杉並区の中央線沿線は色んな事で歴史が有ります。
僕の住む『荻窪』で有名なものは『ラーメン』
各地で御当地ラーメンと言うのが有名になって来ているけど、
醤油、塩、味噌で有名になった札幌ラーメン、豚骨味の博多ラーメン、
明治時代にラーメンが上陸した地、と言われる横浜ラーメンなどは
昔からある気がするけど、その他は何となく後付けのこじつけみたいなのが多いね。
そもそも、ラーメンなんて70年代以降、札幌や博多が有名になったのを真似て
車の普及などが重なって、広まったような気がします。
バブルの頃に、東京に色んなのが出て来た気がするなぁ・・・・
僕はそんなのが10代後半に食べた、赤坂麺店のダブルパーコー麺が
忘れられないなぁ・・・・
秋葉原の万世でも食べられるんだけど、その頃と味が違う気がする。
御当地の中でも結構古いのが『荻窪らーめん』。
有名になったのは30年ほど前だろうか?
それまでは『荻窪らーめん』なんて、地元の人間が知らないんだから・・・
確かに駅の周辺にラーメン屋が沢山あった。
駅前には、札幌道産子もあったし、今も残る駅の北側には
『丸信』『丸福』『春木屋』など、名前も覚えていない店が
ずらりと並んでいた。
今も残っているのは『丸福』2号店と『春木屋』くらいかな?
『春木屋』の隣、青梅街道沿いの『丸福』もとうの昔に店を畳んでしまって、
今は2号店だけ。味は元の『丸福』とは違う気がする。
『春木屋』なんて、地元では人気の無いラーメン屋だった。
それが、テレビの店再生プロジェクトで有名になって、
それ以来、列ができるほどお客さんが入る様になったみたい。
それでも、僕等のような地元民は『春木屋』には行かなかった。
魚介系のスープの代表は『丸長』かな?
荻窪では無いが、有名な『大勝軒』はこの店ののれん分けからだと聞く。
『丸信』も魚介系スープだった気がする。
僕は鶏ガラ系のスープ、細麺で作る『東京の醤油ラーメン』が好みだから、
この系統の店へはあまり行かなかったかな?
今は豚骨ラーメンやら、魚介系スープのラーメンが増えて
いわゆる『東京のらーめん』のラーメンは少なくなってしまった。
そして、その匂いがたまらなく臭い。
とある店の前なんか、僕は口で息をして通り過ぎるんだから・・・・
今は荻窪より吉祥寺の方がラーメン店が多い気がするけれど、
殆どがチェーン店で、かつて荻窪に個性豊かなラーメン店が
軒を並べていたのとは、ちょっと違う気がします。