『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、楽しく生きる事
周りにも笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

『見城徹の名言』

2014年01月14日 | Weblog

天気予報では関東地方は明日、雪が舞う可能性があるとか…
なんか、寒くて嫌だなぁ・・・

最近、ラジオを聴いていて普段僕が言ってい事と、同じ事を言っている人が居た。
出版社「幻冬舎」の創業者として知られる見城徹氏。
その見城氏のツイッター『-圧倒的努力-見城徹の言葉』https://twitter.com/KenjoBOT
が結構面白い。
『見城徹の名言』http://earth-words.org/archives/5377
も、なかなかのもので僕はこの人の言葉にいつも励まされています。
その一部を紹介すると…

☆その1
売れた本は、いい本である。しかし、いい本が売れるとは限らない。
それだけが真実なのだ。
そのことを常に自分に言い聞かせていなければならない。
本だけでなく、商品やサービスを提供するすべてのビジネスマンに通じることだ。
そしてヒットした製品には、他社のものであろうと、敬意を払うべきだ。

☆その2
新しく出て行く者が無謀をやらないで、一体何が変わるだろう。

☆その3
僕が一番嫌いなのは、小手先とか、表面的とか、上辺とか、
それが一番嫌なの。
それでやってる限り、結局出てくる結果も、上辺や、表面的や小手先でしかない。

☆その4
基礎と格闘せず、早道を行こうとする奴はたいてい失敗する。
表面だけで、根本がないからだ。
突き抜けたことをしたいなら、基礎を徹底的に学ぶことだ。
基本を超えるには、格闘しながら基本を極めるしかない。

☆その5
毒にも薬にもならない人間には、何も為せない。
そして人は、薬にばかりなりたがる。
しかし、何かを激変させる力があるのは、薬ではなく毒のほうだ。

といった具合に、色々と名言を残している御仁。

その見城氏が、ラジオの番組中で
『仕事は自転車やスキーと一緒』
と言ったので、パクられたのかと思ったほど・・・。
この意味は、単純なのです。

スキーや自転車に乗り始めた頃は、転ぶのが怖くて前輪や足元ばかり見ている。
ところがこの姿勢が却って転びやすくなるし、上達もしない。
仕事もそうで、目先の仕事ばかりやっていて、将来を見据えた仕事をしないと
いつまで経ってもスキルアップして行かない。
だから、部下には目先の仕事ばかりやらせてはいけない…というのが僕の持論。

それと、ギャンブル出来ない会社はいずれ淘汰されるという話も好き。
ギャンブルしないでずっと現状維持・・・・は、周りが変わった時に取り残されるからね。
人の真似してばかりいると、その人が失敗したら自分も同じ目に遭う…
まぁ、うちの会社は社長を筆頭に、こんな事を考えていない人間ばかりで
つまらないのも当たり前かぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の練習送り迎え

2014年01月12日 | Weblog
昨日書いたとおり、今日も次女の送迎。
今日は、練習も最後になるらしく朝10時の開始時間に間に合うように
9時過ぎに出発できるよう、7時に起きて朝食を摂った後、
8時に秘密基地を出発して自宅へ8時半に到着。

自宅に住んでいるときは、ギリギリまで寝ていられたから、
2時間は睡眠時間を損している気がする。
だが、不思議なのは一人で住むようになってから、起床時間が早くなった。

娘を迎えに行かなかったとしても、同じ時間に起きて朝食を摂り、
洗濯をしたり掃除をしたりで、午前10時には全て終わらせている。
娘の送迎に行くと、それがお昼すぎになってしまうくらいで
生活のリズム自体は、そんなに変わらないのです。

先週もそうだったけれど、送った帰り道にスーパーに寄って
今日は食パンと、珈琲に入れるクリープを買い込んで、
秘密基地に戻ってから、掃除と洗濯。
先週はカレーを作ってもって行ったけれど、土曜日は長女が
吹奏楽団の練習で夜遅くまで居ないので、今日はパス。

夕方、次女から練習が終わった時点でメールをもらって
迎えに行けばちょうど良いので、夕方までのんびり・・・
駅までふらりと出かけて、ちょっとした暖房用にカセット式の
ガスストーブを買ってきて、一緒に前から欲しかったビデオレコーダーも購入。

今月は自分のお年玉って言う感じで、ちょっと散財。
僕の場合、旅行に行ったり帰省したりの費用が発生しないので
正月はこういった買い物をすることが年中行事になってるかな?

たまには外で珈琲でも・・・と思うのだけれど、何だか秘密基地で
自分で淹れた方が美味しいし、他の事もできるから、
ここ数ヶ月は、相方と練習の後に行く珈琲タイム以外は
ほとんど外で珈琲を飲まなくなっちゃった。

そんなことをしているうちに5時になったので、迎えに出かけて
学校の門の前に車を止めて待つこと30分。
同じ学校の子も一緒に吉祥寺まで送ってあげて帰宅。
今日で、次女の送り迎えも、明日の音楽会の送迎で最後になる。

テレビのコマーシャルみたいに次女が
『今までありがとう』って、言ってくれるかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の毒舌

2014年01月10日 | Weblog

というより、陰口…いや、悪口かな?
いずれにせよ、あまり良いものじゃぁありません。
ただ、あまりにも腹が立つというか、呆れちゃって
『毒ガス』が体に充満してしまったので、ここらで一回ガス抜きというわけです。

今日は組合主催の「新春旗開き」がありました。

僕はこの集まりはあまり好きじゃない。
組合の委員長や、来賓の代表として本社の社長が挨拶するのは良いとして、
その内容が良くないうえに、長い・・・・

まずは委員長挨拶。
なんだか纏まりがないうえに、言いたい事が言えてない。
労働側の代表なんだから、春闘を前に牽制するくらいの迫力が欲しかった。
なんだか、経営サイドの人間が言うような内容で、しかも長い…

酒宴の前の挨拶なんて5分で終わらせないと、誰も聞いていない。
演説と挨拶は違うっていう事も、しっかり切り分けて欲しいよなぁ…

僕にすればついでの本社社長挨拶。
ついこの間、社長訓示で喋っただろうに、この人も喋りたいんだよなぁ…
仕事の話を、酒宴の最初の挨拶で延々と話す脳味噌が理解できない。
結局、組合主催と言いながら会社の行事になってるんだよね。

まぁ、うちの会社に限らず、世間一般のこう言った会合はみんなそうなのでしょう。
そう云う意味では、僕は社会人としては『まとも』ではないのですなぁ…。

宴会が始まって、僕は本社の仲間から酒を注がれ、自分の部署のエリアには
全くいない状態で、升に樽酒を入れて飲んでいた。
「旗びらき」というイベントは、何の事はない殆どの出席者は
景品の抽選会が目当て。
景品も、年々マンネリ化して、旅行券や「Ipad」だったり…
いまどき「Ipad」やノートパソコンを持っていない人っているのかなぁ?

旅行券はともかく、景品で人を集めている感じがつまらない。
そうでもしないと、組合員も集まらないんだろうね…
その証拠に、抽選会が終わるとゾロゾロと帰り始める人が半数以上いる。

それでも、組合員の若い子たちが煮込みや餅をついて来場者に配っている姿を見て
ありがたく思ったかな?

旗開きが閉会した後に、組合事務所に顔を出して一杯やって帰ってきた。
僕らの頃に比べて、女性の姿が多くなったのは嬉しい事です。
しかし、殆どのメンバーは名前も知らない。
着実に世代交代が出来ているという点でも、安心した。

組合事務所の周りの駐車場だった土地は、今や売りに出されて民家が隣接している。
こう言った宴会をやると、近所から苦情がきて、今日は警察まで来てしまった。
最近は、お祭りで神輿を担いでいても、そういう事を言う阿呆が居るから仕方がない。

「後から来たくせに…」という声も聞こえるが、僕はそうは思わない。
事前に近所へ説明して、手土産の一つも渡しておく「根回し」が無いからなのですよ。
ここも、委員長の気配りの足りないところ…
周りの状況が変わろうが『今まで通り…』やっていれば、そこそこ何とかなる。
という会社の企業風土そのものだな・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『論より証拠』

2014年01月09日 | Weblog

寒くなりましたねぇ…
今日は、夜になって小雪もちらつくほど冷え込みました。

歳のせいか?寒くなると手足の指先が居たくなるほど冷えて
特に手の指先は、動かさないと上手く動きません。
そう云う意味では毎晩、少しの時間でもギターを弾いていると
指先の血流が良くなるみたいで、痛みも無くなります。

一番悩んでいるのが足。
寒くなり始めて、足の裏が居たくなるほど冷える。
これも血流が悪くなっているせいなのかな?
お風呂に入って、温まると楽になるのです。

そのせいで、最近は毎晩お風呂で温まる時間が長くなった。
去年までは真冬でもシャワーで済ませていた日が
結構あったんだけれど、今年は皆無。
体を温めるという点では、シャワーだけで十分なんだけれど
足の先を温めるとなると、やっぱりお風呂しかない。

バケツにお湯を溜めて『足湯』っていうのもあるけれど
それならばお風呂に入った方が気分的にも良いからね…。

その御蔭で・・・・と言っては可笑しいかも知れないけれど、
今日はガスの検針があって、11月まで毎月13立米前後だった
ガスの使用量が12月は一気に3倍弱の31立米になり、
ガス料金も3000円前後から、5500円と倍近くになった。

「一気に3倍」この数値にはちょっとびっくり…
では、なぜそんなに一気にガスの使用量が増えたのか?
僕お得意の分析をしてみました。
12月になって、シャワーだけで済ませていた日が殆ど無くなって
ほぼ毎日のようにお風呂に入るようになった。
シャワーを浴びていた頃に、一回のシャワーでどれくらいの水を使うのか?
風呂の中でシャワーを浴びて、その量を測った事がある。
その時の量は、まさに風呂を入れる場合の1/3程度。

風呂の給湯はガス湯沸かし器で行っているから、単純にガスの
使用量はその分増える。
冬場は風呂にお湯を入れる時点で、冷めてしまうから給湯温度も
夏場の43度から46度に変更している。
つまり、3倍になるのは数値としてははっきりとした裏付けがある。

というわけで、冬は暗くなるのも早いから、電気代も含めて
「光熱費」は高くなるという事は、観念的には解っていたのだけれど
実際に一人住まいをするようになって、それを実感したという次第。

『論より証拠』という格言通り・・・・
人生は、まだまだ勉強しなくてはいけない事が沢山ありそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弟子に励まされる最近・・・

2014年01月08日 | Weblog

年が明けてから、少し仕事が動いてきました。
自分の問題は、昨日片付いたので後は時間勝負。
とりあえず今週中に、一区切り付きそうです。

隣の部屋では、弟子がとある電源メーカーの製品評価をやっている。
元々、ある電源メーカーの製品を使ったら、製品に問題点が出てきた。
その検証を弟子と一緒に、嫌というほどやって、
問題は電源だけれど、回路方式の問題だと解って、
『誰が作っても、多少の差が出ても問題は解決しない』と
リーダーに、助言するように弟子に言ったのだけれど、
僕を無視しているリーダーが、僕に一切意見を求めないうえに
弟子の言葉にもに全く耳を傾けないで、
問題を電源メーカーの作りが悪いと摩り替えちゃってて、
別のメーカーに全く同じ仕様で作らせてしまった。

結局、それで出来てきた製品の評価をする羽目になった弟子。
当然のごとく、我々の予想通りの結果で二重にガッカリ・・・・

僕にすれば、やってきた検証が正しかったと証明したようなもの。
弟子は弟子で、予想を覆すことを微かに期待していたけれど
やっぱり、検証は間違いなかったとタメ息をつく。
弟子に『また一つ、経験して自信がついたな』と、話してやった。

人の話や、意見を聞く事を嫌がる人間っていうのは何処にでもいる。
多かれ少なかれ、僕もその一人だと思っている。
ただ僕の場合、知らない事は『知らない』とはっきり言うし、
知らない事を、しつこく調べたりする点がちょっと違うかな?

弟子にいつも『知らないことを、知っている振りするな』
と言っているし、自分が出来ない部分や、
自分の知らない部分を把握するって事は、
伸び白を自分で見つける事だって、話しているからね。

本心はどうかわからないけれど、弟子が僕のことを
リスペクトしてくれているから、僕の心は保たれている。
最近は、弟子も色々と覚えてきて、時折ハッとさせられる事もある。

面倒くさいことも、コツコツやるようになってくれた。
僕が見る限り、もう少ししたら一人でやれる様になるでしょう。
そういう意味では、いつも僕は弟子に励まされています。

口に出して言えないけれど、『ありがとう』って感謝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分は出来ない』という謙虚な姿勢が、大事…

2014年01月07日 | Weblog

今日は自分のふがいなさにちょっとガッカリ。
昨日、散々頭を使った仕事。

かつてのお師匠さんから、色々アドバイスが来て、
その総てをチェックして、悩んだ挙句の相談だと、
メールを返そうと、「送信」ボタンを押す直前に、
ふと気がついた、自分のミス・・・・
悩んでいた問題が簡単に解決。

結局、お師匠さんのアドバイスがきっかけで気がついたんだけど
そのミスというのは、僕が散々弟子に言っていたこと。
それだけに、『焼きが回った』と痛感したのです。

思い込み・・・は、本当に情けない。
自分の中に、『俺がやることに間違いは無い』
なんて、慢心があったのですねぇ・・・。

で、結局は暮れから2週間悩んでいたことが
自分のミスから発生したことだったと判明。
仕事は、一区切りついたというわけです。

ここ数年の長いブランクが原因なんだけど、
それでも本当に出来る人は、そこでミスをしないんだなぁ・・・
そういう意味でも、自分の能力が大したことが無いなって、
ちょっと自分自身に腹が立ってしまったのです。

でも昨日、散々図式化して考えたり、
どうしたらおかしな現象が起きるのか?を
ノート10ページに渡って数式化して検証をしていたから、
理論的におかしいところに気がついたんだけどね。
それがせめてもの慰めです。

でも、これで次の仕事に取り掛かれる。
2週間の遅れを取り戻さなくちゃ!
意地でも、3月までにやると言っていたことは終わらせてやる。

そのためには『初心』に戻ることが肝心ですね。
『自分は出来る』ではなく、『自分は出来ない』という
謙虚な姿勢が、大事だなって・・・・
改めて思ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2014年01月06日 | Weblog

今日から会社。仕事始めです。
正直言って、かったるい・・・・
最近は、仕事らしい仕事が無いので余計にそう思う。
お給料もらうために、会社まで出かける…
そんな感じです。

それでも、今日はちょっと脳味噌を使いました。
年末から、ずっと悩んでいた事を机上検討。
簡単な測定用の回路を組んだのだけれど、それが設計通りの性能が出ない。

自分の予想とは、相反する特性なのでどこかおかしい。
それで、おかしな現象が起きる原因を机上で考えてみた。
回路の原理図から、測定回路の等価回路(性能を考える時の簡略化図面)を
ノートに描いてみて、色々悩む。

おかしな現象とはいえ、実際におこっている現象なので、
いくつかの仮説を考え、その場合にどんな動きになるのか?
久し振りに、数式化して考えてみました。

計算式は簡単なんだけど、面倒くさい。
現役から退くと、こんな事すら面倒になるのか?…
そんな事を考えて、色々検証したけど・・・・
答えになるようなものが得られない…

最後の手段は、かつてのお師匠さんに相談。
あぁ、何だか悔しい。

身体でも、使わない筋肉はあっという間に衰える。
サッカーも、一日休むと元に戻すのに一日かかる。
歳を重ねるにつれて、その戻す時間がだんだん長くなる。

筋肉に限らず、体の機能も使わないと機能しなくなる。
脳味噌も使わないと、駄目ですね。
今の部署に行って、若手の後継者を育てるため、
仕事を総て若手に渡した。
その時から、僕は一切自分の手で何かをするのを止めて
若手のアドバイスに徹してきた。

やろうと思えば、いつでも出来る・・・
これは単なる驕りでした。いや、思い違いですね。
出来が悪いから、ずっと走り続けてきた。
走ることを止めた途端に、メッキが剥がれたと言って良いでしょう。

そんな訳で、今日は久し振りに脳みそを使っちゃった…
明日、知恵熱が出そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬休み最後の日

2014年01月05日 | Weblog

昨日買ったオーディオをロフトに設置しました。

展示品なので、いわゆる型落ちなんだろうけれど、
僕が欲しかった、インテグレーテッドアンプで、
今流行の、オールインワンタイプではない。

買ったのは『ONKYO A-905FX2』http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/205series/a905fx2/


左右80Wの出力だから、そこそこの音は出そう。
気に入ったのはSUPER BASSのコントロール。
以前、展示しているときに聞いたときに凄く音が良くて
正価もそんなに高くないのが欲しかった理由。

早速、組み立ててスピーカーにつなぐ。
スピーカーは去年、サッカー仲間からタダで貰った
FOSTEX GX103 http://www.fostex.jp/products/GX103

メープルで出来たしっかりとしたスピーカーボックスに
スコーカーが3発、スパーツイーターがついた100Wのモデル。
試作品とは言え、市販の値段は一つ18万円もする代物。
これがひとつ25kg近くあるので、ロフトまで1式2本を
担ぎ上げるのに、ひと苦労した。

実は、このスピーカーもオーディオとして本格的に音を出すのは初めて。
一緒に買ってきた、CDプレーヤーをつないで、いよいよ音出し。
最初に出す音は、誰のアルバムにしようか?迷ったけど、
皮切りの音楽は僕の一番好きなアルバム、小畑和彦師匠の『Aquarela』

ボリュームをゆっくり上げて・・・・
聞こえてきました。ギターの音が、凄く綺麗に聞こえます。
スーパーバスを少し聞かせると、深みのある音になる・・・・
いい感じです。ロフトでオーディオ・・・・まさに秘密基地です!

ただ、やっぱりもう少し大きな音で聞きたいから、
下に下ろして、セッティングし直そうかな?
でも、冬休み最後の日が、ちょっと嬉しい一日になりました。

さて、明日から会社です。
あぁ、かったるい・・・・
毎日が休みだったら、退屈しちゃうんだろうけど・・・・
また、朝にお腹が痛くなりそうです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月4日

2014年01月04日 | Weblog

今日から嫁さんは、仕事。
僕はまた、次女の吹奏楽の練習会場になる大泉高校まで車で送迎。
荷物が多いのもあるけれど、暇なんだから送って行ってやってるだけ…

朝10時からだというので、9時に迎えに行き大泉に着いたのが20分前。
無事、時間通りに送り届けて秘密基地に帰還する途中に
家電ショップの『コジマ』とスーパー『サミット』に立ち寄った。

丁度、開店時間の10時に到着。
まず『コジマ』へ行き、店内を物色。
以前から買おうと思っていたオーディオ、ONKYOのプリアンプが
1台限りの展示品として6割引きで売っていたので、迷わずゲット!

ついでにCDプレーヤーも併せて、半額で購入。
展示品だから段ボールにも入っていなくて、ごみも出ない。
こういうものは、悩んでも仕方がないので、半分衝動買いみたいなもの。
自分が気に入れば、それでいいのですよ。

一旦、車にオーディオを置きに行って、今度はスーパー『サミット』へ。
今日は夕方に、娘を迎えに行って自宅へ戻るうえに、
嫁さんは夕方まで仕事なので、久し振りにカレーでも作って
持って行ってやろうと、材料を購入。

鶏の骨付き肉20本、人参3本、ジャガイモ4個、玉ねぎ6個
それにカレーのルゥは『ハウスジャワカレー・極辛』2箱。
18皿分作って、半分は秘密基地のストック用。

秘密基地へ帰還したのが11時。
急いで玉ねぎ6個をみじん切りにして、大きめの鍋で炒める。
ある程度、火が通ったところで蓋をして、一旦火を落とし余熱で加熱。

その間に今度は鶏の骨付き肉に塩コショウをたっぷりして、
小麦粉を塗して、小麦粉が透明になるまで置いておく。
次に人参3本、ジャガイモ4個の皮をむき、適当なサイズに切る。

そして再び玉ねぎに火を通す。
余熱で透き通った色になった玉ねぎを、鍋の中で転がるようにかき混ぜて
きつね色の焦げ目がついて、体積が1/4くらいになるまでじっくり火を通す。
そうして出来上がった玉ねぎにコンソメスープを入れて煮こみ、ベースを作る。

次に鶏のから揚げを作って、鍋に入れる。
人参は一旦火を通して、ジャガイモは荷崩れしないように油で軽く揚げてから
ベースのスープに放り込み、野菜ジュースを1リットル加えて煮こむ。
ここで、鍋を二つ用意して秘密基地用と、自宅用に4-6に分けて、
カレーのルーを溶いて、調理終了。

時間は3時。
たかがカレーに4時間かかっちゃった・・・・。
とはいえ、カレーというより『鶏骨付き肉のカレー煮こみ』だから仕方がない。

自宅用の分は、シャトルシェフという魔法瓶の原理で出来た鍋に移して
夕方、自宅へ行くまで時間をかけて煮こむ作戦。

夕方5時過ぎに迎えに行くはずの次女から4時に電話。
『一時間早く終わっちゃった…』と、無茶を言う。
急いで支度して、鍋を抱えて秘密基地を出て、大泉に着いたのが4時半。
驚異的な早さなのに、娘は無反応・・・・ちぇっ!

持って行ったカレーも、同様で無反応…
美味しいのか?不味いのか?
コメントくらいくれてもいいのになぁ・・・・・

とまぁ、忙しい一日でしたが、楽しい一日でもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月3日

2014年01月03日 | Weblog
今日でもう三が日は終わりかぁ・・・
特にやる事がないので、昨日からずっとWカップ日本代表の試合を観ていた。
総放送時間20時間強。
途中、何度か見ない時間もあったけれど、飽きもせずによく観たものだと思う。

日韓大会からもうすでに12年。
干支でも、丁度一回りした事になる。

カズが代表から外れた98年から数えると、実に16年。
いまだに記憶に新しいつもりでいたのだけれど、もうそんなに経っている。
10年なんてあっという間に過ぎてしまうのだと感じる。

以前にも書いた事があるけれど『人間は年齢の速度で生きている』という話。
『人が感じる時間』の速さは、気分、年齢等により変化すると言われている。

例えば同じ曲を流しても、安静にしていたり寝ぼけている時は速く聴こえ、
激しい運動・活動の後では遅く聴こえる事がある。

また、年齢を重ねれば重ねるほど、一日なり一年が過ぎるのが速くなってきている、
という感覚はほとんどの人が感じることである。

年を取り、自分の動作や思考の速さが低下すると、時間当たりの作業量が低下し、
相対的に時間が速く過ぎるように感じる。
解りやすく言えば、若い時に10分で歩けた道が20分かかるようになったり、
1日でやっていた仕事が2日かかるようになったりすると、
時間が2倍ほど速く過ぎるように感じることになるという事。
単純に、時間というものを軸に考えた時の話。

逆に、人間を中心に考えると話は全く逆になる。
人は時間をそれまで生きてきた経験の量の比率のようなもので感じている・・・・
、と言われることがある。
これは7歳の子供にとっての1年が、人生の1/7であるのに対して、
70歳の老人にとっての1年は人生の、たった1/70であるという事。
つまり子供より老人の方が、早い速度で生きているという事になる。

子供のころのテレビ番組に、ビック・モロー主演のテレビ映画
『コンバット』を良く観ていて、戦争ごっこをやって遊んでいたが
家の中で、それをやるとお袋が嫌な顔をして
『ついこの間、身近な人が戦争で死んでいったのを思い出す』
と言っていたのが頭に浮かぶ。

僕が子供の頃と言えば、まさに『3丁目の夕日』の時代。
高度成長期に差しかかる直前の、まだのんびりしていた時代…
と言っていいだろう。

その頃僕は「戦争なんて、20年近く前の話じゃないか・・・・」
って思って居たのだけれど、この歳になってお袋の言っていた
言葉の意味がわかるようになった。

お袋が言う、ついこの間の出来事を、最近は良く感じるようになった。
子供が20歳になった時、ついこの間赤ん坊だったのに…
と思う親が殆どじゃないかな?

僕の年齢にとって、10年なんてついこの間になってきた。
それだけ僕の人生を進む『速度』が上がってきたという事なのでしょう。
ワールドカップ初出場から16年。
今その映像を見て『今の方が進化している』と感じるうちは
まだ、大丈夫かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月2日

2014年01月02日 | Weblog

今日は一人でのんびり。
嫁さんと子供たちは吉祥寺へ初売りに出かけ、
僕はそういうのが苦手なので、一人秘密基地で過ごした。

朝寝坊しようと思ったけれど、意外と早く目が覚めてしまい
9時には起き上がって、テレビを点けた。
日本代表のWカップでの試合を、初出場した98年フランス大会から
4年前の南アフリカ大会までの全14試合を再放送していたので、
それを見ながら、なんとなくやることをやって・・・・

昨日は自宅近くの三鷹八幡大神宮へ初詣に行ったのだけれど
今日は、秘密基地の地元、荻窪八幡神社へ初詣。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/ogikubo-hachiman/


この荻窪八幡は、創建は889年頃と伝えられ、境内には樹齢500年の
「道灌槇」が御神木として崇められている。
そのほかに、参道の途中に稲荷神社、祓戸神社、須賀神社、
琴平神社、御獄神社、猿田彦神社、秋葉神社の7つの末社が
同居している珍しい神社でもある。

僕はこの氏子会に入っているので、どちらかというと僕にとっては
荻窪八幡神社が地元の神社ということになる。

おみくじを引いたら、昨日と同じ『末吉』。
今年は、運勢もそこそこ良さそうだ。

でも、今日は何をしていたのか、よく覚えていない。
なんとなく、ボケーっと過ごした一日。
覚えているのは、延々とやっているサッカーの試合を
ずっと見ていたことかな?
1試合90分、放送時間は14試合分で20時間以上。
明日の朝までやるみたいです。

夕方、駅まで初売りを見に行ってみたけれど、何も買う気が起きず
帰りがけにタバコを買って帰ってきただけ・・・
自宅へ行くのも面倒だし、嫁さんたちは外食して帰るだろうし、
僕は特に食欲もなく、冷蔵庫に有るもので簡単にご飯を済ませた。

正月休みは、時間がもったいないなぁ・・・
のんびり過ごすのは意味が有るけど、今日みたいに、
なんとなく過ごすって言うのは、意味が違う気がする。
かといって、会社に行っても面白くないし・・・・

今年は定年後の生活設計を考える一年にしようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年元旦

2014年01月01日 | Weblog

今年の元旦は、いつもと違った一日。
というのも、去年の2月から僕は実家の跡地に建てた
アパートの一室に仏壇を備えて、そこで生活している。

週末に帰宅するけれど、寝るときは秘密基地に戻る生活。
昨日は10ヶ月ぶりに自宅で寝たのだけれど、それもソファーの上。
起きたときに、首の調子がおかしく頭がふらふらした。

昼過ぎに嫁さんと娘二人と一緒に、近所の神社へ初詣。
みんなでおみくじを引いて、その足でイトーヨーカドーの
初売りに行って、遅い昼食。

僕は大好きなスヌーピーのブランケットが入った
ミスタードーナツの福袋を買う。
中には20個分のドーナツ引換券が入っていて、
それは次女が高校の友達と使えと渡したんだけど、
あいにく、この店でしか使えないそうで、
ちょっとテンションが下がった。

今年はどんな年になるのかな?
去年はサッカーで、目標を総て達成。
今年は、ひとつ上の2部昇格。若いチーム相手にどこまでやれるか?

芝居はいつもどおり、6月に青山円形劇場で公演がある。
この劇場で芝居をやるのは最後なので、がんばらなくちゃ!
その後も続けるか?まだ決めていないのだけれど、
たぶん劇団が有る限りはやるんじゃないかな?

音楽は去年、少し活動の方向が見えてきた。
今年は相方と相談して、ライブ等で発表の場を増やそうと思う。

会社も残り2年、定年後は別の仕事をやってみたい。
今の会社で、必要とされていないみたいだからね。
すがりつくような、雇用延長なんて精神的に無理。
かといって、今すぐ会社を辞める気もないし・・・・

次女が高校を卒業して、専門学校へ通うので、
悪いけど、今の会社に居る方が金銭的に余裕があるからね。
割り切って、給料泥棒になろうと思う。

というわけで、今年は去年以上にプライベートは
精力的に楽しもうと思う。
人生は、楽しくなければ生きている意味が無いから・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする