tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

柿の味

2005年11月20日 | 日々是雑感
今年も実家から柿が届いた。富有柿(ふゆがき)という品種で、郷里の名物だ。すでに1か月前に、平核無(ひらたねなし)という柿が届いていたのだが、これは渋を抜いた合わせ柿だ。

平核無も悪くないが、実がやや柔らか過ぎ、甘さがくどい。富有柿の甘さは、ほんのりとしていてあとを引く。シャキシャキした食感で、歯ごたえ抜群だ。

小学校高学年の頃、通学路の段々畑に「日本一 九度山の富有柿」という大きな看板が建った。誇るものなど何もないと思っていた和歌山県の片田舎に、日本一のものがあったというのは、驚きであったし嬉しくもあった。

40歳を越えた頃から、柿を好んで食べるようになった。それまで実家からもらった柿は、自分ではほとんど食べていなかったのだ。それを母に告げると「トシをとったら、柿が好きになるらしいよ」と言われてしまった。

実家には柿畑があり、家族揃って柿を取りに行き、その場で食べた記憶もある。柿が嫌いではなかったはずだ。その話を持ち出すと母は「あんたがいくらでも柿を欲しがるので、お祖母ちゃんが、これは渋柿やで、と言いきかせてたよ」と言う。

柿は消化があまり良くなく、体を冷やすので、子供が食べ過ぎては良くないとの躾だったようだ。だが、その躾がもとで30年以上もこんな美味しい果物を遠ざけていたとは。

しかし柿を敬遠していたのは、過去の刷り込み体験だけでもなさそうだ。昭和の高度成長期から、いろんな果物が栽培されたり輸入されたりするようになった。バナナ、パイナップル、メロン、オレンジ、巨峰、キウイ、ラ・フランス…。

これらの香りも甘みも強い果物に比べれば、柿はいかにも地味だ。ケーキに対する饅頭、ゼリーに寒天、クッキーに煎餅、コーヒーに煎茶。

トシのせいで素朴な味を好むようになったというのは、納得できる話だ。そういえば、最近は饅頭も好きになった。この話をすると「糖尿の気(け)では」といわれそうで、家内にも黙っているのだが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝ヶ池 蔵

2005年11月20日 | 日々是雑感
11月19日(土)、会社の同僚が作っている「京都食べ歩き会」の催しで、京都・宝ヶ池を訪れた。

毎月積み立てて、半年に一度、美味しい店を訪ねるという趣向だ。
いつもは名だたる名料亭を訪ねているのだが、今回は趣向を変え、隠れ家的な店を訪ねることにした。

地下鉄「国際会館」で降り、まずは宝ヶ池公園を散策。紅葉・黄葉が見事だった。

一旦駅まで戻り、ここから徒歩6,7分の「宝ヶ池 蔵(くら)」に向かう。お店は、滋賀県から移築したという築160年の民家だ。

土間にはかまどがある。食事はカウンターに改造した居間。
湯葉の茶碗蒸し風の前菜に始まり、イクラ、銀杏、それに新鮮な刺身。メインは茹でた松葉ガニ。
身がぎっしり詰まり甘みもあって、とても美味しい。

その後は、囲炉裏端に場所を変えて、焼きガニ。締めはカニ雑炊。

一品ずつがやや小ぶりだったのは、京料理の通弊かも。

昼食は5千円から、夜は1万円から。2,3組しか取らないので、予約を忘れずに。
(075-711-6253)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする