透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

288 池田町会染の火の見櫓

2012-07-18 | A 火の見櫓っておもしろい

 
288

 鉄道マニア(鉄ちゃん、鉄子さん)には興味の対象がいくつもあるようだが、その代表的なものは「乗り鉄」と「撮り鉄」ということになるのだろうか。

同じ撮り鉄でも自らさらに厳しい条件をつけてハードルをあげている鉄ちゃんも多いらしい。例えば、撮影スポットまで車で行くにしても高速道路を使わないとか、誰も乗っていないグリーン車を撮るとか、必ず夕景をバックに列車を撮るとか・・・。

では、同じ鉄でも火の見櫓のファン、火の見ヤグラーの場合はどうだろう・・・。まだジャンル分けをするほど数が多くないかもしれないが、じっくり火の見櫓を細部まで観察する人もいるだろうし、見つけた火の見櫓の写真を撮ればそれで満足、という人もいるだろう。

趣味の世界は他人(ひと)の理解を超えたところにあるのだから、人それぞれで一向に構わないと思う。で、私の場合はといえば、最近は撮り鉄というか撮り櫓ということになるかもしれない。見つけた火の見櫓の写真を撮るだけで満足している。細部までじっくり観察しよう、という気持ちにはなぜかあまりならない。



この火の見櫓は安曇野市明科と境を接している池田町会染の集落内にある。県道51号線を車で走っていて気がついた。最近のことだ。

池田町でよく見かけるタイプとは明らかに違う。明科にある火の見櫓に似ていると思ったが、やはりしばらく前に載せた明科の火の見櫓と同じ鉄工所で造られたものだった。全体的によくまとまった造形だ。



櫓の外に設置された梯子から櫓中間の踊り場に入り込む。そのための造形。



柱脚廻り 



銘板 波場鐵工場 昭和37年10月建設 


 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
超近所 (みやざー)
2012-07-21 15:18:39
ごぶさたしております。
な~んか見たことある景色だな~、と
思ったら私の家から徒歩30秒の場所で
びっくりしました。
返信する
追伸 (みやざー)
2012-07-21 15:25:32
ここは昔は七貴村(?)で一部は池田町に、一部は明科町に合併して分かれたから・・・だと思います。まったくあやふやな知識ですが。
返信する
みやざーさんへ (U1)
2012-07-21 17:14:41
お久しぶりです。
そうか、このブログまだチェックしてもらっていたんですね。感謝です。
名刺をたくさん作りましたので、みやざーさんにも1枚差し上げたく、暑気払いを!

登山で遠出するようでしたら、火の見櫓の情報をお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。