中島ブラザーズ ”弟”の「外で遊ぼう!」

近頃は日本海で、ヒラマサを追ってばかり。よって磯釣りや渓流釣りは休止状態ですが…。

'24 春の経ヶ岬 8回目(ラスト釣行)

2024-06-15 12:30:00 | 船釣り・釣行記

■春期(?)ラスト釣行■

 4月にスタートして依頼、積み重ねてきた白石グリへの釣行だが、6月16日から解禁される玄達瀬釣行が始まるので、一応のラスト釣行になった。

 今回お世話になったのは西舞鶴の倉丸さん。気さくで気遣いのある、ボクが信頼する船長さんの一人で、自身の白石グリでの、ヒラマサの最長寸である119cmや数釣り記録も、この船長さんの下でゲットしているから、実力は証明されている。

 前回釣行時から当日にかけてもヒラマサの釣果は安定していただけに、この日も期待に胸を膨らませて現地へと向かった。

 「が、しかし」である。現着するとほとんど潮が動いていないのであった。4月はあれだけブッ飛び続きで悩まされたのがウソのような遅さであり、50mあたり7分30秒という有り様だった。

●仕掛が落ちないので、計測不能!●

 しかも、方向が悪過ぎた。風が北方向から吹いており、それに押された上潮は一旦南に向かうが、底流に乗ると北北西に流れてゆく。かろうじてアンカー潮にはならないが、かなり釣り辛く、実績も乏しい状況だった。

 結果はその通りの展開で、ポツンポツンと掛かるのはイサギのみ。この展開に痺れを切らして移動を敢行。向かった先では「ドラマが…!」と、言いたいところだったが…。

●この後に…●

 やり取りではミスはしていないハズだったが、巻き取ったつもりであっても実際の糸フケは多く、やり取りをする前に走られていたのか根ズレを起こしており、ハリスが飛んでしまった。そう大きくはなかったが、おそらく相手はヒラマサだったと思うので、有終の美を飾ることは出来なかった。

 結果、この日は18回アタリを取って魚は17匹。だが、「クーラーの中の17匹より、獲れなかった1本が欲しかった。」というのホンネだ。

 それでも条件の悪い中、コンスタントにアタリを出してくれた白石グリの魚たちと案内してくれた船長には「感謝!感謝!」の一日だった。

●お土産にはなったが…●

 

■振り返れば■

 今期は、4月中のブッ飛び潮続きで、マトモな釣果を得られずじまいで、鬱々とした日々が続いたが、5月にはいくらかは挽回出来て獲得数は7本、内メーターオーバーは2本という結果だった。

 興味深いのはヒラマサのアタリを得るために探った層の違いだ。これを仕掛のセッティング別に分けると、「発泡ウキ7番装着=3、サルカン一個だけ=8、Bオモリ装着=1、4Bオモリ装着=2」という結果だった。

 サルカン一個のみのセッティングの釣果が一番多いが、もちろん、その日の状況で張りや巻き戻しでタナを変化させているので、全く同じ方法では流していない。すなわち上記の結果のバラツキは「同じ釣り方では通用しない」という事の証ではないだろうか?。このブログで過去に何度か記したが、磯グレのフカセ釣りでは「同じ流しを3度繰り返すのはダメ。」と言われている。待ち伏せして釣るスタイルもあるにはあるが、積極果敢に攻めた方が結果が良くなるというのが磯の上物釣り出身のボクのスタイルだ。これが皆さんに参考になれば幸いだ。

 という事で、一旦のけじめを付けて、今月中旬からは玄達瀬に向かう。もちろん「目指せ130cmオーバー!」のスローガンの下、果敢にアタックするつもりだ。はたしてその結果は…。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  '24 春の経ヶ岬 7回目 | トップ | ’24年版 電動リール漂流記 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

船釣り・釣行記」カテゴリの最新記事