『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、
周りに笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

高いものには高い理由がある

2015年08月09日 | Weblog

いやらしい話だけれど、今日は凄くお金を使いました。
と言っても、いずれは出費する代物だから仕方が無い。

先週から、嫁さんが洗濯機の調子がおかしいと言っていた。
9年前に大枚叩いて買った、出始めの頃の東芝製ドラム式の洗濯機。
その当時、最高機種に近かった洗濯機。
普通の洗濯機の耐用年数は7年だそうです。
我家は9年使ったので、そういう意味では大事に使って来た事になる。
 
もう寿命だろうと、新しい洗濯機を見繕っておきなさいと言ってあった。
嫁さんはドラム式の洗濯機より、縦型のほうがいいと言って、
それはそれで良かったのだけれど、モデルチェンジした前の
型落ち品が安いと言って、買いに行くと言っていたのが気になって
僕が付いて行ったんだけれど・・・・・

僕は基本的に安いものは嫌い。
特に家電製品は安いものは駄目。
理由は単純、高いものには高い理由があるからです。
安いものを頻繁に交換すれば良いという考え方が悪いとは言わないけれど、
僕は何でも、流行に囚われず長いこと使う主義なので、
安いからと言って、安易に買うのはどうも好きじゃない。

今回買った洗濯機は、乾燥機能が凄い。
普通の乾燥機は『ドライヤー方式』と言って、いわゆる熱風を当てて
乾燥するために、冷却用に水を流さないとならない。
結果的に乾ききれず、何となくしっとりとした仕上がりになる。
対して、今回の洗濯機に付く乾燥機能は『ヒートポンプ式』。

いわゆるエアコンの除湿乾燥機能が洗濯機に付いているのと同じ。
つまり、温風で乾燥させながら除湿機能でパリパリになるのです。

面白いのは嫁さんの反応。
嫁さんは結婚した当時から10万円以上の買い物が出来ない。
そういう時は必ず僕が一緒に行かないと買えないのです。
今日も、最初に嫁さんが買おうとしていた洗濯機は型落ちなので、
10万円をちょっと切る値段。

ところが僕は買うなら最新式のいいもの・・・・と言う考えだから、
型落ちじゃない同じシリーズのものを買えと言ったら、
『吐き気がする』と言う・・・・(笑)
あれやこれやで、最終的に買ったのは店で一番高い部類の洗濯機。
エアコンと洗濯機を同時に買った程度の値段と言っておきましょう。

きっと、使い始めたらそれが当たり前になる。
新しい洗濯機を使う嫁さんの反応が楽しみです。

そしてその後は、ゲーム好きの長女にカスタムパソコンを買ってやった。
長女のゲーム好きは半端じゃない。市販のゲーム機は殆ど全部持ってるし
ソフトも山のように持っている。
仕事もゲームのバグチェックのアルバイトをしているほど。

次女には楽器やら、グラフィックデザイン用の端末とパソコンを
買ってやったから、長女にも買ってやらないと不公平でしょ?
最高級のグラフィックボードと、コア7のCPUを搭載したマザーボード。
普通のノートパソコン3台分位の値段になっちゃった。
長女は自分で買うと言っていたけど、娘に買ってやりたいのですよ・・・・
自分で稼いだお金は、自分の将来のためにとっておきなさいと、

親馬鹿です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする