青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

阿武急の、明日はどっちだ。

2024年06月13日 23時00分00秒 | 阿武隈急行

(ちょっぴりレトロな「電車のりば」@阿武隈急行・福島交通福島駅)

JR福島駅の東口からビル一本隔てた場所にある、阿武隈急行と福島交通の福島駅入口。県庁所在地の新幹線停車駅である福島駅には立派な駅ビルが建っていますが、こちらはちょいと掠れたままの看板が波板トタンの通路の上に掛かっている。福島交通の探訪を軽く終えた後、ちょっと駅ビルの一階で軽くノンアルとお腹に入れるものを買って再び阿武隈急行へ。駅前で遊んできたのだろう、楽しそうな声を響かせながら、女子高生が仲良く二人、阿武隈急行のホームに向かって行った。福島交通と阿武隈急行、福島駅からはどちらの路線も学生の利用が目立ちます。

福島発、20時台の下り電車槻木行き。折角フリー切符を持っているし、来たからには乗り鉄はしておかないとね、ということで、改めて8100形の運用を狙って乗ってみた。福島からは買い物や食事帰りの乗客で、軽くボックスシートが埋まるくらいの乗車率だったが、卸町で降り、保原で降り、梁川で降り、県境を越えて行く客は編成全部で数えても旅行者風情の2、3人ほど。梁川を過ぎると、列車は街の灯りすら見えない漆黒の闇に落ちていく。阿武隈渓谷の隘路を往く8100形、唸りを上げるモーターサウンドと、レールのジョイントを激しく叩く車輪の音だけがひたすらに耳を支配する。トンネルへ突入するたびに、律儀にピィィ!とホイッスルを鳴らす電車の旅は、トンネルとトンネルの間の闇を結んで、ただひたすらに轟々と走るのみなのであった。

丸森駅。特に何もないが、20分ほどの運転停車になった。ボックスシートで折り畳んでいた体を夜のホームで伸ばす。槻木行きに、県境を越えてきた客はほとんどいなかった。夜の暗がりとホームの明かりの境目で、8100系の特徴である折り込まれた妻面がより引き立つ。最近の車両はどっちかって言うと丸っこい造形のものが多いから物足りないのよね。こういう角ばったデザインの車両が持つシャープさみたいなの、80~90年代前半のものだけど、そういうところがスイートスポットなので(笑)。

角田市内で僅かに乗客を乗せ、終点の槻木に到着。乗客はそのまま仙台方面行きの東北本線の電車に乗り換えて行く。阿武隈急行、福島都市圏の通勤通学を担う福島~保原~梁川間に比べ、宮城県側の丸森~角田~槻木の区間の利用状況が極めて悪い。現在、阿武隈急行への沿線自治体の支援策を巡って、福島県側と宮城県側で大きく意見が割れている(福島テレビニュースより)。昨年度は年間5億円の欠損金を計上したようで、累積で14億円を超える赤字の積み上がりを重く見た柴田町が、欠損補助に当たる補助金の支払いを拒否しているようだ。特に宮城県側では、続く赤字に阿武隈急行の「路線自体の存廃」を見直すべく議論に入るような話もあるから穏やかではない。そもそも国鉄丸森線時代は一日5往復しか運行してなかった区間、東北本線が通る柴田町が阿武急の支援に対して否定的なスタンスを見せているのは、槻木駅と東船岡駅の2駅のみの設置ながら、過分な負担を求められることへの反発とみられる。長大ローカル線、「沿線で負担を分け合え」だと、両端部のJRと接している自治体と、沿線の自治体においてはどうしても温度差が出てしまう。平日の流動で言うと、福島口1,300人/日に対して槻木口が700人/日というダブルスコアが付いているのだが、負担は福島・宮城で半分ずつ。県境区間の人口稀薄地帯の大半が宮城県側に入っており、距離による負担ではなく、利用者(受益者)の多い側が負担を増やせというのが宮城県側の論理なんでしょうな。

ちなみに柴田町は阿武急の設備投資に対する部分の補助金は支払っていて、払っていないのは欠損補助金。一応の義理は果たしているし、町民に対する利用の助成も手厚い。町民であればおとな二名以上のお出かけが、申請用紙を書いていくだけで半額になるような制度があるそうだ。阿武隈急行は、開業以来並行する東北本線の福島〜槻木間より運賃が安いという運賃政策を堅持しているのだが、それだけに運賃の長距離逓減が激しくなっていて、距離を乗れば乗るだけ乗り得。槻木~福島の通過需要の逸失を考えたら踏み切れないのかもだが、増収のためにはそこらへんも抜本的な対距離運賃の見直しが必要でしょう。一般的に車両価格が高いと言われる交流電車による全線電化の設備投資負担も重く、ひょっとしたら近い将来、電化設備の撤去なんて話も出るかもしれない。宮城県の出方によっては、福島~梁川間を残して宮城県側の廃止もありそうという未来も想定されていて、「(赤字を許容した上で)地元がカネを出すか、出さないか」というフェーズにある。この人口減少社会では仕方ない話なのだが・・・

水と緑のストライプ、阿武隈急行の明日はどっちだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信夫山麓、翼を広げて。

2024年06月11日 17時00分00秒 | 福島交通

(飯坂電車の主幹駅@曽根田駅)

福島駅から目と鼻の先にある曽根田駅。JRに間借りした形の始発駅とは異なり、小さいながらもしっかりとした造りの木造駅舎。もともとは電鉄福島駅という名前の駅で、構内には車庫を備え鉄道業務の中枢機能が置かれていました。現在は時間帯を区切っての有人駅ですが、かつての駅舎のスペースの一部にはお洒落なカフェが入っています。福島駅からは歩いても5分程度。駅の隣りには「ダイユーエイト」という南東北によく見る福島資本の大型ショッピングセンターがあり、人通りはそれなりに多い。街を往く人が電車に乗らずとも、立ち寄って、カフェのドリンクやスイーツを買い求める姿がありました。そう言えば、東急7000系時代は「ダイユーエイト」の広告がデカデカと入ったラッピング車両があったような気がするのだが、今は福島交通のスポンサーをやっておるのだろうか。

かつての主幹駅らしい高天井の堂々たる待合室。明かり取りの窓が眩しい。待合室にはいくつものベンチが置かれていますが、果たしてここから福島駅まで電車に乗る人がいるのかどうか。歩けますし。乗り換えの利便性を鑑みても、大抵のお客さんは福島駅まで行ってしまうのではないか・・・と思うのですが、この駅を「電鉄福島」と名付けたあたり、飯坂電車も本当のターミナル駅が欲しかったんじゃないかなあと思う。駅前のダイユーエイト、イオンシネマが入ってるんで映画を見に来る中高生とかには良さそうだけども。福島交通飯坂線、昭和50年代前半には年間600万人程度の乗客を輸送していた実績がありまして、福島市内の旺盛な通勤通学需要と飯坂温泉の観光輸送に応え、1500Vへの昇圧や車両の大型化などを進めて来ましたが、現在は年間200万人を切るか切らないか。2000年代以降の凋落傾向には歯止めがかかっていません。

福島駅の北側から夕暮れの福島の街を見下ろす。福島は、昔から東北本線と奥羽本線が分岐する交通の要衝です。そして、現在も東北新幹線と山形新幹線がここで分岐をしていますが、山形新幹線側では、かつての福島機関区があった辺りから東北新幹線の高架橋をくぐり、福島駅構内へ入って来る新しいバイパス高架橋の工事が進められています。既にレールが敷設されているのが見えますね。現在の福島駅から山形新幹線が分岐して行く高架橋は単線で、なおかつ配線の都合上福島駅新幹線ホームの一番北側の14番線からしか発着出来ません。そのため、山形新幹線と併結をする東京方面行きの東北新幹線の列車は、福島駅の前後で盛岡方面行きの下り線を到着/出発のそれぞれで横断する必要があります。ダイヤ乱れや積雪による遅延などで併結列車のそれぞれが時間通りに到着しなかった場合、山形新幹線の列車は発着で1本しか使えないホームを占有してしまうし、東北新幹線側のダイヤも山形新幹線絡みの列車を福島駅に発着させるためにダイヤを調整をせざるを得ず、輸送上のネックになっていました。

そんな東日本の新幹線の重要な分岐点の下にある小さな曽根田駅。暮色強まる信夫の夕暮れ、端正な木造駅舎にも灯がともる頃、飯坂温泉からリバイバルカラーが帰って来ました。曽根田駅の真横で東北新幹線の高架をくぐるこのバイパスは「アプローチ線」と呼ばれ、完成すれば山形新幹線の福島駅での完全な上下分離が果たされることになります。新幹線の平面交差というそもそもの障害が解消されることで、ダイヤ乱れの減少に寄与することが期待されているんですね(この工事についてはNHK福島の特集が詳しいですかね)。使用開始は2026年と言われていますので、飯坂電車とアプローチ線を通って来る新幹線を合わせて撮影出来る時が来るのは、もう少し先のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくのほそ道、細いホームと名刹と。

2024年06月09日 12時00分00秒 | 福島交通

(ハナミズキの咲く道を@花水坂~医王寺前間)

飯坂の温泉街を背に、小川の鉄橋を渡って行く「いい電」リバイバル。小川というのは抽象的な名称ではなく、川の名前が「小川」という川で、摺上川の支流に当たります。この小川と摺上川の間に湧いているのが飯坂温泉。上流の穴原温泉と並んで、奥州三名湯に数えられる東北屈指の古湯です。飯坂と言えば、昭和の時代はいわゆるお色気的歓楽要素が強く、大勢の芸者衆がお座敷にかかった温泉場。北陸の加賀・山城もそうですけど、いわゆる「男の甲斐性」的な会社の慰安旅行なんかで賑わいを見せた温泉場ってのは、団体客やツアー客狙いの大型の観光ホテルを中心にした宿泊施設が多く、そういったものが時の趨勢により段々に衰退して行きました。大箱のホテルは廃業するか中国資本に買われ、あるいは伊東園ホテルズみたいな再生屋に買われ、バイキング&大衆路線に転換して行きました。芸者遊びは「スーパーコンパニオン」という名前に形を変え、今でもそれなりに濃度の高いお遊びをすることも出来るのだそうですが、現在は個人客を中心に、昔ながらのレトロ旅館と温泉街を楽しむような「映える」楽しみ方をするのが人気があるようですね。「温泉むすめ」みたいなのも流行っているようですし・・・福島交通を始めとする地方ローカル私鉄も「鉄道むすめ」みたいなものを取り入れてますが、令和の時代らしい「萌え」と「推し」みたいなコンテンツビジネスはどのジャンルでも花盛り。ちょっと乱立し過ぎて食傷気味ではあるのですが。

花水坂から医王寺前まで歩く。医王寺はこの駅から北へ歩いて10分くらいの場所にあり、空海が開山したとされる古くからの名刹。松尾芭蕉の「おくのほそ道」にも、この医王寺で詠まれた句があるそうな。医王寺と言われると私なんかは秋の福島競馬の「医王寺特別(芝2,000m)」というイメージなのですが(笑)。2000年代からは春の福島開催の芝の1,200mになってるみたいですね。相変わらず知識がアップデートされていない。というか、福島周辺を歩いているとそこらじゅうの地名が福島競馬の特別戦なのでいちいち思い出を反芻してしまう。保原駅とかどうしてもアラブのオープン特別だった「保原ステークス」を思い出してしまうしな・・・そして、医王寺前の駅は島式ホームながらかなりホームが狭い。飯坂温泉側の最後の交換駅なので、朝夕はここでも交換をするようなのだが。ちなみに、今までで一番ホームが狭いな!と思った交換駅は、有名なところでは名古屋鉄道の西枇杷島駅ですけど、個人的にはえちぜん鉄道の越前島橋駅ですね。なんか、ホームというよりは平均台に近い狭さだった。

飯坂温泉へ向かう街道沿いの線路に駅舎を作る余地はなく、駅裏は住宅街。どこに駅舎を置くか?と考えた結果、島式ホームの福島側の頂点の位置に作る事になったようだ。駅舎の横幅よりも時刻表の方が横幅が長いというとんでもないコンパクトなシロモノである。線路を歩いて裏から回らないとこの小部屋には入れないようで、ボケっと部屋から外に出てしまうと電車接近時は危険かもしれない。狭いながらも駅のホームには自動券売機があり、ICカードのカードリーダーがあればもう出札業務はいらないと思われるのだが、それでも朝夕は駅員が配置されるようだ。カードリーダーを入れたら最近は信用乗車制に舵を切る鉄道会社が多いんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花水坂、春の熱湯コマーシャル。

2024年06月04日 21時00分00秒 | 福島交通

(終着駅の一つ前@花水坂駅)

福島駅から走り出した飯坂電車。東北本線を乗り越し、福島市の郊外を北へ。左側に走る県道に沿って伸びる住宅街と、ロードサイドの店舗を眺めながら走る風景はちょっと退屈。その分、それなりに乗客は多く、各車両に立ち客を乗せながら短い区間で設置された駅にこまめに停車して行く。車庫のある桜水で運転士が交替。福島交通飯坂線、この規模の私鉄では珍しくツーマン運行。駅に停車するたびに乗客からキップを回収するために車掌がホームに降りて行く。一応「NORUCA(ノルカ)」という福島交通限定の鉄道・バス共通のICカードも導入されているんですが、Suicaのように全国共通のICカードではないのでそこまで普及はしていない様子。先日熊本市交通局では「全国共通ICカードからの脱退」の方針を打ち出し、クレジットカードによるタッチ決済へ舵を切ることを発表していますけども、地方私鉄にとって「全国共通ICカード」ってのは、機器導入のイニシャルコストに加え、ランニングコストとしての決済手数料負担ってのがバカにできないほど高いんだそうで・・・

ぼんやりと車窓を眺めながら電車は医王寺前を過ぎ、緩やかに摺上川の支流の谷へ降りて、電車は水の乏しい川を鉄橋で渡って行く。このまま乗っても終点の飯坂温泉へ行ってしまうだけなので、一つ手前の花水坂の駅で降りる。飯坂温泉の温泉街の入口に、小さな1面1線のホームがあるだけの簡素な駅。駅前の坂を上ると飯坂温泉のようだが、この坂が花水坂なのだろうか。終点の飯坂温泉の駅は目と鼻の先、飯坂温泉の駅も1面1線で折り返しの時間をあまり持てないため、私が乗って来たリバイバル電車はすぐに折り返してきた。「花水坂」の名前の通り、ハナミズキの並木が続く道を横目に福島行きの電車が折り返していく。GWの飯坂温泉の予約状況はどうだったのだろう。

福島へ折り返していくリバイバルカラーを見送った後、せっかく飯坂温泉まで来たからにはどっかで一湯浸かって帰りたいな・・・なんて思ってしまうのは温泉好きの性。ちょうど花水坂駅の裏路地に、「十綱の湯」という共同浴場があったので立ち寄って行くことに。温泉街からはやや離れてますのでジモ専的雰囲気の共同浴場、湯銭200円を払って浸かるのだが・・・飯坂温泉ってのは、有名な共同浴場の「鯖湖湯」に代表されるようにとにかく熱い湯が特徴なんですけども、いやー、久々に熱湯コマーシャルやってしまいましたね。ビリビリ熱湯46℃。もう掛け湯の時点で我慢ならんくらい熱い。この温度を常連は特に難しい顔もせずに浸かっておるのだけど、熱さに関する感覚がマヒしてんのよね。

熱さに苦労して足を入れたり出したりするうちに、ジモのオッサンが「遠慮なくやんなよ!」ってにこやかにホースで水を出してくれた。それはありがとうなんだけど、それなりに湯慣れた人間と自負してはおりますのでちと悔しい部分もある(笑)。しかしまあお湯の温度も45℃を超えてくると、まず体感が「痛い」から始まりますねえ。この日の福島、フェーン現象で最高気温が32℃くらいあったので、湯上がりもヘロヘロ。浴場の前の長椅子に座って汗をダラダラ流しながら飲むミネラルウォーターの美味いこと(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Good Train いい電車。

2024年06月02日 10時00分00秒 | 福島交通

(シティトレイン8100@保原駅)

福島交通軌道線・掛田駅の訪問を終え、阿武急の保原駅へ。福島行きの8100形に乗って、街へ出よう。GWの中日、電車の中は、市内に向かう高校生や若いカップル、そしてGWでも商用に勤しむ背広組などの様々な人種が席を埋めていた。阿武隈急行、福島県内区間は学生の利用によってそれなりの乗客数が確保できてはいるものの、やはり少子高齢化と過疎化による乗客減の波には抗えてはいません。単純な地方の少子高齢化による過疎化に加え、2011年の東日本大震災と、その後の福島第一原発事故では沿線住民の転出を招きましたし、以降も2019年の台風19号による福島~宮城県内における大規模な阿武隈川の氾濫、2022年の福島県沖地震と度重なる災害で、その都度長期の運休と10億円を超える規模の災害復旧費用を支出しており、災害対策費用の累積も県の財政に大きく影を落としています。

座席のモケットは新しいながら、手すりのついたクロスシートに二段の上昇窓。サッシの下のねじ穴は、灰皿が取り付けられていた跡だろうか。電車は朝に撮影した向瀬上の駅を出て、阿武隈川を渡って行く。窓辺に流れる景色を見ていると、なんかこうひと昔前の18きっぷの旅のようでもある。そうですね、いわきの駅から乗り換えた仙台行きの457系とか。それこそ早朝に東京を出て来てちょうど昼時、いわきの「ウニ飯弁当」か原ノ町の「ホッキ飯弁当」でも買い込んで、ポンと靴を脱いで足を投げ出したくなるような、そういう雰囲気。東北地方の普通列車も、すっかり701系とかE721系のロングシート車が中心ですからね・・・阿武隈急行の駅は駅弁売ってませんけど、それこそ福島やら仙台ならいっくらだって売ってますし。

福島駅のかつての国鉄1番線ホームに到着した8100形。折り返しの準備を整えた車内に、女子高生の笑顔が揺れる。阿武隈急行は、福島駅から仙台方4.6kmの位置にある矢野目信号場までの区間はJRの東北本線の線路の上を走ります。そのため、次の卸町駅までの距離は5.6kmと非常に長い。卸町駅との間に駅の一つでもあれば多少なりとて乗客のニーズも拾えるのではないかと思うのだが、そこはJR東北本線の領分なので、なかなか新駅設置という訳にもいかないのでしょうね。まあ、作ったところでJRの収益になってしまうし、あまり阿武隈急行の利にはならなさそうですが。

そんな東北本線&阿武隈急行が拾いきれない福島駅から5km圏内の近距離ニーズをカバーするのが、福島駅のお隣0番ホームから発着する福島交通飯坂線。通称「飯坂電車」。最近はさらに短縮して「いい電」なんてキャッチコピーで売り出しています。次の曽根田と2つ目の駅である美術館図書館前までは東北本線&阿武隈急行と併走し、その先で東北本線を乗り越して飯坂方面へ向かって行きます。福島都市圏の生活路線ということで、日中でも20分ヘッド。平日の朝夕は15分に運転間隔を詰めての頻繁運転を実施しており、昭和50年代に自社発注車から初代東急5000系に切り替えた後は、一貫してオール東急車の車両構成を貫いています。現在は、東横線の日比谷線直通車だった1000系の中間電動車を改造したものを使用しておるのですが、上田とか一畑にいる妻面に後付けの運転台をくっつけたタイプなので原形の面影はありません。

飯坂線は今年100周年を迎える記念の年。そこで、記念カラーとしてデハ1107編成の1編成を昇圧(600V→1500V)まで纏っていたベージュと赤の伝統の福島交通カラーに戻しています。お目当てがその「リバイバル編成」だったんだけど、いきなり登場したので前置き感も探すワクワク感もなかった(笑)。平日は朝夕に3連運用の混じる飯坂線、土休日は3運用でオール2連の運用ですから、2連のリバイバル編成を捕まえるのであれば土休日の方がやりやすいかもしれません。切妻ののっぺりした顔つきに「みんなつながる Good Train(いい電)」のヘッドマークを掲げたその姿、尾灯でもあればかつて同線で活躍していた初代の5000形(5300形)あたりを髣髴とさせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする