団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「矮鶏丁香花の語源」 MY GARDEN 2012.06.19

2012-06-20 09:59:56 | 写真

矮鶏丁香花(チャボハシドイ)」 モクセイ科ハイドイ属の落葉小低木

花期:46

花色:紅紫色、紫、白、赤

花径:0.5㎜(花長:1㎝)

樹高:50㎝から100

分布:原産地中国の北部、東北部

育成地:庭木、鉢植え

別名を「姫ライラック(ヒメライラック)」、「小葉の丁香花(コバノハシドイ)」といいます。(ウチではヒメライラックといっています。)

葉は幅の広い卵形で、向かい合って生えます(対生)。

枝先に(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、小さな花をたくさんつけます。

花冠は筒状で、先が 4つに裂けています。

花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。

ハシドイの語源は「端集(はしどい)」で、端に集まって咲く花の意味です。「丁香花」は中国でライラックのことを「丁香花(ディンシャンホア)」ということによる当て字です。小さいので、「矮鶏(ちゃぼ)」をつけました。ヒメライラックも、小さいライラックの意味です。

中国の民話「丁香花(ライラック)の由来」

 昔々、ツーという名前の家がありました。この家の夫婦は、結婚して何年も経ってからようやく器量のよい女の子に恵まれました。二人は娘をとても可愛がりましたが、娘が三歳になった時に、母親は病気で亡くなってしまいました。

 父親は小さい子供の面倒を見るのが大変なので、早々と後妻をもらいました。後妻も最初は娘の面倒をみていましたが、実の娘が生まれると、娘につらくあたりました。

  娘が五歳のとき父親も亡くなりました。

それからというもの、娘は一日中働かされ、残飯しか与えられず、いつもぼろの服を着ていましたが、とても美しく育ち、身体からはとてもよい香りがしました。継母の実の娘は一番いいものを食べ、一番いい服を着ていましたが、生まれながらにとても醜くかったのです。

通りかかった若者を自分の娘の婿にしようと、継母は彼を家に招きました。ところが、若者はぼろ服を着た娘を好きになったのです。

ある日、継母とその娘にいじめぬかれた娘は首をくくって自殺しました。継母が何一つしてやらなかったので、優しい近所の人達が娘を埋めてあげました。すると、翌年の春、娘を埋めた土まんじゅうから一本の木が生えてきて、小さな紫色の花が満開になりました。その花は生前の娘と同じよい香りがしましたが、その香りに少し苦味が加わっていました。

近所の人達は、この木が娘の生まれ変わりだと思いました。娘の苗字がツーで紫(ツー)と発音が同じでしたし、娘の一生が大変苦しいものだったので花の香りに苦味が加わったと考えたからです。娘の名は「丁香(ディンシャン)」といったので、この木は「丁香の木」、「紫丁香(ツーディンシャン)」、「苦丁香(クーディンシャン)」などと呼ばれるようになりました。

しかし、丁香の花の香りがどんなによくても、人々は決して自分の庭には植えませんでした。自分の家から丁香のような可哀相な娘が出るのを恐れたからです。

花言葉は、「愛の目覚め」です。

201206161

201206162

201206163_2

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蝦夷石楠花の語源」 MY GARDEN 2012.06.18

2012-06-19 09:46:40 | 写真

蝦夷石楠花(エゾシャクナゲ)」 ツツジ科ツツジ属の常緑低木

花期:67

花色:白、薄紅色、紅色

花径: 3㎝から4

樹高:30㎝から3m

分布:北海道

育成地:山地

白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)の別名としている場合もありますが、北大植物園では変種として扱っています。

学名「Rhododendron brachycarpum var. roseum」から判断するとバラ色をした変種ということらしいです。

Rhododendron:シャクナゲの学名(Rhodon=バラとdendron=樹木で、赤い花をつける木)。brachycarpum:短い実。var. roseum:バラ色の変種

襟裳岬周辺には、葉が広楕円形で、樹高が低く、濃いピンクの 花を付ける特異なものが見られ、「エリモシャクナゲ」と呼んでいます。これは、蝦夷石楠花の変種とされています。

標高がさがって亜高山帯から低山では花の色の紅が強くなるそうです。

網走地方の生田原町では「町の花」に指定されています。

枝は太く円柱状をしています。

葉は細長い楕円形で、長さは515㎝、幅は25㎝くらいです。厚みがあって質も硬く、表面は光沢があるが、裏面には褐色の細かい毛が密生しています。

葉の周りはぎざぎざのない全縁で、裏面に巻き込んでいるのが特徴です。

葉の根元は円形ないし浅い心形で、近縁種の東石楠花(アズマシャクナゲ)と見分けるポイントになります。

枝先に漏斗形をした白、ピンク、紅色の花を520個集まってつけます。

花びらの内側には黄緑色の斑点があります。

語源は、北海道に多く自生するシャクナゲという意味です。

花言葉は、「威厳」、「荘厳」です。

北海道の庭といえば、「エゾシャクナゲ」、「エジムラサキツツジ」、「オンコ(一位)」が三種の神器といったところでしょうか。

201206161

201206162

201206163

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西洋石楠花の語源」 MY GARDEN 2012.06.16

2012-06-18 09:30:56 | 写真

西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)」 ツツジ科ツツジ属の常緑低木

花期:45

花色:紅色・淡紅色・紫色・白色・黄色など

花径: 大輪のものが多い

樹高:1mから3m

分布:原種はヒマラヤ地方を中心としたその周辺部に自生

育成地:園芸種

セイヨウシャクナゲと命名されている植物はありませんが、特に欧米で改良された常緑で大輪の品種群のことを一般にセイヨウシャクナゲという名で総称して流通しています。その数は2万種以上ともいわれている。

日本の在来系のシャクナゲ類よりは一般に栽培しやすいといわれます。

1930年頃に日本に渡来したそうです。西洋から渡来した石楠花が語源です。

若い枝は褐色で、古くなると灰白色になります。

花色は白色、赤色、黄色、紫色など、豊富で華やかです。花柄の先端に5個~12個が集まって咲きます。花冠は5つに裂け、内部上部に斑点があります。雄蕊が10個、雌蕊1個あります。

葉は互い違いに生え(互生)、厚く光沢がある革質で、枝先に集まって付きます。

果実は円柱形の蒴果です。7月~10月に褐色に熟します。

花言葉は、「威厳」、「警戒」、「危険」、「荘厳」です。

201206091

201206092

201206093

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅花瓢箪木の語源」 MY GARDEN 2012.06.16

2012-06-17 06:48:28 | 写真

紅花瓢箪木(ベニバナヒョウタンボク)」 スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木

花期:67

花色:紅紫色

花径:1.8㎝から2.0

樹高:1mから2m

分布:北方領土を含む北海道(海外では、サハリンにも分布)

育成地:低地や山地の林の中

葉は長さ12㎝の楕円形で、向かい合って生えます(対生)。

葉には毛はなく、縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。

花冠は唇形で、葉の脇に2輪ずつ並んでつきます。

20110804_004_2 花の後にできる実は球形の液果(水分が多く柔らかい果皮をもつ果実)で、2つが合着して瓢箪形になります。昨年の写真です。

この実の形が「ヒョウタンボク」の語源です。さらに、花の色から「ベニバナ」がつきました。

環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されているそうです。

花言葉は、「愛の絆」、「忍耐」です。愛には忍耐が必要だということでしょうか・・・。

201206131

201206132

201206133

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒百合の語源」 MY GARDEN 2012.06.14

2012-06-16 08:53:21 | 写真

黒百合(クロユリ)」 ユリ科バイモ属の多年草

花期:68

花色:暗い紫褐色(北海道のもののほうが色が黒に近い)

草丈:10㎝から30

分布:北方領土を含む北海道から本州の中部地方サハリン、カムチャツカ、ウスリー、北アメリカ北西部 

育成地:北海道は低地、本州は高山

茎の先に暗い紫褐色で斑がある鐘状の花を12輪つけます。花径は3㎝ほどで、やや下向きに咲きます。花被片は6枚です。

ただし、花にはアンモニア臭があって臭いです。これは虫を引き寄せるためだそうです。

葉は披針形で、茎の中ほどから上に35枚ずつ数段に輪生させ、上部では互い違いに生えます(互生)。 

花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。ただし、北海道のものは3倍体で結実しません。

なお、語源は見た目の通りです。

黒百合のアイヌの伝説

愛する人や恋しく思う人のそばに、心の思いをこめたクロユリの花を名前も告げずにそっと置くのだそうです。

相手がその花に気づいて手に取ってくれれば、たとえ送り主がだれだか分からなくても、その思いが通じていつか必ずその二人は結ばれるのだそうです。

クロユリは目立たない花ですが、恋人たちを幸せにする花だと伝えられているのです。

昔、アイヌの人たちは、はまたクロユリの葉の汁をしぼって文身(いれずみ)にしたり、花を黒色の染料に利用していたそうです。

花言葉は、「」、「エキゾチック」、「呪い」です。不思議な感じの花にぴったりです。

201206062

201206063

したっけ。

201206061

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藤の語源」 MY GARDEN 2012.06.14

2012-06-15 09:28:39 | 写真

藤(フジ)」 マメ科フジ属の蔓性落葉木本

花期:45

花色:紫色

蔓丈:10mから20m

分布:本州から九州(日本固有種

育成地:山地、また、観賞用として植栽されます。

別名を「野田藤(ノダフジ)」といいます。これは、大阪府野田の藤之宮に名所があったことに因んでいるそうです。これは「山藤(ヤマフジ)」と区別するための呼称だそうです。

蔓性で他の植物に絡まって伸び、蔓の長さは10mから20mに達します。

葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生えます(互生)。

小葉は卵形で、6対から9対くらいある。長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を垂れ、紫色の蝶形花をつけます。

「藤」の語源は、はっきりとは分かりませんが、下記のような説があります。

「ふ」は、「増える(ふるえる)」の「ふ」。あるいは「伏(ふ)す」の「ふ」だそうです。

「ち」は、「血(ち)」「乳(ち)」の「ち」ほとばしり出るもののことだそうです。

つまり、「藤(ふぢ)」とは、ひとつのところからたくさんの花びらがほとばしり出て五月の風に揺れながらたくさんの花(=ふるえている)が垂れ下がっているということだそうです。

または、這う(=伏す)ように成長しながらどんどん芽を出してゆく(=ほとばしり出てゆく)植物のこととも言われています。

園芸品種には花の色が白いものや花序の長いものなどがあります。

花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)で、果皮は硬いです。

蔓は丈夫で縄や細工物に利用されています。

花言葉は、「歓迎」、「恋に酔う」、「陶酔」です。

20120607001

20120607002

20120607004

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姫石楠花の語源」 MY GARDEN 2012.06.13

2012-06-14 08:48:03 | 写真

姫石楠花(ヒメシャクナゲ)」 ツツジ科ヒメシャクナゲ属の常緑小低木

花期:45月(自生地での開花時期は6月から7月)

花色:淡い紅紫色(白花もあります)

樹高:10㎝から30㎝くらい

分布:北海道から本州の中部地方にかけて(海外では、北半球の北部に広く分布)

環境:亜高山~高山の湿原や寒地の湿原に生えます

別名を「日光石楠花(ニッコウシャクナゲ)といいます。

花の大きさ:5㎜~6㎜で、浅く5つに裂けます。

葉は広い線形で、互い違いに生えます(互生)。

葉の質は硬く、縁が外側に巻き込んでいます。

葉の裏面は白い毛で覆われています。

枝先に「満天星躑躅(ドウダンツツジ)」に似た壺形の花を数輪下向きにつけます。

花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。

自生地による変異があり、山野草として愛好されています。

名前の由来は、葉の様子がシャクナゲの葉と似て小さいシャクナゲにという意味で「姫(ヒメ)」を付け「ヒメシャクナゲ」と呼ばれます。分類的にはシャクナゲとは無関係ですが、草では無く、樹木に属する植物です。

花言葉は「危険」、「警戒」です。

201206111

201206112

201206113

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平戸躑躅?の語源」 MY GARDEN 2012.06.12

2012-06-13 10:28:42 | 写真

「平戸躑躅(ヒラドツツジ)」 ツツジ科ツツジ属の常緑低木

花期:45

花色:淡紅色、紅紫色、朱色、白など

花径:6㎝から7

樹高:1mから2mくらい

栽培適地:北海道から九州

長崎県平戸市で育成された園芸品種の総称です。これが語源です。

平戸市の崎方公園には300種からなる原木園があるそうです。

平戸は江戸時代に貿易が盛んで、各地から植物も持ち込まれました。

「平戸躑躅(ヒラドツツジ)」は「慶良間躑躅(ケラマツツジ)」、「黐躑躅(モチツツジ)」、「岸躑躅(キシツツジ)」、「琉球躑躅(リュウキュウツツジ)」、「台湾山躑躅(タイワンヤマツツジ)」などが交雑して生まれたといわれています。

よく枝分かれをして株立ち状となります。

葉は長い楕円形で、互い違いに生えます(互生)。葉の先は丸く、縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。葉には短い毛が生えます。

花冠は深く5つに裂けています。雄蕊は10本、雌蕊は1本です。

花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。

耐寒性、耐陰性に優れた栽培しやすい品種で初心者にお勧めだそうです。

花言葉は、「情熱と節制」、「愛の喜び」です。

とは書きましたが、これは自信がありません。躑躅はサツキを含めて種類が多くて・・・。たぶん、平戸躑躅の「白孔雀」という品種ではないかと思います。琉球躑躅(リュウキュウツツジ)かもしれません。

どなたか、分かる方がいたら教えてください。

植えた人に聞きに行くと、私もかえって来られなくなるので・・・。

201206091

201206092

201206093_2

したっけ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八房岩鬚の語源」 MY GARDEN 2012.06.11

2012-06-12 09:44:00 | 写真

八房岩鬚(ヤツフサイワヒゲ)」 ツツジ科イワヒゲ属の常緑小低木

花期:56月(自生地での開花時期は7月から8月)

花色:花の色は白ないし淡い紅色

樹高:5㎝くらい

分布:北方領土を含む北海道から本州の中部地方(海外では、サハリン、カムチャツカ、アラスカなどの寒帯地域にも分布)

育成地:亜高山や高山帯の岩礫地や砂礫地

よく枝分かれをし、地を這って枝を広げます。

葉は細い鱗片状の葉で、向かい合って生えます(対生)。

葉の縁は白く、毛は生えていません。枝の上部の葉の脇から花柄を出し、花径78㎜の釣鐘状の花を下向きにつけます。

花冠の先は浅く5つに裂けています。萼片は5枚で、雄蕊は10本、雌蕊は1本です。

花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、上を向き赤く熟します。

「八つ房」タイプは葉が太く成長が遅いため花がびっしりとつきます。イワヒゲの最も小型の種類です。

和名の由来は、岩場に生え葉が鬚のように見えるところからきています。八房とは、多数の実が房状をなすもののことです。

花言葉は、「揺れる思い」です。

201206031

201206032

201206033

したっけ。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鈴蘭の語源」 MY GARDEN 2012.06.10

2012-06-11 10:08:05 | 写真

鈴蘭(スズラン)」 ユリ科スズラン属の多年草

花期:46

花色:白

草丈:は15㎝から20cmくらい

分布:北海道、本州、九州(海外では、朝鮮半島、中国、シベリア東部にも分布)

育成地:比較的寒い地方や標高の高い草地

分類体系によってはスズラン科とされる場合もあります。

特に北海道を代表する花として知られています。

楕円形の葉が2枚、互い違いにつきます。「鈴」のような白花を十数輪下垂して咲かせます

花は通常、葉に隠れるように咲きます。

そこから「君影草(キミカゲソウ)」の別名があります。

芳香があり、香水の原料にもなる。

とても美しいが有毒です。牛や馬に食べられずに残るため、牧草地に群生していたりします。

名の由来は、神事などや祭りに用いられる鈴に花の形が似ているから、スズがつき、葉や花が蘭(らん)に似ているから「スズラン」の名がついたそうです。

花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)です。

今年は花の付が極端に悪いです。葉っぱばかりが出ています。

花言葉は「意識しない美しさ」、「純粋」です。

201206041

201206043

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング