■前日に何と!■
今回もいつもの白石グリへ。乗船したのはいつもの日本海41だが、何とこの船では釣行前日に何と116cmのヒラマサが仕留められていた。釣ったのは年に一回しかこの釣りをしない、しかもレンタル・タックルを利用するグループの一人なのだそうだ。こんな話を聞くと、この釣りに必死になっているコッチとしてはアタマに血が昇ってしまいそうになるが、逆を言えば、その釣り人に6号ハリスで大ヒラマサを釣らせた、船長の判断は素晴らしいということだ。それをポジティブに捉えることにしていつも通りの、1時間強の航海で経ヶ岬沖に到着した。
■パッとしない前半■
期待を込めつつ、第一投。潮流は西から東へ、やや早めに走っていて、上から見る限りではベストな状態のように思えた。
「あとは釣るだけだ!。」と気合いを入れて流していったが、回を重ねるごとにエサを盗られる状況がコロコロと変わって、パターンが掴みにくい。その状況から「底潮が上潮より遅い、二枚潮」と判断し、以後に対策をとることにした。
しかし、底潮に合わせるため、ガン玉Bをサルカン部に打って流すと流すと今度は盗られっぱなしになる。もう一度オモリを外して流すと、弱々しいながらもようやくアタリを捉えることに成功する。
引きも弱々しいから「恐らく…。」と思っていた通りにイサギがダブルで掛かっていた。

「イサギでは大いに物足りない。」と思いながら、以後も繰り返し流していたが、そうこうしているうちに、船首方向で声が上がった。見れば大きく竿が曲がっており、その突っ込み具合から、そこそこサイズのヒラマサと判断された。


船首の釣り人は無事に80cmほどのヒラマサゲットしたが、それを横目に、コチラも何とかゲットを目指してアレコレ仕掛のセッティングを変えてタナ取りを繰り返していった。しかし、気合いに反してパッとしない時間が過ぎていった。
■急展開の終盤■
後半に入ってもパッとしないのは同様だった。サシエサがドンドン盗られるので発泡ウキのサイズを大きくし、浮力を増してタナを上げてゆくと、突然盗られなくなって、今度はそこから下げども下げども盗られない状況に急転したりで、確信を得ての流しができずに右往左往するのみだった。ここまでの状況を整理すると少数の食い気のある本命魚が動いた瞬間だけエサ盗り達が散って、エサが残り、たまたまそのタイミングでサシエサが流れてくるとハリに掛かるといった感じだった。
何も答が出せないままに、早、夕刻を迎え、その時点でイサギが2匹と、小型のマダイが1枚という状況だった。
ここで船長から「夕方なので、少し沈めてみたら?。」とのアドバイスが入った。丁度一からやり直すには良い機会だから、「やや沈ませ気味」を意識した、小さめのサルカンにガン玉Bを1個打った仕掛にセッティングし直すことにした。
夕マヅメで、エサ取り達の活性が下がったタイミングが重なったのか、このセッティングが大当たりで、140m付近でアタリを捉えることに成功した。とは言っても、「ビュンッ」と走って、リールのアラームが鳴るような活性の高いモノではなく、「スルスルッ、スルスルッ」っと断続的にやや速めに逆転する感じのモノで、半信半疑に親指でスプールを押さえると、しばらく経ってから竿が曲がり込んでゆく感じのアタリだった。恐らくこれは2枚潮の影響だろう。ようやく曲がり込んだ竿に気を良くして、ロッドを掴んで大アワセを入れてみたが、期待に反して大した引き味は楽しめず、すんなりと50cmほどのマダイが玉網に納まっただけだった。
腐らずに次の流しを始めると、今度は160m辺りで、またもやの断続的なアタリを捉えることに成功した。今度は引き味からして青物のようだが、メジロ~ブリも回遊中だったから、当初は正体が判らなかった。
途中で下方向への締め込みが始まると共に、時折「イヤイヤ」と首を振る感触が伝わってきたためにヒラマサと確信した。

ハリ外れが怖いので、糸が緩まないように慎重にやりとりしたが、割とすんなり玉網に誘導するっことができた。


連発によって、ようやく時合いの到来を感じたが、またもや連続してアタリを捉え、60cmほどのマダイをゲットする。

そして、ここからもほぼ入れ食い状態が続いた。しかし、「メジロの弟以下、ハマチのお兄さん以上」が2本と、

50cm台中盤のマダイ、それにイサギが食ったのみで、続くヒラマサは出なかった。
そして午後6時をまわった頃には、ピタリとアタリが遠退き、以後は何も起こらないままにこの日の釣りが終わった。
前回釣行時あたりから、全体的に調子を落としていた白石グリの春ヒラマサは、一週間程の不調期間を経て調子を取り戻しつつあるようだ。そんな中での1本だったが、なんとか獲れたことにホッとしたものの、スカッと気分が晴れたわけではない。あとは「泣きの一回」があるかどうかだが、これには妻と天気の神様とヒラマサの承諾が必要になるが…。
ボクが釣行できる、できないに関わらず、白石グリ周辺ではまだもう少しの期間はヒラマサ・ゲットの可能性がある。もし釣行するのなら、回遊しているヒラマサの中には軽くメーターを越すクラスが存在していることを常に意識した対策が必要だ。そのため、有力船の船長達はせめて7号以上の太ハリスを使い、エダスは3方編み込みで出した仕掛で臨むよう、各H.P.で力説しているが、その二つ共を実践する人の割合は高くないようだ。
ハッキリ言って完全フカセ釣りはタナ取りが勝負であり、青物狙いの場合は極端に太くならない限り、食いに違いは出ないという意見が各船長に多い。「青物のバラシは仲間を連れて逃げてゆく。」と言われるだけに、マダイ狙いの細ハリスや、ビーズを使って安易にエダスを出しているような仕掛の使用は、周りにも迷惑がかかることを認識し、謹んで欲しい。次に掛かる魚が生涯記録かも知れず、それをバラして後悔しないためにも、万全の体制で臨むべきだと思う。
今回もいつもの白石グリへ。乗船したのはいつもの日本海41だが、何とこの船では釣行前日に何と116cmのヒラマサが仕留められていた。釣ったのは年に一回しかこの釣りをしない、しかもレンタル・タックルを利用するグループの一人なのだそうだ。こんな話を聞くと、この釣りに必死になっているコッチとしてはアタマに血が昇ってしまいそうになるが、逆を言えば、その釣り人に6号ハリスで大ヒラマサを釣らせた、船長の判断は素晴らしいということだ。それをポジティブに捉えることにしていつも通りの、1時間強の航海で経ヶ岬沖に到着した。
■パッとしない前半■
期待を込めつつ、第一投。潮流は西から東へ、やや早めに走っていて、上から見る限りではベストな状態のように思えた。
「あとは釣るだけだ!。」と気合いを入れて流していったが、回を重ねるごとにエサを盗られる状況がコロコロと変わって、パターンが掴みにくい。その状況から「底潮が上潮より遅い、二枚潮」と判断し、以後に対策をとることにした。
しかし、底潮に合わせるため、ガン玉Bをサルカン部に打って流すと流すと今度は盗られっぱなしになる。もう一度オモリを外して流すと、弱々しいながらもようやくアタリを捉えることに成功する。
引きも弱々しいから「恐らく…。」と思っていた通りにイサギがダブルで掛かっていた。

●30cm級イサギのダブル●
「イサギでは大いに物足りない。」と思いながら、以後も繰り返し流していたが、そうこうしているうちに、船首方向で声が上がった。見れば大きく竿が曲がっており、その突っ込み具合から、そこそこサイズのヒラマサと判断された。

●気持ちよく曲がる竿●

●そして、ネットイン●
船首の釣り人は無事に80cmほどのヒラマサゲットしたが、それを横目に、コチラも何とかゲットを目指してアレコレ仕掛のセッティングを変えてタナ取りを繰り返していった。しかし、気合いに反してパッとしない時間が過ぎていった。
■急展開の終盤■
後半に入ってもパッとしないのは同様だった。サシエサがドンドン盗られるので発泡ウキのサイズを大きくし、浮力を増してタナを上げてゆくと、突然盗られなくなって、今度はそこから下げども下げども盗られない状況に急転したりで、確信を得ての流しができずに右往左往するのみだった。ここまでの状況を整理すると少数の食い気のある本命魚が動いた瞬間だけエサ盗り達が散って、エサが残り、たまたまそのタイミングでサシエサが流れてくるとハリに掛かるといった感じだった。
何も答が出せないままに、早、夕刻を迎え、その時点でイサギが2匹と、小型のマダイが1枚という状況だった。
ここで船長から「夕方なので、少し沈めてみたら?。」とのアドバイスが入った。丁度一からやり直すには良い機会だから、「やや沈ませ気味」を意識した、小さめのサルカンにガン玉Bを1個打った仕掛にセッティングし直すことにした。
夕マヅメで、エサ取り達の活性が下がったタイミングが重なったのか、このセッティングが大当たりで、140m付近でアタリを捉えることに成功した。とは言っても、「ビュンッ」と走って、リールのアラームが鳴るような活性の高いモノではなく、「スルスルッ、スルスルッ」っと断続的にやや速めに逆転する感じのモノで、半信半疑に親指でスプールを押さえると、しばらく経ってから竿が曲がり込んでゆく感じのアタリだった。恐らくこれは2枚潮の影響だろう。ようやく曲がり込んだ竿に気を良くして、ロッドを掴んで大アワセを入れてみたが、期待に反して大した引き味は楽しめず、すんなりと50cmほどのマダイが玉網に納まっただけだった。
腐らずに次の流しを始めると、今度は160m辺りで、またもやの断続的なアタリを捉えることに成功した。今度は引き味からして青物のようだが、メジロ~ブリも回遊中だったから、当初は正体が判らなかった。
途中で下方向への締め込みが始まると共に、時折「イヤイヤ」と首を振る感触が伝わってきたためにヒラマサと確信した。

●途中で下方向への締め込みが…●
ハリ外れが怖いので、糸が緩まないように慎重にやりとりしたが、割とすんなり玉網に誘導するっことができた。

●ネットインの瞬間●

●80cmジャスト●
連発によって、ようやく時合いの到来を感じたが、またもや連続してアタリを捉え、60cmほどのマダイをゲットする。

●60cmほどのマダイ●
そして、ここからもほぼ入れ食い状態が続いた。しかし、「メジロの弟以下、ハマチのお兄さん以上」が2本と、

●同じ青物でも、メジロの弟以下、ハマチのお兄さん以上サイズ●
50cm台中盤のマダイ、それにイサギが食ったのみで、続くヒラマサは出なかった。
そして午後6時をまわった頃には、ピタリとアタリが遠退き、以後は何も起こらないままにこの日の釣りが終わった。
前回釣行時あたりから、全体的に調子を落としていた白石グリの春ヒラマサは、一週間程の不調期間を経て調子を取り戻しつつあるようだ。そんな中での1本だったが、なんとか獲れたことにホッとしたものの、スカッと気分が晴れたわけではない。あとは「泣きの一回」があるかどうかだが、これには妻と天気の神様とヒラマサの承諾が必要になるが…。
ボクが釣行できる、できないに関わらず、白石グリ周辺ではまだもう少しの期間はヒラマサ・ゲットの可能性がある。もし釣行するのなら、回遊しているヒラマサの中には軽くメーターを越すクラスが存在していることを常に意識した対策が必要だ。そのため、有力船の船長達はせめて7号以上の太ハリスを使い、エダスは3方編み込みで出した仕掛で臨むよう、各H.P.で力説しているが、その二つ共を実践する人の割合は高くないようだ。
ハッキリ言って完全フカセ釣りはタナ取りが勝負であり、青物狙いの場合は極端に太くならない限り、食いに違いは出ないという意見が各船長に多い。「青物のバラシは仲間を連れて逃げてゆく。」と言われるだけに、マダイ狙いの細ハリスや、ビーズを使って安易にエダスを出しているような仕掛の使用は、周りにも迷惑がかかることを認識し、謹んで欲しい。次に掛かる魚が生涯記録かも知れず、それをバラして後悔しないためにも、万全の体制で臨むべきだと思う。