コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
「四の五の言わずに、とっととやれ!」
といわれれば、ぐずぐずと言い訳をせずに早くやりなさいという意味です。
「四の五の」とはあれやこれやとグズグズ言っているさまを意味する言葉です。
し‐の‐ご‐の【四の五の】
[連語]あれこれめんどうなことを言うさま。なんのかのと文句を言うさま。副詞的に用いる。つべこべ。→四の五の言う
大辞泉
「四の五の」は、もともと賭博用語として生まれた言葉だそうです。
サイコロの四と五の目の形が似ていたことから丁・半のどちらか選ぶか迷っている様を意味していたのです。
「丁」は二画で偶数、「半」は五画で奇数のことです。
つまり、「四の五の」の語源には、江戸末期の国語辞典『俚言集覧』にある、サイコロ賭博で丁(四)が出るか半(五)が出るか迷うところからという説です。
また、「一も二もなく」といえば「即座に」「とやかく言うまでもなく」といった意味ですが、「一」や「ニ」どころか、「四」や「五」までも迷っているところからという説もあります。
「一か八か」の思い切りの良い様と対照的です。
一と八は離れているので思い切れますが、四と五は隣り合わせのため判断に迷うのでしょうか。
「四の五の言ってんじゃねえ」とは、ヤクザ映画や時代劇などで悪役がいうセリフくらいで、現代ではあまり使いません。
「二の三の・・・」、「六の七の・・・」、「八の九の・・・」でも良かったはずですが、やっぱり「四の五の言うな」がしっくりします。
したっけ。