身近な自然を観察していると、ときどき分からないことに出会う。
いろいろ調べて分からないときには、いつも、ネットで「日本自然科学写真協会 画像掲示板」で訪ねることにしている。
いかなる疑問にも、全国の愛好家がすぐに教えてくれる。何度も救われてきた。
先日は、尻尾から長いものがでている不思議なアキアカネに出会った。
早速、「変な赤トンボに会いました。これなんでしょう!」と画像掲示板で訪ねた。
早速、お二人から回答が寄せられた。
「ツルリン」さんから、ご丁寧な回答が寄せられた。
《 尻尾から出ている長いものは、夢を壊すようで申し訳ないですが、糞だと思います。本来もっと短い段階で切れるはずのものが、たまたま何かの原因で切れていないのではないかと。同じキンギョでも、糞が長いときもあれば短いときもあるという感じでしょうか。トンボの場合ではかなり珍しいと思いますが。
知り合いのトンボ屋さんとも協議しましたし、獣医ですが寄生虫に詳しい方にも見てもらいましたが、ハリガネムシとか他の寄生虫とかではなく、結局みんな糞だろうということで落ち着きました。他の方から他の案も出るかもしれませんが、とりあえず、こちらでの結論を参考までに記しました。参考になれば幸いです。 》
はじめは、寄生虫では?と直感したが、糞とは考え及ばなかった。
ツルリンさんの、十分納得できる回答にすぐにお礼を返信した。
ツルリンさんの言うように「かなり珍しい」トンボに出会え、貴重な証拠写真を撮れたと、自負している。