コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
もう6月も終わりだというのに「皐月」が咲きました。ちょっと面白い「皐月(サツキ)」です。一本の木に、「赤」、「白」、「ピンク」の花が咲いています。合成写真ではありません。
赤と白が混じっているもの(混色)があり、同じ植物体に遺伝子の異なる細胞が混じっている「キメラ(咲き分け)」と呼ばれる現象だそうです。
※ キメラ…ギリシャ神話の、ライオンの頭・ヤギの胴・ヘビの尾をもち、火を吐く怪獣の名
サツキの原種は、日本各地の渓流沿いの岩場などに自生する「岩つつじ」だそうです。この原種に品種改良を重ねて新種として作り出されたものが「サツキ」と呼ばれるものです。
一種の突然変異でしょうか。咲き分け品種には次のようなものがあるそうです。
好月:絞りや覆輪、底白など、さまざまな花を咲かせる咲き分け品種。
レインボー:覆輪咲き、白散り斑、朱色や白等の花色が出ます。咲き分け品種の特性上花色は、固定していません。伸びがやや遅く、耐暑性にやや劣ります。花色が確定していませんので開花まで花色が分かりません。
自宅のものがどの品種かは分かりません。こんな風に咲いたのははじめてだと思います。(気が付かなかっただけかも・・・)
したっけ。