青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

木曽三川の風に吹かれて。

2023年11月09日 17時00分00秒 | 養老鉄道

(夜のホームに一人@美濃山崎駅)

一応は養老鉄道のフリー乗車券を購入したものの、揖斐に行って帰ってくるくらいでまだ半分も権利行使をしていなかったこの日。夕方の入浴を海津温泉(しょっぱくてよく温まります)で済ませた後、ちょっと一往復電車に揺られてみることにしました。やって来たのはパークアンドライドが出来る美濃山崎の駅。駐車場にクルマを置いて、灯りも乏しい静かな集落の端にある暗がりのホームに立つと、揖斐川を渡って来た秋の夜風がスゥーっとレールの上を吹き抜けて行きます。

美濃山崎駅の夜。この辺りは駅間距離が長いので、けっこう交換シーンのある駅です。桑名方面行はモ601を先頭にするトップナンバー編成。モ601を始めとする近鉄(養老)600系シリーズは、元々は本線筋で使われていたラッシュ時の増結車を支線用の編成に小さくまとめて転用改造したグループで、何を隠そう(隠してないけど)近畿車両にて昭和39年製造の1600系に遡るのだそうな。現在の養老鉄道、元近鉄の500系・600系グループと東急からやって来た7700系のグループに分かれてはおりますが、近鉄組も東急組もともに昭和38~41年製造ときっちり昭和40年(1965年)前後の車両でまとまっており、平均車齢は60年程度。おそらく同じ東急7000系列を使用している弘南鉄道と並んで、路面電車を除けば日本一平均車齢の高い鉄道路線なんじゃないかなあ・・・さすが養老・・・(四国の「ことでん」とかもいい勝負してますかね)。

夜の養老線。美濃山崎から乗った桑名行きの電車には誰も乗っていなくて・・・うん、夜の地方ローカル私鉄なんてこんなもんか感は確かにあるけど、養老線はこの大垣経済圏と桑名経済圏に向かう流動から外れた旧南濃町の部分が非常に厳しいのです。これは前回乗った時も同じでしたね。この旧南濃町の辺りって、大垣も遠い、桑名も遠いという感じの農村地帯ですが、この辺りの人は木曽三川を渡って海津市を通り抜け、愛西市とか稲沢市の西側のあたりの経済圏と関わってるんじゃないかと思うのですよね。鉄道の敷設されてる方向が人の流れに合ってない。ここらへんの不幸な感じ、なんとなく長電の屋代線沿線の雰囲気に近い。屋代線も、沿線住民が千曲川渡って長野市街に出る流動に路線が合わなくなってしまった不幸があるのでねえ。そんなこんなを考えながら、一駅一駅人のいないホームを辿って行く。

角型の尾灯が余計にクラシカルな印象を受ける桑名行きの近鉄電車は、濃い臙脂の入ったシンプルな近鉄マルーン。この色は「ひのとり」に採用されて一躍脚光を浴びましたが、普段使いでは地味な感じでむしろやや野暮ったさすら感じる色ではあります。夜の下野代の駅での交換待ち。大垣行きの到着を待つ静かな駅に、近鉄車の奏でる静かな機械音だけが聞こえる空間に、思わずホームに出て体を伸ばしたりする。地方私鉄の存続のためにお客さんは乗っていて欲しいけど、かといって地方私鉄に求めているのはこういう時間を愛でる事だったりする訳で、とかく鉄道ファンは色々と注文がうるさいものだ。

秋の一日を楽しんだ養老鉄道の旅。近郊電車然とした揖斐~大垣~美濃高田、長閑な田園地帯に山並み迫る養老~駒野、ゆったりと天井川をくぐりながら揖斐川沿いの街を下って行く駒野~桑名。揖斐から桑名まで57.5kmは、決してカメラマンが押し寄せるような絶景が続いている訳でもなく、耳目を集める車両が揃っている訳でもありませんが、いつ行っても落ち着いた趣のある地方ローカル私鉄の雰囲気を楽しめる、乗りごたえのある路線だと思います。

ホームに続く通路に沿って咲く彼岸花と、近鉄マルーンがその色を競っていた美濃山崎の夜です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南濃、街並み、営み。 | トップ | 光よ届け、希望の轍。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

養老鉄道」カテゴリの最新記事