今回も時間が有りません。ササッと書きます。
今回で4回目。「どこかで流れるかも?。」と思っていたのだが、天候運だけは良く、釣行回数だけは伸びている。しかし、釣果については納得のいかない日々が続いている。
いつもと同様の航海を経て現地に到着すると、今シーズンでは速い部類に入る潮流が流れていた。

開始後、数投のうちに「走っているのは上潮であって、底潮の速さはそうでもない。」と、感じられた。隣で仕掛を流す、名古屋の清水さんも同意見で、それを攻略するため、リールのスプールをストップ&ゴーさせ、道糸のたるみを取っているようだった。そして、それが功を奏し、清水さんは、この日初アタリを捉えることに成功した。

上がってきたのは、小マサクラスだったが、読みは当たったので、満足できる1本目だったようだ。
止めのパターンが有効ならば、それを試さない手はない。ボクも100mで10秒、110mからは5mごとに5秒止めるというパターンを組んでみたが、120mに差し掛かった頃に、スプールが急速回転を始めた。

引き味は大したことはなく、正体は小マサだったが、普通に流してはアタリが出ていなかっただけに、この1本をゲットしたことが、その後の展開に、大いに役立った。

その後もストップ&ゴー・パターンを試していたが、次の1本が出なかった。そして、気付けば少し潮が緩み始めていた。

それでも潮流に上下差があって、普通に発泡ウキの浮力を上げて仕掛を浮かせると、上潮に飛ばされてエサが丸残りとなり、逆に浮力を落とすとエサが全く残らなくなる。その差が極端なため、「ちょうど良い頃合」を探るのが難しかった。
ここで逆転の発想をと、「重めのオモリで先に沈めて、想定ポイントの手前で道糸を張る方法」を試してみることにした。そしてこの作戦が大当りとなった。

そして、ここから入れ食いタイムが始まった。サイズはブリ族混じりで小マサ(60cm台後半)~ヒラマサ・クラス(83cmまで)だったが、いつ来るか判らない大マサ・クラス以上に期待で胸を膨らませて流し続けるのは、ドキドキ感を伴う幸せな時間帯だった。
しかし、膨らんだ期待に応えてくれるBIG ONEには遭遇できなかった。そして気付けば潮はだんだんと緩んでいった。

緩んだ当初は、その分だけ意識的に強く仕掛を張ることで対処できたが、潮流が更に緩むにつれてアタリの数はどんどん減り始めた。

そして潮流の角度までが変わると、アタリは遠退いていった。
この状況をみて、船長はアタリが活発に出た沈み瀬に対する角度を修正するためにアンカーの打ち変えを行った。
修正後は潮が更に緩み、これまでとは違って底潮の方が速くなっていた。そこで、通常の完全フカセの範囲での、発泡ウキ浮力の調整を行っていった。
最初の一本が食いだすまでに時間が掛かったが、以降はポツポツ・ペースながら、退屈しない程度にアタリが出てくれた。ただし、時間帯のせいか、ブリ族が多く、たまに「オッ、これは?」と思わせぶりな引きに遭遇しても、メジロ級のダブルということが多かった。

一際強く感じられる引きに遭遇しても

下バリにヒラマサ、上バリにメジロ(ハマチのお兄さんクラス)のダブルで、ガッカリは続いた。

結局、この時の、ダブルの先バリに付いていたのが、当日最長寸という、皮肉な展開だった。

長らくリールトラブルが続いていたが、今回はそれが無かった。「リールが順調に回り続けることがこんなに有難いことだったとは…。」と、本来であれば当たり前のことに対して変に感心した次第だ。それにより、一流しごとの、回転の差異が無くなって連続性ができたり戦略が立て易かったりで、イイことずくめで事態が好転したため、ドカンと一発は全く無かったが、それなりに納得できた一日だった。

次回からは、玄達瀬解禁期間の後半戦に入る。巨マサの確率はグンと落ちてくるが、奇跡の一本を目指してこれからも攻め続けてゆく。だがその前に、これから先、リールがトラブル・フリーで回り続けてくれることを祈るばかりだ。
「リールは回ってナンボ」なのだ!
今回で4回目。「どこかで流れるかも?。」と思っていたのだが、天候運だけは良く、釣行回数だけは伸びている。しかし、釣果については納得のいかない日々が続いている。
いつもと同様の航海を経て現地に到着すると、今シーズンでは速い部類に入る潮流が流れていた。

●100mあたり、3分30秒強の潮●
開始後、数投のうちに「走っているのは上潮であって、底潮の速さはそうでもない。」と、感じられた。隣で仕掛を流す、名古屋の清水さんも同意見で、それを攻略するため、リールのスプールをストップ&ゴーさせ、道糸のたるみを取っているようだった。そして、それが功を奏し、清水さんは、この日初アタリを捉えることに成功した。

●この日の初アタリ●
上がってきたのは、小マサクラスだったが、読みは当たったので、満足できる1本目だったようだ。
止めのパターンが有効ならば、それを試さない手はない。ボクも100mで10秒、110mからは5mごとに5秒止めるというパターンを組んでみたが、120mに差し掛かった頃に、スプールが急速回転を始めた。

●この日の、ボクの初曲がり●
引き味は大したことはなく、正体は小マサだったが、普通に流してはアタリが出ていなかっただけに、この1本をゲットしたことが、その後の展開に、大いに役立った。

●小マサ●
その後もストップ&ゴー・パターンを試していたが、次の1本が出なかった。そして、気付けば少し潮が緩み始めていた。

●100mあたり4分弱●
それでも潮流に上下差があって、普通に発泡ウキの浮力を上げて仕掛を浮かせると、上潮に飛ばされてエサが丸残りとなり、逆に浮力を落とすとエサが全く残らなくなる。その差が極端なため、「ちょうど良い頃合」を探るのが難しかった。
ここで逆転の発想をと、「重めのオモリで先に沈めて、想定ポイントの手前で道糸を張る方法」を試してみることにした。そしてこの作戦が大当りとなった。

●別パターンで成功●
そして、ここから入れ食いタイムが始まった。サイズはブリ族混じりで小マサ(60cm台後半)~ヒラマサ・クラス(83cmまで)だったが、いつ来るか判らない大マサ・クラス以上に期待で胸を膨らませて流し続けるのは、ドキドキ感を伴う幸せな時間帯だった。
しかし、膨らんだ期待に応えてくれるBIG ONEには遭遇できなかった。そして気付けば潮はだんだんと緩んでいった。

●100mあたり5分強●
緩んだ当初は、その分だけ意識的に強く仕掛を張ることで対処できたが、潮流が更に緩むにつれてアタリの数はどんどん減り始めた。

●張る時間を時計で正確に計っていたが…●
そして潮流の角度までが変わると、アタリは遠退いていった。
この状況をみて、船長はアタリが活発に出た沈み瀬に対する角度を修正するためにアンカーの打ち変えを行った。
修正後は潮が更に緩み、これまでとは違って底潮の方が速くなっていた。そこで、通常の完全フカセの範囲での、発泡ウキ浮力の調整を行っていった。
最初の一本が食いだすまでに時間が掛かったが、以降はポツポツ・ペースながら、退屈しない程度にアタリが出てくれた。ただし、時間帯のせいか、ブリ族が多く、たまに「オッ、これは?」と思わせぶりな引きに遭遇しても、メジロ級のダブルということが多かった。

●メジロがダブルとは知らずに、ぬか喜び中●
一際強く感じられる引きに遭遇しても

●この日一番の引き味!●
下バリにヒラマサ、上バリにメジロ(ハマチのお兄さんクラス)のダブルで、ガッカリは続いた。

●思わせぶりのダブル釣果●
結局、この時の、ダブルの先バリに付いていたのが、当日最長寸という、皮肉な展開だった。

●これが精一杯の85cm●
長らくリールトラブルが続いていたが、今回はそれが無かった。「リールが順調に回り続けることがこんなに有難いことだったとは…。」と、本来であれば当たり前のことに対して変に感心した次第だ。それにより、一流しごとの、回転の差異が無くなって連続性ができたり戦略が立て易かったりで、イイことずくめで事態が好転したため、ドカンと一発は全く無かったが、それなりに納得できた一日だった。

●当日二人分の釣果(メジロは数本リリース)●
次回からは、玄達瀬解禁期間の後半戦に入る。巨マサの確率はグンと落ちてくるが、奇跡の一本を目指してこれからも攻め続けてゆく。だがその前に、これから先、リールがトラブル・フリーで回り続けてくれることを祈るばかりだ。
「リールは回ってナンボ」なのだ!