透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

アトリエ・ワン展  週末東京-5

2007-03-11 | A あれこれ



ギャラリー間は国立新美術館から程近いTOTO乃木坂ビルにあります。そこで開催中の「アトリエ・ワン展」をちょっとのぞいてみました。

塚本由晴と貝島桃代のユニット、「アトリエ・ワン」。なかなか独創的な住宅の設計をいくつも手がけているふたり。

手塚貴晴と手塚由比 「手塚建築研究所」こちらも開放感に溢れた大胆な構成の住宅を設計しています。

で、今回観てきたのは「アトリエ・ワン」。私が人の名前を間違えるのは、昔からのこと。今でも勤務先で所員の名前をしょっちゅう間違えます。○本くんに向かって□本くんというような間違いが多いのですが、Tさんに向かってYさんと、全く関係のない名前を呼ぶこともあります。

塚本由晴と手塚貴晴  そんな私ですからこのふたりは頭の中では完全にスクランブル状態。おまけにパートナーの貝島桃代と手塚由比、全く似ていない名前ですが、写真で拝見するかぎり雰囲気がよく似てます。

週末の東京、友人と再会して話をしていて、混乱。

ところで、展示作品の解説文「いきいきとした空間の実践」にグローカル・デタッチド・ハウスという言葉が出てきていました。なんとも??な言葉です。この人たちの作品のことは勉強していませんので尚更分かりません。

グローカルってグローバルとローカルをひとつにした言葉かもしれません。文脈からなんとなくそう判断できます。デタッチドはしばらく前に読んだ茂木健一郎さんの本『「脳」整理法』に出てきた、ディタッチメントの関連語なのかもしれません。グローカルでデタッチなハウスってどんなハウス?

展示されていた模型をじっくり観察すればこの言葉の意味を理解することがあるいはできたかも知れません・・・。

子供のころ夏休みの宿題帳を集中して一気にやってしまうことが好きでした。もちろん休みの始めに。で、今回は週末東京を一気に書きます。


 


美に関する本2冊  週末東京-4

2007-03-11 | A 読書日記

 

● 前稿で、新宿の紀伊國屋書店について書いた。購入したのは「美」に関するこの2冊、ネットで美学について検索していて見つけた本。『形の美とは何か』三井秀樹 はNHKブックスの棚で簡単に見つかった。『脳は美をいかに感じるか』は著者も出版社もメモしてこなかった。

自分で探しようがない。カウンターで若い店員に書名を伝えたところ、直ぐに1冊もってきてくれた。すばらしい!!頭に入っているではないか。さすが紀伊國屋書店の店員。最近では書店員は本をパソコンで検索して探すということがむしろ多いのではないだろうか・・・、確実、合理的。でも私はこういう店員のいる書店が好きだ。

さてこの2冊について。『形の美とは何か』 宿泊したホテルで前半を、帰りの電車で後半を読んだ。先日読んだ『美の構成学』中公新書 と内容的に重なる部分が多いのは同じ著者だから仕方がない。

「繰り返し」から入りこんだ美学という迷宮的な世界。秩序づけられた構成だけが美学ではない・・・。知性、左脳だけでは知覚できない美の世界。虫の声を美しいと聴く感性、秋の紅葉を美しいと思う感性。右脳が感じる美の世界。この本でも最後の第5章を「複雑系の美学」に割いている。日本文化と複雑系、茶の湯とフラクタル、感性とフラクタル、主な小見出しを拾うとこうなる。

分析的になればなるほど本質が見えにくくなることがある。自然の美、複雑な対象の美を全てフラクタル理論で解き明かすことができるのかどうか・・・。でもこの著者はあくまでも分析的な手法で美にアプローチしていく。

**リズムは本来、音楽的な時間軸に添った道律・旋律を表すが、一定間隔に基本の形が並んだような造形的な視角上の効果にも同じような現象が生じるのである。これを見た場合、美しい音楽を聞いたときの印象にも似た快感が生じるのである。このくり返し(反復、連続性)によって生じる造形的快感を、古代の人々は本能的に会得し、これを装飾することを喜びとしてエンジョイするようになったわけである。**

「繰り返しは美しい」ということの傍証はもういい。文献を探せばいくらでもこの手の指摘が見つかるだろう。その先の世界に進んでみよう・・・。

『脳は美をいかに感じるか』 著者のセミール・セギ氏はロンドン大学の神経生物学の教授だという。**視覚情報処理過程の成果に立って、絵画の創作や鑑賞のメカニズムを紹介したもの**と監訳者があとがきで書いている。定価3,500円なり、高い本だ。難しい内容だ、じっくり読もう。積読状態からそろそろ解放してやらなければいけない本たちも机上に何冊もあるな・・・。


紀伊國屋書店観察  週末東京-3

2007-03-11 | A あれこれ






 新宿の「紀伊國屋ビル」 建築家前川國男の代表作品のひとつ、東京で生活していた頃はよく出かけました。先週末(0309)久しぶりにこの書店で書籍を購入しました。

前川さんは幾何学的な抽象形という測り得るものによって測り得ないものをつくるという近代建築の本質的なテーマや建築材料や構法の開発、さらに設計行為と組織の問題といった主要なテーマに生涯取り組んだ建築家でした。

この「紀伊國屋ビル」は都市というコンテクストにおいて建築はどうあるべきか、という重要な建築的なテーマに明快に答えています。建築は都市に対して開いていなくてはならないのだ、都市と繋がっていなくてはならないのだ、と。上の写真でも理解できると思いますが、最近の自閉的な建築、都市との関係を断ち切った建築とは全く違います。

また、内藤廣さんが自分の建築観に重ねて指摘したように、前川さんは「時間の流れの中で成熟していくことのできる建築」を創った、ということがこの建築によって実感として理解できます。竣工したのは1964年、東京オリンピックが開催された年です。いまだに健全な外壁は前川さん自ら開発した焼き物の打ち込みタイル。前川さんの後半の作品によく使われた材料です。

今回は上野の「東京文化会館」や、現在オルセー美術館展が開催されている「東京都美術館」を観察する時間はありませんでした。いつか観察したいと思います。

「オルセー」も観たいけれど会期は4月8日まで、無理です・・・。

美術館の椅子たち  週末東京-2

2007-03-11 | A あれこれ


と白」

 国立新美術館の地階の休憩スペースの椅子。偶然ですが最近変更したこのブログのテンプレートの椅子と同じです。ヤコブセンというコペンハーゲン生まれの建築家がデザインした椅子。

有名な近代建築家は皆椅子をデザインしています。椅子も建築の一部、空間構成上とても重要ですからむかしの建築家は皆自分でデザインしたんでしょう。


アトリウムの隅の椅子たち

これも有名な椅子に違いありませんが、デザイナーも椅子の名前も分かりません(え!、これ知らないのと友人の声が聞えてきそうです)。椅子の紹介文が掲示してあればいいのに・・・。どちらもデザインもすわり心地も抜群です。

黒川さんがデザインした椅子が展示してありました。オブジェとしてはいいかもしれませんがすわり心地はよくありません。展示会場内の作品ですから、写真を撮ることはできませんでした。

今回は「美術館の椅子たち」というタイトルにしましたが、同名の本があったような気がします。美術館にある椅子の写真集、こんど探してみます。


異邦人たちのパリ  週末東京-1

2007-03-11 | A あれこれ

 アトリウムに掲示してあったポスター

国立新美術館で現在開催中の「異邦人たちのパリ 1900-2005 ポンピドー・センター所蔵作品展」と「黒川紀章展」を観てきました。 

ポンピドー・センターの所蔵作品約6万点!から今回は約200点の作品展示でした。 20世紀の絵画の大きな流れを観ることができました。 

ざっくりとその流れを掴むと、具象から抽象へ、また新たな具象表現へ、そして芸術表現の多様な展開へ・・・。作品を一通り観終わって思いました、やはりわたしは抽象絵画が好きなんだなと。

ところでカンディンスキーの「相互和音」という作品に「幾何学的な形態と有機的な形態の響き合い」というキャプションがついていました。

円錐形の風除室や楕円形のキャノピーとフラクタルな曲面の外壁が特徴であるこの美術館のデザインの説明にもそのまま使える説明文です。

話題の展覧会、やはり混んでいました。本当はお気に入りの作品は時間をかけてじっくり鑑賞したいところですが、仕方がないですね。次回、訪ねるとすれば今月30日にオープンするこちらの美術館。



● サントリー美術館(070310)