年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

マンエン帽子のため予定なし

2021年04月15日 | 宅老のグチ
70過ぎて、仕事もする気もないし、皿洗いが日課となり、歩数稼ぎの散歩でコロナ下で人を避け外出する。先週までは人のいない桜の木の下で散る花びらを眺める。なぜか鴨長明に惹かれるが、よく読むと彼の随筆は悲惨な天変地異の時期で、さらに大火などがあって、心も休まらない。うたかたのような泡もかっては数多かったが泥池も奇麗になりすぎ、泡も少なくなり池の奇麗さを嘆く。すぐ消えた泡がなぜか洗剤の影響かなかなか消えない。長寿の泡も消えずに残るとそれなりの不安を増す。想定外が増える。
 4月15日は年金生活者の資金日で、ある県ではこの日が一番現金が動くという。長い列が現金を引き出すところに並ぶ。明治の初め、失業した武士のため、旧幕臣は新しい仕事を作るため動いた。
 落ち目と気が付かないでさらに井の中のなんとかの日本が新しい仕事を作らないという意識が過去の成功体験で薄れている。戦争の苦い経験から個人情報が商品購入ポイントで駄々洩れしていることに気が付かないで、国のマイナンバ-情報漏れを心配している。既に携帯スマホの位置情報でコロナ下の動きが報道されている。今は情報漏れた時のために複数アカウントを持つべきで、この辺は未成年の子女の方が進んでいる。年寄りはパスワ-ドのたらい回しで、情報漏れの時、被害が大きい。
 スマホ操作方法とか高齢者の介護情報とかの仕事を有料紹介する事業もあっても良い。工夫すれば仕事の種はある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年台風2号

2021年04月15日 | 宅老のグチ
天気予報を眺めていたら、台風の発生があったようだ。この台風の行方はまだ解らないが、台湾に行けば、恵みの雨となるだろう。渇水で半導体産業で大量の水が必要なのに、タンクロ-リ-で運んでいるニュ-スがあった。過去の東アジアの台風はフィリピン・台湾と沖縄でブロックされ、ほかの地域は弱くなってから接近していた。しかし地球温暖化で海水温が高く、日本近海で発生し、弱くなる前に大陸に向かうのが昨年だった。昨年朝鮮半島に連続直撃した台風の記憶が無い。今年も昨年と同じ温暖なので、いきなり大陸へ向かうのか、ベンガル湾の水蒸気がヒマラヤ超えて中国へ大雨をもたらすかは解らないが、去年並みの水害がありそうだ。日本は南北で地震が多発し、震度4程度ではTVも点けない。
 天気予報も昔と違って三日後程度は良くて的中するが長期予報は外れの方が多い気がする。海水温のデ-タが足りない。特にベンガル湾の海水が高く、ヒマラヤ越えの水蒸気がどこで停滞するかが問題だ。
 何か気になるのだが中国の農民の耕作意欲が薄れていて、基本的な農産物を南北アメリカから輸入しようとしているように感じる。ブラジルがアマゾン森林不法開発で大豆等の農地を増やしているがそろそろ環境破壊の声も出そうだ。そうすれば穀物で飼育している牛・豚・鳥等が問題となる。13億人の粗食から普通の食事にしただけで世界は食料危機となる。そしてコメを虐げた日本は輸入食料が高価となって北朝鮮並みの体格になってもおかしくない。既に水産物は日本近海の乱獲で魚の体型が小さくなった気がする。
 日本人の年金だけの高齢者で太目は少ない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする