団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

河童について考える

2009-09-02 13:48:59 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

かっぱ 【 河童・水虎 】 (広辞林・三省堂より)

(想像上の動物)水陸 両方にすみ、形は三、四歳のこどもぐらいで、くちばしがとがって、うろこがある。
 頭は毛が少なく、「さら」 と称するくぼみがあって少量の水をいれる。その水があるうちは陸上でも力が強く、他の動物を水中に 引き込んで血を吸う。俗に、小児が水でおぼれるのは、河童に引き込まれたためだという。 キュウリが好物とされる。

3d1ec6e0ec735a78かわっば。川太郎。河伯。775b030ca258257c128da5ca07cdf7ba

1190169805595_25275    河童(かっぱ)」は、日本の妖怪・伝説上の生物、または未確認生物。標準和名の「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。河太郎(かわたろう)とも言う。ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なる。

カッパは、今日では「河童」と書くのが普通です。古い文書には、「川童・河童・河太」と書いてあるものが多い。

広く、「カッパ・ガワッパ・カワタロウ(川太郎・河伯)」と呼ぶ地方が多い。

五島では、「ガータロウ(川太郎)」のほかに「ガッパ・キャタロ・ケタロ・ガッパドン」などと呼んでいます。対馬では、「カオーラ」や「カッパ」と呼んでいます。対馬藩の楽郊紀聞・対馬夜話には、「河虎」と書かれています。

0107003

Photo_2Photo_3   室町時代の書物「下学集(1444)に「カワウソが老いて河童」になると書いてあります。カワウソの頭は平たいので皿のように見えます。昔の人の髪型の丁髷(ちょんまげ)を切り取ると、頭が平たく見えます。

Photo日葡辞典(にっぽじてん):日本語ポルトガル語辞典」(1603年)には「猿に似た一種の獣で、川の中に棲み、人間と同じような手足をもっているもの」と記述されているそうです。Cg95

カッパの頭が平たかったので、 江戸時代の書籍「大和本草巻之十六-獣類」(1697年)には「河童(カハタラウ:かわたろう)は、顔が醜く、子どものような姿、肌は青黄色、頭頂にはくぼみがある」と書いてあります。

Photo_4 江戸時代の医者である寺島良安が1770年代前半頃に執筆したとされるいわば百科辞典、 「和漢三才図会」に「川太郎 一名河童・・・按川太郎、西国九州渓澗池川多有之」とあります。

でも、江戸時代中期のカッパの絵には、頭にお皿が描かれてないのも多くあります。この頃は皿のあるカッパ、ないカッパといろんな種類がいました。100年ほど後の江戸時代の後期になると、ほとんどのカッパに皿がのるようになりました。

 カッパはお皿にある水がないと、パワーを出すことができないので、カッパはお皿を大切にしています。

長崎名勝圖絵(ずえ)」によると江戸時代の中期、享保の末(1735年頃)のころ、中島川にはゴミや汚物が捨てられ、水の流れがふさがれ川が汚れたことが、記述されています。

河童は怒り、夜ごと水神神社の裏門をたたいたり石を投げたりしました。

そこで水神神社の宮司さんは、長崎奉行所に願い出て「みだりに物を川に捨てないように」とのおふれを出してもらいました。

河童たちは喜び、その後中島川と水神神社を守っていきました。私たちも、川や自然を大切にし、守っていきましょう。

長崎名勝圖絵【 川立神祠(かわだちのかみのやしろ) 】の原文 

・・・享保の末(1735年頃)のころ、河太郎(河童のこと)夜毎に出でて社頭の後門を叩(たた)き、礫(つぶて)を放ちてやまず。時の社司考へ計(はか)りて彼(河童)が潜居(せんきょ=住居)の渓流草芥(そうかい=草やあくた・ごみくず)濁壊(ごくね)の物の為に塞(ふさ)げらるることを知り、これを禁じて棄(すつ)る莫(なか)らんことを願ひ請ふて許しを得たり。これよりいよいよ此邊(このへん)すべての守護をなさんことを告げてしづまれり・・・

    長崎名勝圖絵

 長崎奉行筒井和泉守政憲が文政年間(1820年頃)から、儒学者の饒田喩義(にぎたゆぎ)に編纂させたもの。

河童に 【 尻子(しりご・しりこ・じご)・尻子玉 (しりごだま)】を取られる。河童に【 肝(きも)】を抜かれる。

水死して時間がたつと、人間の肛門は大きく開くそうです。肛門が大きく開き穴があいているPhoto_5 のを見て、河童が「尻から手を差し込み、肝・内臓を抜き取った」のであると、説話の中にうまく織り込んだものといわれています。

河童の屁(かっぱのへ)

容易で何でもないこと、取るに足りないことのたとえ。

河童の屁は、水中でするため勢いがないことからという。

河童の屁は、「木っ端の火」が転訛したとする説がある。

言葉を反転させた「屁の河童」には特に意味はなく、江戸時代後期頃言葉を反転させて呼ぶ9b25335e20abb968ことが流行ったため。

河童(かっぱ)の川流れ

泳ぎのうまい河童でも、水に押し流されることがある。その道の名人でも、時には失敗することがあることのたとえ。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング