コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
「深山霧島(ミヤマキリシマ)」 ツツジ科ツツジ属の低木
花期:4~6月
花色:紅紫色や桃色、淡い紅色、白など
樹高:10㎝から100㎝くらい
分布:九州の山地(標高1000m以上)
環境:瓦礫地に群落を形成
九州の火山帯(阿蘇山・霧島連山・雲仙普賢岳・九重連山など)に生息するツツジの一種です。火山活動が盛んな地域で自生していますが、火山活動の沈静化に伴い、時間の経過と共に草原が森林化し、生存できなくなってしまうそうです。
雲仙、阿蘇、九重、霧島などには大群落があります。
長崎県と鹿児島県では県花にもなっています。
葉は卵形で、互い違いに生えます(互生)。
枝先に花径1~2㎝の小さな花を2~3輪ずつつけます。
1909年に植物学者の牧野富太郎さんが「深い山に咲くツツジ」という意味で「ミヤマキリシマ」と命名したそうです。
耐寒性はツツジ科の中でミヤマキリシマが一番強いといわれています。
花言葉は、「節制」です。
したっけ。