日本の先の戦争を様々な歴史学者が研究しているが、多くの人は日米開戦に一直線に向かったのではなく、今のウクライナの戦闘のように抵抗する中国人民によって日本の満州陸軍部の意図が変化した様だ。
立身出世の社会史 -サムライからサラリーマンへ
E.H.キンモンス著 広田 照幸[ほか]訳
この本は明治の初めの立身出世競争のことで読んでいて。後半の昭和の時代は読み落としていた。 昭和不況の後、満州で陸軍が暴走すると、軍需産業が活発化し、大学生の就職難が一時的に消えた。昭和12年の頃という。 1930年代の日本の高学歴学生は満州国の成立時期には就職不安が消え、従軍に対する兵役期間が短い等の恩恵しかなく、1960年代のアメリカの学生は好景気の中だったので、ベトナム戦争は不安を増すだけだった。 戦前の満州の新興企業へ多くの学生が就職した。この就職を断った学生の記録が見えない、少ないと著者は書いている。 今多くの日本企業がロシアのウクライナ侵攻でためらい、遅れて制裁に参加した。まだ日本は営利の方が優先でやせ我慢の考えで会社は運営されていないと感じる。そこには日本の学生の思惑があって人生を就職によって決めること。親も大学も卒業内定していれば卒業させる。良い仕事があれば退学することとは違う文化がある。それだから幕末の脱藩は記録に残る。下層民は結構お伊勢参りで見聞を広げているが武士はそうでもないようで、勝海舟の父小吉も見つかって処分された・ |