年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

べったら市 明治40年10月

2006年07月07日 | べったら市
明治40年10月20日都新聞
昨夜のベッタラ市
昨夜は陰暦13夜の月にて、ことに晴天にて非常に人出か多く、雑踏が激しかった。夜8時半より通行できなくなるほどの人出で(路面)電車はしばしば通行を止め大伝馬町2丁目はトビの金棒を引き、雑踏を押し分け3台位づつ徐行せしめて、かろうじて発車させているが線路はすぐに群集にて埋まるほどの危険なれば警官の警戒が行き届き支障なきようにしている。大伝馬2丁目の恵比寿神社は昨夜は宵宮なればベッタラ市と続き町にて大いに賑わい通旅篭町梅花亭の切山椒は8時までに売り切れの札を掲げ、浅漬大根の相場は上15~16銭より下は7~8銭位の相場にて頗る売れ行き良い景気にて本年の露天商は通旅篭町・人形町通りは勿論のこと本年は田所町までも出店した。さらに毎年の吉例として大伝馬町の横通りに植木商等は鉢菊を販売しこの所の縁日の値段を定めているが上30~40銭下は20銭位にて手をうち、最も売れ行き良いのは20銭絡みの下物と見える。

梅花亭とは嘉永3年大伝馬町で創業。現在でも10月19・.20日のみ小伝馬町にて切山椒を販売する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする