最近はスポーツ新聞を購入する事すらあまりないので、ホント情報と言うものに疎くなっているのだが、大井の内田博幸がJRAの試験に受かって、今週から中央で騎乗するらしいねえ。
まあ、南関で年間400も勝ち続けている現状を見るともう南関でやり残した事はないだろうし、正直大井とは言え衰退を続ける公営競馬の行く末を案じて、と言う意味合いも含まれてるって事かな。ウデは確かなのはみんな知ってるし。
安藤勝己が先鞭を付けてからは、なし崩しに公営の達者な乗り役がJRAへみーんな流れ込んでいるのだけど、今回は高知の鷹野なんつーマニアックな騎手が合格していると言うのが意外。名古屋の吉田稔なんかあんだけ何度も受験しても受からないのに一発合格ってのはどんな奥の手があったのだろうと私のような下衆は勘ぐってしまう(まあ、吉田稔はここまで受からないのだから何か根本的に「ダメ」な事があるんでしょう)。確かに鷹野、高知では乗れる騎手だし2000勝もしてるんだけど、細かく公営競馬を見ている人しか知らないでしょ。「中央競馬で一回も乗った事ない」らしいし。大丈夫か鷹野(笑)。
ただ、高知ってもう削れないくらい賞金削られて労働環境は酷いらしいからなあ。鷹野の代表的なお手馬マルカイッキュウが勝った1998年の高知県知事賞(高知の有馬記念みたいなの)は1着賞金が1000万出てました。去年の高知県知事賞、1着賞金135万になりました。この10年で公営競馬はこんなにダメになっちゃったんですよ、と言うサンプルケースであり、いい面の皮だ。そんな高知を離れ、斜陽と言えども花のJRAの一員となった鷹野。まさに「南国土佐を後にして」と言う感じだろうか。
安藤勝己とか岩田とか、公営からやって来て成功してる連中と言うのは「しょせん外様だ」と開き直ってるのかカネのニオイのするするレースだと多少荒っぽくても馬ぶっ壊しても持って来るタイプが多いわな。基本的に公営の乗り役らしいヤリヤラズがあるから波はあるけど、くわえて来る賞金は多いもんなあ。たぶん相当嫌われてると思うけど…どっちも勝負掛かったら馬へのハミのかけ方がキッツイもんなあ。特に岩田なんかゆっるーい長手綱から一気にハミ掛けて、馬の首もげちまうよってくらい追って来るしw
逆に、園田の帝王として君臨した小牧は何であんな影が薄くなってしまったのでしょ。中央に入ってからは遠慮した追い込み一本でしょぼくなっちまったは勿体無い。園田時代は岩田より全然格上だったと思うのだが…園田の曽和先生は相当厳しい人だったらしいから、いい意味で躾けられた常識人なんでしょうねえ。彼は。アンカツとか岩田とか、ああいうキ●ガイみたいな目をした人達とはちと違う(笑)。
鷹野は関東の二ノ宮厩舎に世話んなるそうなんで、これから目にすることもあるでしょうが、二ノ宮の主戦にはあの鷹狩り好きな大先生(笑)もいらっしゃいますから、狩るか狩られるかが成功の分かれ道でしょうねw
まあ、南関で年間400も勝ち続けている現状を見るともう南関でやり残した事はないだろうし、正直大井とは言え衰退を続ける公営競馬の行く末を案じて、と言う意味合いも含まれてるって事かな。ウデは確かなのはみんな知ってるし。
安藤勝己が先鞭を付けてからは、なし崩しに公営の達者な乗り役がJRAへみーんな流れ込んでいるのだけど、今回は高知の鷹野なんつーマニアックな騎手が合格していると言うのが意外。名古屋の吉田稔なんかあんだけ何度も受験しても受からないのに一発合格ってのはどんな奥の手があったのだろうと私のような下衆は勘ぐってしまう(まあ、吉田稔はここまで受からないのだから何か根本的に「ダメ」な事があるんでしょう)。確かに鷹野、高知では乗れる騎手だし2000勝もしてるんだけど、細かく公営競馬を見ている人しか知らないでしょ。「中央競馬で一回も乗った事ない」らしいし。大丈夫か鷹野(笑)。
ただ、高知ってもう削れないくらい賞金削られて労働環境は酷いらしいからなあ。鷹野の代表的なお手馬マルカイッキュウが勝った1998年の高知県知事賞(高知の有馬記念みたいなの)は1着賞金が1000万出てました。去年の高知県知事賞、1着賞金135万になりました。この10年で公営競馬はこんなにダメになっちゃったんですよ、と言うサンプルケースであり、いい面の皮だ。そんな高知を離れ、斜陽と言えども花のJRAの一員となった鷹野。まさに「南国土佐を後にして」と言う感じだろうか。
安藤勝己とか岩田とか、公営からやって来て成功してる連中と言うのは「しょせん外様だ」と開き直ってるのかカネのニオイのするするレースだと多少荒っぽくても馬ぶっ壊しても持って来るタイプが多いわな。基本的に公営の乗り役らしいヤリヤラズがあるから波はあるけど、くわえて来る賞金は多いもんなあ。たぶん相当嫌われてると思うけど…どっちも勝負掛かったら馬へのハミのかけ方がキッツイもんなあ。特に岩田なんかゆっるーい長手綱から一気にハミ掛けて、馬の首もげちまうよってくらい追って来るしw
逆に、園田の帝王として君臨した小牧は何であんな影が薄くなってしまったのでしょ。中央に入ってからは遠慮した追い込み一本でしょぼくなっちまったは勿体無い。園田時代は岩田より全然格上だったと思うのだが…園田の曽和先生は相当厳しい人だったらしいから、いい意味で躾けられた常識人なんでしょうねえ。彼は。アンカツとか岩田とか、ああいうキ●ガイみたいな目をした人達とはちと違う(笑)。
鷹野は関東の二ノ宮厩舎に世話んなるそうなんで、これから目にすることもあるでしょうが、二ノ宮の主戦にはあの鷹狩り好きな大先生(笑)もいらっしゃいますから、狩るか狩られるかが成功の分かれ道でしょうねw