tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつりのイベント 一挙紹介!(大立山まつり 2019)

2019年01月12日 | お知らせ
1月26日(土)~27日(日)に開催される「奈良ちとせ祝(ほ)ぐ寿(ほ)ぐまつり」(大立山まつり 2019)では、こんなにたくさんの楽しい体験イベントがある。意外と知られていないようなので、ここに一挙紹介する。同イベントのHPによると、

古(いにしえ)の奈良に心を飛ばして、学ぶ巡る体験する
古の奈良に心を飛ばして、学ぶ巡る体験する歴史を知ると、奈良の面白さは深まります。そして、日々の暮らしで、あるいは旅の途中に、見つけて感動して誰かに伝えたくなることが増えていきます。歴史に裏打ちされた奈良の魅力の一端に、会場で触れてみてください。

◆講話+ワークショップで学ぶ
奈良の伝統や風習についての講話や奈良の歴史が身近になる楽しくて為になるワークショップも多彩に。

有料イベントお申し込みの方にアイスコーヒーのくつしたプレゼント
事前申込制の有料イベントをネットでお申し込みいただいた方優先で[アイスコーヒーのくつした 大立山まつり2019 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつりオリジナル]を進呈します。魅力的な講話やワークショップがたくさんあります。ぜひご興味のあるイベントにご参加いただき、アイスコーヒーのくつしたを貰ってくださいね!
※「【トークショー&上映会】「平城宮の祈り」」は対象外です。プレゼント企画は規定数に達し次第終了いたします。また色は指定できません。ご了承くださいませ。

【ワークショップ】天平の絵師体験!
繧繝(うんげん)彩色のかんざしワークショップ(26日・27日両日)

天然顔料を使用し、かんざしに古代の技法で彩色をするワークショップです。
講師:日本画家 中田 文花氏
古代にも使われていた天然顔料を使用し、かんざしに古代の技法で彩色をするワークショップです。天平時代と変わらない日本画の技法で彩色を体験していただきます。マイかんざし(花鈿) が欲しい方大歓迎!※追加1本につき1000円(要事前予約。希望の場合は「ご要望」に記載ください。)ワークショップのご予約はこちら

【ワークショップ】鑑真和上に思いを馳せて
天然香木・天然香原料でのお香作り(26日・27日両日)

世界でひとつだけの香りを作りましょう。
講師:みちおか きみこ氏
奈良時代、苦難を乗り越え日本に戒律を伝えた鑑真和上はさまざまなものを日本にもたらしました。お香もそのひとつ。鑑真和上ゆかりの天然香木・天然香原料を使用して、世界でひとつだけの自分が好きな香りを作りましょう。ワークショップのご予約はこちら

【対談】奈良時代と繋がる祭りを楽しむ
~奈良LOVERSとちとせ祝ぐ寿ぐまつり~(26日 11:00~12:30)

奈良をこよなく愛する愉快な4人のトークをお楽しみください。
石川 重元(海龍王寺 住職)/小田 裕樹(奈良文化財研究所 研究員)/中島 志佳(第24代ミス奈良)/小谷 真美子(FM COCOLO DJ)
奈良をこよなく愛する愉快な4人が、平城京への思いや「大立山まつり 2019 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」をとことん語り尽くします。参加申込はこちら

【対談】地域に根付く信仰を伝える写真とことば
神饌からひもとく奈良の祭り(26日 16:00~17:30)

『神饌 供えるこころ』著者が奈良大和路の祭りを語ります。
出演:野本 暉房氏(写真家)/倉橋 みどり氏(編集者・俳人)
「神饌= 神様へのお供えもの」に焦点をあて奈良県内各地のお祭りを紹介した『神饌 供えるこころ 奈良大和路祭りと人』(淡交社)の共著者である野本氏と倉橋氏が奈良大和路の祭りを語ります。
クレジットカード決済でのご予約 銀行振り込みでのご予約

【対談】「奈良時代に生きた若者たち
─平城京式部省大学寮を識る─(27日 11:00~12:30)

平城京を舞台にした小説の作家と、発掘調査をした研究員による対談です!
出演:澤田 瞳子氏(小説家)/杉山 洋氏(奈良文化財研究所特任研究員)/朗読: 林恒宏氏
平城京式部省大学寮を舞台とした歴史小説『孤鷹の天』(徳間文庫)作者の澤田瞳子氏と、同寮の発掘調査に携わった杉山洋氏による対談。『孤鷹の天』より、澤田氏が選んだ一節の朗読も行います。
クレジットカード決済でのご予約 銀行振り込みでのご予約 

【体験】かき氷で甘葛煎(あまづらせん)を
お味見・甘葛ブンブン(27日 13:00~14:30)

古代の甘味料「甘葛煎」の講座とワークショップです。
講師:奈良女子大学 前川 佳代氏
奈良の夏の名物かき氷。古代には「甘葛煎」という甘い蜜をかけて食べていたようです。 この体験では、甘葛煎の研究をしている奈良女子大学・前川佳代先生の指導で、事前に採取したツタの樹液を煮詰めて、甘葛煎を精製します。煮詰めている間は、先生に甘葛のお話をしてもらいます。 甘葛煎が出来上がったら、ほんの一口だけあまづらかき氷の味見もできるかも…? ご予約はこちら

【対談】古から今へ、こころとからだを救うということ
「中将姫と薬草の奈良」をめぐって(27日 13:30~15:00)

中将姫伝説の残る當麻寺と、中将姫が伝授したという薬を作る株式会社ツムラの対談です。
當麻寺中之坊院主 松村實昭師/株式会社ツムラ 執行役員 村田亮市氏
中将姫ゆかりの寺・當麻寺中之坊は日本最古の和漢薬「陀羅尼助」発祥地の一つ。ツムラが創業以来作り続けるのは中将姫が伝授したとされる薬「中将湯」。姫がもたらした癒しの神髄に思いを馳せて。
※ツムラ「バスハーブ」(入浴剤)をプレゼント!
クレジットカード決済でのご予約 銀行振り込みでのご予約

【トークショー&上映会】「平城宮の祈り」(27日 16:00 ~ 17:30)
保山耕一氏の美しい情景映像を見ながら、平城宮について語り合います。
石川重元氏(海龍王寺住職)/保山耕一氏(映像作家)
奈良の美しい情景を撮影し続ける映像作家の保山耕一氏と、大立山まつり実行委員会会長の石川重元が、平城宮について語り合います。胸に迫る抒情的な映像を大きなスクリーンでご鑑賞ください。
※このトークショー&上映会は無料です。当日整理券を配布します。

◆奈良時代を体験する
遥かな時空へ思いを馳せるひととき。奈良マニアならばきっと「一度はやってみたかった!」時間をご用意しています。

【体験】たべる・みる・まとう
奈良時代体験「むつきの饗(あえ)」(26日・27日両日)

天平時代のしつらえの中で、「天平の宴」のフルコースをどうぞ!復元衣装をまとい、メイク、髪型を本格的に整え、 奈良時代の部屋のしつらえの中で、長屋王家出土木簡を元にした 奈良パークホテルの「天平の宴」のフルコースをどうぞ! 奈良文化財研究所・杉山洋氏による古代食の説明 も行われる特別で贅沢な時間を平城宮跡でお楽しみください。ご予約はこちら

【ワークショップ】遣唐使からの贈り物
天平茶体験(26日・27日両日)

遣唐使が日本にもたらしたというお茶を学び、喫しましょう!
講師:中谷 美風氏
お茶は遣唐使が日本にもたらしたもので、また8世紀頃中国・唐の、陸羽が編纂した『茶経』にみられる「餅茶(へいちゃ)」と呼ばれる茶の葉を蒸して固めた固形茶だったと推測されています。『茶経』についての映像を視聴、奈良時代の部屋のしつらえの中でお茶を召し上がっていただく体験会です。ご予約はこちら

南都の寺のお坊さん講話
藤原不比等と興福寺(27日 11:00~11:40)
クレジットカード決済でのご予約 銀行振り込みでのご予約
称徳天皇と四天王(27日 12:00~12:40)
クレジットカード決済でのご予約 銀行振り込みでのご予約
元興寺創建千三百年を振り返って(27日 13:00~13:40)
クレジットカード決済でのご予約 銀行振り込みでのご予約
対談!鑑真和上、律宗のことからお坊さんの暮らしまで(27日 14:00~14:40)
クレジットカード決済でのご予約 銀行振り込みでのご予約
幻の大寺~日本初の天皇立寺院、大安寺概説~(27日 15:00~15:40)
クレジットカード決済でのご予約 銀行振り込みでのご予約
東大寺の冬の行事~修二会を中心に~(27日 16:00~16:40)
クレジットカード決済でのご予約 銀行振り込みでのご予約

◆終着は まつり会場!多彩なツアー
仏師とめぐるツアー、飛鳥・藤原の万葉の故地をめぐるツアーも予定しています。終着地はほぐほぐまつりの会場です。ツアーもまつりも両方楽しんで!

【ツアー】仏師と行く!
時代で見る、四天王ツアー(26日 9:00~15:30)

四方に睨みを利かせる、甲冑の守護神
コース:近鉄奈良→東大寺→岩船寺→浄瑠璃寺→般若寺→平城宮跡
案内人:仏師 折上 稔史
厳しい表情で睨みを利かせる四天王は、もともと古代インドの神々で、仏法を護る守護神。本ツアーでは、時代による素材や技法の違いなどを、仏像の作り手である仏師の解説でご案内いたします。東大寺戒壇堂の国宝四天王像は、言わずと知れた天平時代の傑作。京都府の南、風光明媚な当尾の里に建つ浄瑠璃寺と岩船寺には、それぞれ国宝、重要文化財に指定された古作の四天王像が守り伝えられています。コスモス寺として有名な般若寺の四天王像は、美しい彩色を残した江戸時代作の像。ツアー終了後、平城宮跡「ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」会場には四天王立山がございます、宜しければご覧くださいませ。
※浄瑠璃寺の九体阿弥陀如来像は、修復に伴い九体の内二体は拝観できません。浄瑠璃寺の四天王像は、持国天、増長天のみ拝観可能です。ご予約はこちら

【ツアー】飛鳥・藤原宮都を倉橋みどりさんと
万葉トリップ(27日 9:00~16:00)

万葉浪漫をこころで感じる
コース:大和八木→飛鳥京・藤原京万葉集古地めぐり→平城宮跡
案内人:倉橋 みどり
日本最古の歌集、万葉集をテーマに日本人のこころのふる里、飛鳥・藤原の宮都を巡り、「ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」の会場でもある平城宮跡を目指します。
奈良県立万葉文化館では、指導研究員の井上さやか氏による万葉集についての座学講座を行います。ご昼食は祝戸荘にて、藤原宮跡から出土した木簡をもとに、古代・飛鳥の宮廷人が食べていた料理を現代風に再現した「万葉あすか葉盛御膳(古代食)」をお召し上がりいただきます。
ガイドは、俳人としても活動されている倉橋みどり氏にご案内いただきます。ご予約はこちら

このほか、地域自慢のあったかもんと特産品の販売(一覧は、こちら)、大和の伝統芸能とまつり(一覧は、こちら)などなど。今年の大立山まつりは、相当充実している。ぜひ、足をお運びください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする