芝居の稽古も、少しずつ進んでいるようで、そうでもない。
人が揃わなくて一幕はなんとかやってきたが、
二幕は殆どやっていないに等しい。
今日は音楽の大塚先生と、歌唱指導のチホ先生に来て頂いて
芝居を観て頂いたのだけれど、二幕はひどいもの・・・。
なんせ、段取りと云われるいわゆる立ち位置などの動きが
まだ決まっていない場面がたくさんあることが露呈。
我々も解ってはいたのだけれど、こんなにひどいとは思わなかった。
まぁ、これはガタガタいっても仕方が無いので演出家に任せて
自分はとにかく台詞と歌をしっかり覚えるしかありませんね。
今日は歌の指導をしていただいて、プロの実力を見せ付けられました。
なんせ、先生一人で全員のパワーに負けていない。
声が大きいとかじゃないのですよ。
団員に、やたらと大きな声で歌うことを自慢にしている
困ったオジサンが居るけど、これはただ煩いだけ。
そういう意味では、若い子のキンキンした唄い方も同じかな?
歌の持つパワーというのは音の大きさだけではなくて、
口先ではない体全体から醸し出す響きだったり、
唄う人の気持ちの持ち方だったりするという事が、
プロのボイストレーニングを受けると手に取るようにわかる。
それと、唄が出来ていないと、折角の楽曲も台無しになるという事かな?
そういう意味では、大塚先生の作られた音楽も
これでやっと命が宿るという感じ。
音符どおりに唄う事は大切だけれど、表現という点では違う。
ちょっとしたニュアンスで、子供の合唱っぽく聞こえたり、
行進曲みたいになってしまったりする。
同じ唄なのに、湿っぽい演歌になってしまったり、
目の前に広がるような感じに聞こえるような歌になるから不思議。
今日は伴奏が良く聞こえなくて、ちょっと走ってしまった曲があったり
反省点が凄く多かったのだけれど、
一番の悩みは、殆どの人が自分の体でリズムを刻んでいない事かな?
だから、誰かが歌いだすのについてゆく感じ。
頭の音がしっかり出ないから、ダラーっとした感じになってしまう。
先生曰く『自力で』唄いだすには、自分の体でリズムを取る事。
ミュージカルやるんだからネェ・・・
人が揃わなくて一幕はなんとかやってきたが、
二幕は殆どやっていないに等しい。
今日は音楽の大塚先生と、歌唱指導のチホ先生に来て頂いて
芝居を観て頂いたのだけれど、二幕はひどいもの・・・。
なんせ、段取りと云われるいわゆる立ち位置などの動きが
まだ決まっていない場面がたくさんあることが露呈。
我々も解ってはいたのだけれど、こんなにひどいとは思わなかった。
まぁ、これはガタガタいっても仕方が無いので演出家に任せて
自分はとにかく台詞と歌をしっかり覚えるしかありませんね。
今日は歌の指導をしていただいて、プロの実力を見せ付けられました。
なんせ、先生一人で全員のパワーに負けていない。
声が大きいとかじゃないのですよ。
団員に、やたらと大きな声で歌うことを自慢にしている
困ったオジサンが居るけど、これはただ煩いだけ。
そういう意味では、若い子のキンキンした唄い方も同じかな?
歌の持つパワーというのは音の大きさだけではなくて、
口先ではない体全体から醸し出す響きだったり、
唄う人の気持ちの持ち方だったりするという事が、
プロのボイストレーニングを受けると手に取るようにわかる。
それと、唄が出来ていないと、折角の楽曲も台無しになるという事かな?
そういう意味では、大塚先生の作られた音楽も
これでやっと命が宿るという感じ。
音符どおりに唄う事は大切だけれど、表現という点では違う。
ちょっとしたニュアンスで、子供の合唱っぽく聞こえたり、
行進曲みたいになってしまったりする。
同じ唄なのに、湿っぽい演歌になってしまったり、
目の前に広がるような感じに聞こえるような歌になるから不思議。
今日は伴奏が良く聞こえなくて、ちょっと走ってしまった曲があったり
反省点が凄く多かったのだけれど、
一番の悩みは、殆どの人が自分の体でリズムを刻んでいない事かな?
だから、誰かが歌いだすのについてゆく感じ。
頭の音がしっかり出ないから、ダラーっとした感じになってしまう。
先生曰く『自力で』唄いだすには、自分の体でリズムを取る事。
ミュージカルやるんだからネェ・・・