コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
「苔桃(コケモモ)」 ツツジ科スノキ属の常緑小低木
花期:6~9月
花色:白、濃いピンクがさしているもの、地の色も含め全体がピンク色など、さまざま
花径:6㎜から8㎜
樹高:10㎝くらい
分布:北海道から九州
育成地:高山ないし亜高山の日当たりの良い岩場や砂礫地
枝先に紅色を帯びた鐘状の花を数個下向きにつけます。花の先は4つに裂けています。
葉は楕円形で、互い違いに生えます(互生)。硬くて光沢があり、真ん中の葉脈が目立とます。葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。
実は直径1㎝くらいの球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、秋になると赤く熟します。
酸味があって、生食するほか、果実酒やジャムなどにします。利尿効果や尿路殺菌作用があります。
和名の由来は、地面を這う様子を「苔」にたとえ、実を「モモ」にたとえたものです。
北海道では、アイヌ語の「フレップ(赤い実)」の名で知られています。
花言葉は、「冷淡」、「反抗心」です。
ウチは環境がいいのか、増え過ぎて抜いています。
したっけ。