都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「蝦夷石楠花(エゾシャクナゲ)」 ツツジ科ツツジ属の常緑低木
花期:6~7月
花色:白、薄紅色、紅色
花径: 3㎝から4㎝
樹高:30㎝から3m
分布:北海道
育成地:山地
白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)の別名としている場合もありますが、北大植物園では変種として扱っています。
学名「Rhododendron brachycarpum var. roseum」から判断するとバラ色をした変種ということらしいです。
Rhododendron:シャクナゲの学名(Rhodon=バラとdendron=樹木で、赤い花をつける木)。brachycarpum:短い実。var. roseum:バラ色の変種
襟裳岬周辺には、葉が広楕円形で、樹高が低く、濃いピンクの 花を付ける特異なものが見られ、「エリモシャクナゲ」と呼んでいます。これは、蝦夷石楠花の変種とされています。
標高がさがって亜高山帯から低山では花の色の紅が強くなるそうです。
網走地方の生田原町では「町の花」に指定されています。
枝は太く円柱状をしています。
葉は細長い楕円形で、長さは5~15㎝、幅は2~5㎝くらいです。厚みがあって質も硬く、表面は光沢があるが、裏面には褐色の細かい毛が密生しています。
葉の周りはぎざぎざのない全縁で、裏面に巻き込んでいるのが特徴です。
葉の根元は円形ないし浅い心形で、近縁種の東石楠花(アズマシャクナゲ)と見分けるポイントになります。
枝先に漏斗形をした白、ピンク、紅色の花を5~20個集まってつけます。
花びらの内側には黄緑色の斑点があります。
語源は、北海道に多く自生するシャクナゲという意味です。
花言葉は、「威厳」、「荘厳」です。
北海道の庭といえば、「エゾシャクナゲ」、「エジムラサキツツジ」、「オンコ(一位)」が三種の神器といったところでしょうか。
したっけ。