青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

泉州の 観音様の 小私鉄。

2022年05月30日 17時00分00秒 | 水間鉄道

(雨の紀阪行路@特急サザン)

和歌山港から、なんば行きの特急サザンの先頭車両に陣取り、雨に濡れる和歌山の街を出る。紀ノ川を渡り、新緑の孝子峠を越えて行くと、多奈川から先、淡輪から鳥取ノ荘辺りにかけては雨に煙る大阪湾が見えた。南海本線で和歌山からなんばに向かうのは初めてだったのだけど(関西空港からはアリ)、晴れていれば風光明媚な景色が見られたんではなかろうか。

次のお目当ての駅は特急サザンは停車しないので、泉佐野で空港急行にお乗り換え。岸和田市の南にある貝塚市の中心駅・貝塚で空港急行を降りる。二色浜・貝塚・蛸地蔵と海系の駅名が並ぶこの辺りは大阪府の南部、いわゆる「泉州」と呼ばれる地域。大阪と言えども摂津・河内・泉州(和泉)の三地域では土地柄も雰囲気も全く違うというのはよく言われますが、摂津の人に言わすと一番タチの悪いのは泉州だという説もあるとか(笑)。車のナンバーでも「和泉」は気を付けろとかよく言いますもんねえ。そう言えば、大阪のこの三地域の総称として「摂河泉(せっかせん)」って言葉がありますけど、私はこれを住之江競艇のレース名で初めて知りました。お盆シリーズで、地元大阪の選手のオールスター戦でやる「摂河泉競走」ってのがあるんですよ。どうでもいい情報だけど。

ここで乗り換えるのは水間鉄道。南海本線の貝塚から南へ向かう事6km弱、泉州の古刹として名高い水間観音を結ぶ参詣鉄道で、大正時代から地元泉州の足として愛されて来ました。規模は小さいながらバス会社なんかも運営していて、沿線の住宅地に路線を持っていたりします。昔は南海の旧型車で運行されていましたが、現在は車両を東急の旧7000系に統一。青森の弘南鉄道と同様、原型顔と中間車改造の扁平顔が混在しています。

東急7000系は、18m3扉車という手頃なサイズ感からで各地の地方私鉄に拠出されて来ましたが、譲渡先で乗るのは弘南に続いて二社目。あ、東急自社で機器類を更新し、池多摩線系統で使用していた7700系も譲渡先の養老鉄道で乗ってるから三社目か。あと北陸鉄道と福島交通、秩父鉄道に譲渡されてるけど、北鉄は乗った事ないし福島と秩父は既に廃車済みなんだよなあ。弘南同様、吊り革周りには東横線で使われていた当時の広告がそのまま残っており、「SHIBUYA109」なんて文字が見えたりする。貝塚駅の改札で一日フリーきっぷを購入。天気が悪いので、どこまで沿線を撮り歩けるか分かりませんが、ひとまず出掛けてみましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする