庭の枯れ葉をよけていたら、しっかりした茎に縮れた葉が沢山出ていた。
黄緑の萌葱色か、すぐにフタバアオイと分かった。隣には雪の下でも葉が枯れないカンアオイが青々していた。
フタバアオイ タマノカンアオイ
カンアオイを図鑑を調べると、いや沢山の種類がある。そしてカンアオイ属はウマノスズクサ科とあり不思議に思えた。
ウマノスズクサと言えばジャコウアゲハの食草だ。
ウマノスズクサ科はツル性で花が左右相称のウマノスズクサ属と茎が地を這い花が放射相称のカンアオイのグループに分けられていた。
確かに葉の形や花の様子も似たところはある。勉強になった。
庭には、葉の模様からタマノカンアオイらしきものとフタバアオイの他に、ウスバサイシンが植わっている。
これは新潟の7,8年前に園芸店で求めたもので、いま花を付けていた。
かつて信州ではヒメギフチョウの生息する上田近郊ではウスバサイシンが分布していた。
ウスバサイシン田淵行男の彩色画ヒメギフチョウ
萌えてきたフタバアオイもじきに花を付けるだろう。
そう言えば、西会津では杉の林の中にコシノカンアオイが自生している。これから生まれる春の女神ギフチョウの食草だ。
西会津のコシノカンアオイ
(参)「なつかしいウスバサイシン」2008-04-16
http://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/ec144edb3d399fb7df9e45dc1f45e768
今年も連休明けに、ギフチョウとカタクリ、そしてスギタニルリシジミを撮影に行く計画だ。
ヒメシロチョウ、ウスバシロチョウ、ギフチョウ・・・続々と新しいいのちが生まれる。