東信地方。青空と赤い鉄橋を川面に映し、別所温泉へ向かう電車。地方私鉄と言うにはパリッとしたステンレスの車両は元池多摩線系統の東急1000系。上田電鉄の鉄道事業については、昭和30年代から同社を傘下に置く東急グループの存在が大きく、車両についても、運行システムについても、強力な東急本社の支援を受けて動いて来ました。これは東急電鉄の創業者である五島慶太が上田市近郊の青木村出身であり、上田丸子電鉄にはひとかたならぬ思いがあったことがその理由であるらしい。上田駅の周辺にも東急系列のホテルがいくつかありますし、西武の軽井沢に対して東急の上田って感じで、全国的な知名度は違うけれども企業城下町的な色彩がありますよね。その橋頭堡としての上田電鉄。今回、この橋の復旧工事を請け負ったのも東急建設だそうです。グループ会社だから当たり前っちゃ当たり前なんだけど、ある意味東急グループが五島慶太翁の遺志を尊重する限り、大東急を興したじっちゃんの名にかけて、上田電鉄は生き続けるのかもしれません。

個人的にも、上田は東急グループの中でも別格かな・・・?という印象があるんですよね。今では全国にシェアを広げる元東急のステンレス車両ですが、7200系や1000系などその嚆矢となるのはいつも上田電鉄向けで、何かにつけ最優遇の待遇を受けている印象があります。沿線住民や別所温泉の旅館組合などの地元の突き上げも勿論ですが、長年の地元への投資でバックにいる東急の顔色は無視出来ない上田市、そこで動いた行政がカネを引っ張って、復旧仕事は東急グループに投げるという構図。鉄道の経緯と歴史を丁寧に読み解くと、なんとなーく色々なヒト・モノ・カネの結びつきが見えて来るような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六文銭と、お堀の電車。

2021年05月27日 17時00分00秒 | 上田電鉄

(真田六文銭の居城@上田城址公園)

マッコウクジラと善光寺下でお別れをし、午後になってから転戦したのは上田の街。2019年の台風19号によって流失した千曲川橋梁が復旧し、この3月に1年半ぶりに全線運行を再開した上田電鉄を撮影しに来たのですが、その前に寄らねばならぬところがあり。子供が去年から始めた「日本百名城」のスタンプ集めで、信州に行くならそっちの方のお城のスタンプを集めて来て欲しい・・・と。そういうのって自分で行かなきゃ意味ないんでないの??(笑)とも思ったのだけど、まあこのコロナ禍ではなかなか子供を遠くに連れ出してやることもままならぬのでねえ。という訳で寄り道した上田城址公園。信州真田一族・真田幸村の父である真田昌幸によって築城された城。天守が残っている訳ではありませんが、石垣や櫓門が残されています。

博物館の入口に置かれていた百名城スタンプを押し、城内の真田神社へお参り。一通りのイベントを済ませ、さてさて上田電鉄の撮影へ・・・と向かう前に。折角上田城址まで来たのだから見て行きたいものがありました。上田城の二の丸堀に残る真っすぐな遊歩道、今は「けやき並木遊歩道」として開放されていますが、ここはかつて上田交通真田傍陽(そえひ)線の通っていた廃線跡。お堀の中を走っていた電車と言えば、名鉄の瀬戸線なんかが有名ですが、どっこい信州にもお堀の電車があったんですね。上田城址の二の丸橋の下には石積みのホームが残されていて、ここはかつて「公園前」という駅だったそうです。

電鉄上田駅を起点とし、菅平高原の麓にあった真田町と傍陽村を結んだ真田傍陽線は、昭和2年に上田温泉電軌(温電)の北東線として開業した路線。真田傍陽線は、菅平高原の農産物の積み出しや上田市街への通勤通学輸送を中心に地域の発展を支えました。二の丸橋には通信ケーブルでもぶら下げていたのであろう碍子が残されていて、鉄道路線がそこを通っていた事を今に伝えています。ふと通りがかった女子大生の二人組が「こんな場所に碍子が付いてるの何でだろうねえ?」って言ってたんだけど、「碍子」が分かるならそこに鉄道路線があった事は分かるんじゃないの?なんて思わず突っ込みそうになった(笑)。

改めて二の丸橋の反対側から。ケヤキ並木の青葉が、午後の光に漱がれて素晴らしく爽やかな雰囲気。こんな場所に電車が走っていたというのだから、現役時代はどんな風景だったのだろうか。あのクリームと藍色のツートンカラーの旧型電車が、のっそりと電鉄上田駅からカーブを切っては、お堀の中の線路を車体を揺らしながら近づいて来たんだろうか・・・などとベンチに座りながら妄想に耽るのも廃線跡巡りの愉しさ。帰宅してから真田傍陽線の往時の姿を探してみたら、「別所線の歴史」という上田市のウェブサイトの中に公園前駅の画像を発見。今ほどはケヤキが生い茂ってはいなかったお堀の中を、トコトコと単行の旧電が駅に到着する激渋のシーンがありました。

真っすぐ伸びたお堀の道が、いかにも鉄道の廃線跡らしい姿だ。国鉄上田駅を中心に、塩田平に50km弱の広大な路線網を持っていた上田交通。戦前戦後にかけては、このような地方鉄道が、全国で国鉄のカバー出来ない小さな町や村を繋いでいました。最近、日曜朝のNHKで「10分で巡るにっぽんの廃線」という番組がやってるんだけど、流れる映像を見ていると、ほとんどが昭和40年~50年代に消えて行った地方私鉄と、国鉄の分割民営化に伴って消えて行った国鉄の赤字ローカル線だったりする。上田交通の各路線も、西丸子線・丸子線・そしてこの真田傍陽線と、ご多分に漏れず昭和40年代前後に廃止され、同時に別所線にも存廃問題が持ち上がります。しかしながら、根強い存続運動と利用促進により、今日に至るまで鉄路を繋いでいます。

地方私鉄が隆昌であった時代の姿を偲ぶ、上田城址のお堀端。紅葉の時期はライトアップされてとても美しいのだとか。真田傍陽線の跡も、廃線から約半世紀が経ち、すっかりと自然に還っている様子。今は、意識しない限りここが鉄道の廃線跡だと気付く人は少ないだろうなあ。整備されたケヤキ並木のプロムナードは、近代の古道として、その歴史を静かに伝えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸窓の向こう側

2012年12月02日 21時37分24秒 | 上田電鉄

(ナンノこれしき@別所温泉駅)

宿に戻って朝食を取り、チェックアウトをする頃には雨が本降りになった月曜日。天気も悪けりゃただ帰るだけになりそうだったので、子供が乗りたがったのもあって別所線を上田まで往復する事に。大正レトロを今に残す別所温泉の駅は、列車を袴姿の観光駅長が見送ります。袴姿を見るとはいからさんが通る@南野陽子を思い出す自分はおっさん(笑)。♪傷付く事に弱虫なんて乙女がすたるもの、ってか。

 

上田までのキップを購入し、発車時間を少々過ぎた上田行きを待って貰って11kmを30分のショートトリップ。八木沢舞田中野と雨に霞む独鈷山を眺めながら走った後、ぼちぼちと家並みが目立ちはじめて塩田町から中塩田。そして生島足島神社の鳥居を見ながら左に大きくカーブし、車庫のある下之郷で上下列車が交換します。

  

下之郷は、以前はこの塩田平を南東に向かう西丸子線が分岐していましたが、その名残は駅の片隅にホームとして残っておりますね。今は電車の留置線になっていて、「自然は友達」の2号編成が止め置かれてました。ホーム横の側線には東急7200の「まるまどりーむ号」が待機。日中は1000系の運行が中心なのか、夕方から夜にかけての出番が多いみたいです。


別所温泉から下之郷までは閑散としていた車内も、下之郷から客が増えはじめて大学前、神畑、寺下、そして上田原と座席が埋まるくらいの乗客数に。下之郷で北に進路を取った別所線は上田原で再び東に進路を変えますが、この辺りハンパない急曲線にて車輪がきしみます。昔は14m車が走っていた路線ですからねえ~。ウテシ氏の「転てつ定位~制限20~」のコールに萌えつつ赤坂上から三好町、車窓風景もすっかり街中の風景にて立ち客も目立ちはじめました。なんか、思ったより客乗ってるじゃん!と失礼ながらそう言う感想を持ちましたねえ。

  

城下を出て赤いトラスの千曲川橋梁を渡ると線路は高架に切り替わり、上田駅に到着します。
上田駅、一面一線ながらローカル私鉄と言うには立派な駅ですよね。
ちょっと機能に偏って無機質のようなホームですが、よ~く見るとホームの窓は上田らしく丸窓なのでした(笑)。

  

雨も降って寒い一日でしたので、上田の駅で土産物屋を冷やかした程度。返しの別所温泉行きは自然は友達1号、子供が見た瞬間「むしむし!」と言って楽しそうに車体のペイントを眺め出したのでむしむし1号。子供にはこー言う電車って受けがいいみたいですぜ上田交通さん(笑)。返しは大学前までは結構な混雑具合、大学前で長野大学の生徒がどどっと降りてあとはいかにもなローカル風情。じいちゃんばあちゃんが中塩田、舞田で降りてあとは別所温泉までのお客様ってとこでしょうかねえ。


上田駅に飾ってあった別所線存続キャラクター・北条まどか。なにゆえ魔女っ子(笑)。
なんか最近このジャンルって鉄道趣味にも入り込んでるんですけど、やっぱ鉄道ファンもこっち系の人も心根ってのは同じようなもんがあるんでしょうかねえ。
ただ、このキャラクターは地元の絵師さんが作ってるらしく、結構細かい設定があるあたりは意気込みが感じられて読んでて面白かったけどw

丸窓の向こうに、明るい未来が見えるといいね。
上田交通別所線の旅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりは今日も雨

2012年11月29日 21時13分23秒 | 上田電鉄

(氷雨降る表参道@北向観音参道)

今回の旅行は日~月の日程だったので、翌日の月曜日は当然平日。
久々に平日の観光地と言うものを体験しましたが、いや~平日って人いないんすね。観音様に続く表参道、人っ子ひとりいません。天気も悪いし、そもそも別所温泉自体がそんなメジャーな観光地ではないのかもしれないけど…一応「信州の鎌倉」という愛称で、名刹・古刹の多い場所ではあるんですが。上田から別所線に揺られて、後ろに山を抱いたどん詰まりにある別所温泉へ。小ぢんまりとした温泉地ですが、結構旅情溢れる場所なんじゃないですかねえ。

さて、翌朝。もそもそと始発が出る前に起きる。こーいう時の早起きは苦にならん。とりあえず爆睡中の二人を起こさぬようにそっと部屋を出てみるが…信州の早朝めっちゃ寒いっす(笑)。そして夜明け前だからしょうがないんだけど当たりを付けていたポイントが暗過ぎてどうにもならないのでありましたwと言う訳で少し走って車庫のある下之郷で出庫準備とか見学してみる。乗務員氏が早朝から忙しくスタンバってる中で三脚持ってウロウロするのも迷惑なので写真は遠慮しましたが、側線から回送で別所温泉までの送り込みを出す風景とか早朝ならではだね。



まだまだ夜は明け切らないですが、今朝は舞田から。
さっき下之郷から送り込まれた別所温泉発の2レ上田行きが到着。
駅の横に駐車場があって、パークアンドライドが出来る駅です。



昨日の夜と同様、独鈷山の稜線と言うのはなんか絵にしたくなるもので…
少し白み始めた空、霜の降りた塩田平にくっきりと独特のラインを描きます。
下之郷発の第2便は別所温泉行き101レ、舞田の駅を静かに発車。



101レは別所温泉から4レとして上田へ。「自然と友達」のラッピング電車1002Fです。
…って、「自然と友達」って何なんだろうw
パークアンドライド用の駐車場に、軽自動車で付近の通勤客が何人か送り込まれて来ます。
意外にも朝早くから乗客が集まった吐く息白い朝のホーム、そうだ、今日は平日だったんだね。
この1000系、上田方の車輛にシングルアームのパンタが2個装備されてるので、上田方を撮ると勇ましい雰囲気ですな。



上田発の別所温泉行き1レ、1104+1004Fが舞田からの勾配を上がって行きます。
これから雨確定のどん曇りの朝ですから光量は望めませんので、どアンダーでレールを光らせてみる。
細い短尺レールのヨロヨロした感じが、いかにも地方私鉄って感じですねえ。
上田の電車ってみんな運行番号が表示されてるんだけど、車番の末尾と同じなのはたまたまなんでしょーか。



さっき別所温泉へ上がって行った1レが6レで返して来ました。
八木沢の駅、集落、そして電車を待つ高校生。
ちょっと圧縮しすぎて電柱が煩くなっちゃったな…

ポツポツと降り出した雨に追われて宿に。
世間は週の始まり、月曜の朝をのんびりと過ごす事に違和を感じながら…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円い月夜の物語

2012年11月28日 23時00分00秒 | 上田電鉄

(夜の帳の中で@別所温泉駅)

宿に入って子供と温泉に浸かり、メシを食って布団の引かれた部屋でダラダラ…と言うのは旅の醍醐味でございますねw
んで、寝る前にもうひとっ風呂。共同浴場の「大湯」にでも行って来ようってんで手ぬぐいとカメラを担いで宿を出たついでに、ちょこっと夜撮。別所温泉駅の階段上からの定番構図、「上田交通スタイル」とでも言うべき瀟洒な大正モダンを思わせる駅舎です。「BESSHO ONSEN STATION」ってレタリングが渋いね。


別所温泉駅に停車中の54レ上田行き。
以前来た時はダイヤモンドカットの東急7200が主力車両だったんですが、上田は恵まれてるよなあ。
駅舎もその時と比べればきれいに塗り直されてるし、車両も変わってるしね。
そもそも上田交通は東急が筆頭株主の系列会社なんで、車両に関しては手厚い保護を受けてはいるのだけど。



駅のはずれに鎮座する丸窓電車@モハ5250型。戸袋の丸窓が特徴の、塩田平で長く愛された電車でした。
上田交通=丸窓電車と言っても差し支えないですよね。
上田交通の電気の昇圧に伴い、東急から5000系青ガエル(ハチ公前にある奴だ)が導入され引退。
今でも上田のシンボル的な扱いにて、ここ別所温泉の駅で保存されております。



夜なのに、月明かりでほのかに独鈷山の稜線が浮かんでますな。
このギザギザの稜線は塩田平のどこからでも良く見えます。
舞田と八木沢の間の農道の踏切から夜に浮かぶ独鈷山を眺めていたら、突然踏切が鳴りだした。



54レ別所温泉行きが光跡を引いて、塩田平を登って行きます…
良く見たら「まるまどりーむ号」じゃねえかw
光跡バルブだとその辺りは何にも分からねえな。



急いで別所温泉の駅に戻ると、やっぱりもう発車の時間で再び光跡バルブ風味に(笑)。
別所線は下之郷から先は1閉塞(1列車しか入れない)になっちゃってるから、返しも早いです(泣)。
30分間隔くらいで走ってるから、下之郷~別所温泉にもう1個くらい交換駅を作ってもいいような…
と思って調べたら、交換駅計画はあるそうで。八木沢駅らしいですが。
それはやめてw

まるまどりーむ号を見送ったら、空には丸い月が煌々と。
すっかり冷えた体を大湯で温めて、宿に戻るとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする