『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、
周りに笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

今日は仕事

2023年06月15日 | 定年退職後の人生
僕は家に一人で籠っているのが好き。
最近は週末に芝居の稽古があるので外出するけれど、
平日は、一歩も外へ出ない日が殆どです。

今日は修理品の受入検査があるというので事業所に出向かないと・・・・
という訳で仕事に出かけてきました。
受入検査は故障個所が解っているので、その動作確認だけ。
故障個所の他に問題が無いことを確認するため、連続運転に入った。

その間に、以前から相談を受けていた新製品の設計打ち合わせ。
実はこういった時間は、無料相談なのですよ(笑)
打ち合わせは、半導体の製造ラインで使用する熱交換器。
ラインで循環するガスなどを冷凍機を使って冷却する、
一般的に『チラー』と呼ばれている類の装置です。

新製品は現状の物と入れ替えが出来るように設計するので、
インタフェイスなどを合わせなければならないため、
回路図を見ながら、説明を受けていたのだけれど、
話を聞いていて、色々とやりたいことは判るけれど
安く作るための工夫もなく、『今まで通り』のやり方の積み上げ。
職人の腕に頼って作ってきたので、図面化できていない部分がものすごく多い。
当然、『これ、儲かるの?』って疑問が湧いてきた。

それで原価計算の内容を説明してもらったのだけれど、
ざっと計算して製品原価は販売定価の82%にもなっている。
これでは営業や管理などにかかる費用を入れたら『赤字』になる。
前の会社は工数意識が無くて、こんな原価で売っていたから倒産したのですよ。
そんな打ち合わせに時間を喰って、終了したら終業時刻間近。

急いで作業場へ戻って装置の電源を切ろうとしたら、不可解な動きが発覚。
それから検査を再び始めると、まだ数時間はかかるうえに、
報告書を作るのも1時間は必要。
報告書だけなら自宅で書類を作って、メールで送ろうと思っていたけれど、
明日も、再確認のため出向かなければならなくなりました。

やれやれ・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりやればいいさ

2023年06月14日 | 定年退職後の人生
秘密基地も2階の床にコルクボードを敷くところまで来ましたが、
その前に、床にあるものを片付けなくてはならず、
なかなか思っているようには進まないですねぇ。

空き家を購入して、自分でリフォームして使おうと決めて、
リフォームを始めたのが、3年前のちょうど今頃。
家の中をリフォームするため、解体する前に空き家の片づけをしていた。
布団やら家具やらでまるでゴミ屋敷だった一軒家の膨大な荷物



それを片付けて、粗大ごみで処分するために2週間以上も費やして、







最終的に粗大ごみとして片付いたのが2か月後でした。

それから3年、今度はまた実家にあった整理しきれていない荷物を、
巨大な納戸を作って一時的に保管するため、片づけをしている。
秘密基地建設は本当に楽しくて、飽きもせず2年かけてのんびりと
たった一人でやってきたのだけれど、それもそろそろ終わりに近づいてきた。

ところが、僕は片付けるのが大の苦手。
何にも置いていない部屋は好きだけれど、片付けるたびに何かが無くなる。
と言うより、どこにしまったのか?判らなくなってしまったものが多い。
意外と、自分のスペースは雑然としていた方が物の位置がハッキリして
物が無くならないのですよ。

まぁ、そうは言っても今度は家一軒が自分の部屋。
大きな納戸と、収納スペースをふんだんに作ったまでは良かったけれど、
そこに何をどう整理して置こうか?
そういうことを考えるのが面倒くさい。
時間の制約が無いので、のんびりやればいいさ・・・・
と、毎日だらだらと過ごしているのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京は街に緑が多く、明るい

2023年06月13日 | ジジイの呟き
娘の就職と同時期に、山梨の本社から異動になって、
東京に出てきて武蔵境に住む同僚の女の子がいて、
僕が仕事で行った際に、娘と一緒に乗せて送って帰ってくる。
車の中で話をしながら、その子が
『東京都心は甲府に比べると思っていた以上に緑が多くて驚いた』
と、言っていて
『そう言われてみればそうだなぁ・・・』
と感じました。
さらに彼女が言ったのは
『東京都心は凄く明るくて、車の運転も楽です』
と言ったこと。

何度も山梨や甲府に出かけているけれど、確かに東京は、
思った以上に緑が多く、逆に地方都市は緑が少なく感じる。

ちなみに東京の街路樹も色々と分類があるみたいです。
例えば、道路の真ん中にある中央分離帯や、交差点などにある交通島

橋台数といって橋の架け替え工事などで使用した敷地

大きな道路や高速道路に沿った場所の環境を守るためにつくられた、幅の広い緑地

周辺公共施設の緑とを一体的に整備し、緑豊かな歩行空間を作った緑化道路

など、東京都建設局で紹介しています。

それと、たしかに東京は明るいですね。
都市部に限らず、幹線道路の界隈は街灯がしっかりしていて、
真っ暗で先が見ないところは殆どない気がする。
地方と東京の都心が違う点は、街灯が多くて暗いところが少ないところです。
山梨は都市部からちょっと外れると、本当に真っ暗だし、
数年前に良く出かけていた岩手も、夜は真っ暗でした。

但し、東京は全てがそういう場所かというと、そうじゃありません。
僕の知っている限りでは西は国道16号線のあたりまで。
そこから先は、東京都だけど東京ではない。
僕の家族は立川と八王子の区別がつかない。
最近こそ、長女が八王子で働くようになって判るようになったけど、
僕の友人の殆どは、いわゆる多摩地区は東京だとは思って居ない。

山梨出身の彼女が『東京』と言わず『東京都心』と言ったところが笑えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく疲れる

2023年06月12日 | ジジイの呟き
稽古も残り2か月。
最近は月曜日になると、何にもやる気が起きない。
体力的な問題ではなく、精神的な部分での問題だと自覚しています。

少ない日数の稽古なので、その都度演出を固めて行くために、
座長の演出のサポートをする時間が増えて、
自分が思っている以上に神経をすり減らしているみたいですね(笑)

実は去年も同じようなことをやったのですが、
皆から感謝された反面、一部の人間からは
『なんでお前が演出してるんだ』
と陰口を叩かれたりしたので、今年は黙ってみていようと思ったのだけれど、
結局、皆に頼られて今年もやることにしたのです。
僕が演出をしているのではなく、座長の演出を伝えるだけなので、
『こうですよね?』と確認を取りながら、座長が言ったこと以外は、
一切言っていないのですけれどね。
陰口を叩いたり、意地悪をする人間はコンプレックスがあるからで、
そういう類の人間は何処にでも居るんだと、改めて感じたのですが・・・・

今回はそういう陰口を叩いていた人間が辞めて行ったのに加え、
演出のサポートに対して、座長だけでなく、皆からも支持を受けているので、
去年のようなストレスは無いですが、自分の芝居のこともあるので、
芝居全体をチェックしながらの、両刀使いみたいになっている状況。
そんな部分で、気が付かないうちに疲れているのかも知れないですね。

お陰で、最近の月曜日はボケーと1日過ごす事が多くなりました。
定年後のセカンドライフとしては、理想の一日になっています(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は芝居の稽古

2023年06月11日 | 劇団ステージドア
稽古も中盤、残り2か月になりました。


僕も含めて劇団員の高齢化で、稽古場までの往復の時間も考慮して、
去年までの稽古に比べると、今年の稽古日は基本的に日曜日だけ。
さらに稽古時間も一回4時間と、以前のように夜まで稽古することは無い。

それだけに、毎回の稽古で演出も固めて行かないとならないので、
座長が演出する台詞の言い回しや振付、動線などを細かにメモしたり、
演出のサポートまがいの事で、思った以上に大変です(笑)

と言うのも、去年あたりから座長の演出がコロコロ変わる。
前回の稽古で決めた事と、違う演出をしたがるのです。
そんなこともあって皆、混乱するだけでなく同じシーンのやり直しで
芝居の稽古が前に進まないことが多くなってきた。

演出を変えることに対しては異論はないのだけれど、前に戻して、
さらに元へ戻すようなことがしばしばあるのが混乱の元。
それで、僕が座長の指示を細かく記録するようにして、
座長が演出を変えそうだな・・・と察したときに、
『先週の稽古ではこうされていました』
と、メモにある細かい部分まで皆に協力してもらって再現して、
『この間はこういう演出でしたが・・・・』と確認を取るようにしている。
それで座長が納得して、先に進めることが多くなっています。

僕にとっては演出の勉強になって凄く楽しいけれど、
自分の芝居のこともあるので両刀使いみたいになって、
ちょっとしんどいと思うこともたまにありますね。
でも、少しずつ前に進んでいて手ごたえも感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌のレッスン

2023年06月10日 | 劇団ステージドア
今日は今回の稽古で初めての歌のレッスン。
今度の公演はチラシからミュージカルという文字が無くなり、
強いて挙げれば『唄が入る劇』と言う感じで、唄の少ない芝居になります。

それでも、唄が無いわけではないので、それなりに練習をしないとならず、
今日から石崎先生がアレンジした楽曲の練習を開始しました。

今までは若い人が先生からCDで受け取った楽曲を再生して、
歌唱指導の助手として、ピアノで音を拾って皆に伝えていたのだけれど、
『教えてやる』みたいな上から目線の教え方だったので、
みんな緊張して、判らないことがあっても質問が出来ない、
質問しても『こんなのが判らないのか?』
みたいな空気で、具体的に教えてもらえない雰囲気でした。

芝居に限らず、他人にものを教える時は威厳みたいなものは捨てて、
教える側が教わる側のところまで降りて来ることが大事です。
『教える』ことは『判りやすく伝える』ことだと、僕はいつも意識しています。
そういう意味で若い人たちは『伝える』ことに対する勉強が足りなかった気がします。

そんな訳で、若手が居なくなった今回から石崎先生の直接指導になり、
質問も気軽にできるようになりましたね(笑)
今日も僕が
『先生、違いますよね?僕も含めて、みんな譜面通りじゃなく良く分かってないみたい』
って、皆を代表して話をしたら
『うん、違うね。でも間違ってもいいから声を出すのが大事です』
と、仰ってくれるので、皆も気楽に練習していた気がします。
そう・・・知ったかぶりや、出来ないのをごまかす必要なんてないのですよ。

今日の練習は笑顔や笑い声に溢れた、今までにない楽しい雰囲気でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張修理

2023年06月09日 | 定年退職後の人生
今日は、友人のモモちゃんから依頼を受けて水道の出張修理。
モモちゃんの家は、かつて2階を間貸ししていた関係で、
2階にユニットバスが設置してある。
今は、たまにトイレを使用する程度で、ほとんど使っていない。

そのユニットバスの蛇口から、ポタポタと水が垂れているので、
古い付き合いの水道屋さんに見てもらったら、古いユニットバスなので、
交換部品もなく、水の元栓を止めることができないので直せないと言って、
蛇口を取り去って、シャワーホースも根元から切って詰め物をして
お金も取らずに帰って行ったらしい。

なんだか話がおかしいなと思って、ユニットバスを見てみたら
蛇口のあった部分に着けてあったゴム栓が裂けていて、水が噴き出していた。
たまたま、タオルが載っていたので水浸しになることは無かった。

ホームセンターで水道用の工具とコマと蛇口を買ってきて、

水道の元栓を閉めて、バルブを外して調べてみたら、
案の定、コマのゴムがボロボロになっていた。
基本的に水がきちんと止まらない場合は、ほとんどが水栓についている
ゴムのコマの劣化が原因だから、普通にトラブルシューティングすれば、
コマを交換するだけで、蛇口やシャワーもそのまま使えたのに・・・・
そんなチェックもしないで帰った、その水道業者は僕に言わせれば
『壊して帰っただけのポンコツ業者』

コマを交換したら普通に水が止まり、ホームセンターで新しい蛇口と
シャワーホースも買ってきて新品に交換して、元通り使えるようになった。
今後は2階でも普通にシャワーのお湯とトイレが使えるようになって、
2階にある洗濯機でお湯も使えるようになって、モモちゃんも喜んでいた。

お礼にマクドナルドのチョイマックをご馳走してもらったのだけれど、
しかし、最近はモモちゃんの専属修理業者になりつつあるなぁ・・・・
それだけ秘密基地建設で腕が上がったと考えていいでしょうね。
今回買った薄型のナットサイズが測れるモンキーレンチと、
中型の軽いウォーターポンププライヤーは、以前から欲しかったので、
購入するきっかけになって良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋まで

2023年06月08日 | 定年退職後の人生
今日は池袋まで出掛けてきました。
まず最初に出掛けたのは上池袋コミュニティセンター。
池袋駅の北口を出ると、大きな煙突がある場所です。

ここはかつて西武鉄道グループが所有していたプール兼スケートリンクで
池袋マンモスプール/スケートセンターの跡地。
西武鉄道の業績悪化で1993年(平成5年)閉鎖となり、今は豊島清掃工場になっていて、
11階建てのビルの中に健康センターとしてプールやスポーツジム、集会室が備わっている。
駅からちょっと遠いのが難点ですが、広い貸スペースを有した施設として重宝されている。

豊島区在住の知り合いの協力があって、今年から豊島区の利用団体に登録し、
大きな稽古場として、多目的ホールの抽選に申し込んで2日確保できたので、
その利用料金を支払いに行ってきたのですが、今時窓口で現金支払い・・・・
面倒ですが、貸してもらえるだけでも有難いので文句は言えないですね。

その後は歩いて10分ほどの距離にある東京芸術劇場まで、
劇団公演のチラシを置いてもらうために出向いてきました。

受付に届けたら帰ろうと思っていたら、係の方が気を利かせてくれて、
担当のK村さんに連絡を取って、わざわざご本人が受け取りに来てくれました。
久しぶりに会うK村さん、相変わらず忙しそうです。

用事を済ませたら3時。
朝にトーストを2枚食べたきりで、お腹が空いていたので、
西口の駅前にあるマクドナルドでチョイマック。

やっと生き返った気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設:二階の仕上げ

2023年06月07日 | 秘密基地
いよいよ、二階の床にコルクボードを敷き詰める段階に来ました。
今日は壁に巾木を取り付けました。
最初の計画では、コルクボードを床一面に敷き詰めるつもりでいましたが
今、部屋で布団を敷いたりして使用している畳ユニットが

高さ30㎝あるため、昇り降りの際、特に降りる時に膝に負担がかかる。
部屋を歩く際にも邪魔になってきたので、2階に移動することにして、
窓のところにL字型に置いて、ベンチのようにするつもりです。

代わりに部屋にはベッドを置いて、

腰痛対策に低反発マットを敷いて

寝起きの際に楽に立ち上がれるようにして、部屋の中を動きやすくするつもり。

そんな訳で巾木を取り付ける場所もそんなに多くない。
それよりも、早く片付けて荷物を2階に上げないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事がある幸せ

2023年06月06日 | 定年退職後の人生
今日も仕事。
修理品の納期が金曜日までなので、先月末に修理を終え明日出荷する予定。
その最終確認と、次の修理案件の下準備を兼ねて出かけて来ました。


最近は週に1回は出かけるようになっています。
と言うのも、用が無ければ一回も外へ出ないで家に引きこもっていて、
曜日感覚が麻痺してしまうのと、寝てばかりで体に良くないので、
週に一度くらいは仕事をした方が良さそうだからです。

基本的に仕事は好きじゃないけれど、そういう利点に加え
自分のペースで小遣い稼ぎが出来るので一石二鳥。
秘密基地建設で、思いの外出費が嵩んでいるので助かっています。

仕事に行けば人と接して、話をする。
脳味噌も使うので、刺激になる。
仕事があるって、幸せなんだ・・・・
と、今さらのように感じる今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設:洗濯機置き場の壁

2023年06月05日 | 秘密基地
後でやろうと考えていた、洗濯機置場の残りの壁。
気になるので、予定変更して先に終わらせてしまいました。
先週、杉板をカットしておいたので、今日は板を固定するため、
上下に横板を取り付けて、その上から杉板を固定。
奥の部分は目隠しに近いので、真ん中を押すと撓みますが気にしない。


残りの1面は下地にべニア板を張り付けて、その上から杉板を固定。
長い杉板が足りないので、残った板を90㎝に切ったものに、
50㎝の端材を足して140㎝になるように、板の長さを揃え、
残りはいろいろな長さの端材を組合せて、壁に張りました。


久しぶりに手順良く、作業を進めたので一日で終わりました。
これでペンディングにしていた作業が一つ終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不覚

2023年06月04日 | 劇団ステージドア
今日は稽古に遅れて参加した上に、稽古中に寝落ちしました。

午前中にシニアサッカーの試合があったので6時半起き。
早めに出発したけれど、隣の野球場で大会があったらしく、
到着した8時時点で駐車場はほぼ満車状態。
9時半からと聞いていたので、集合時間を8時50分にしたのだけれど
運営側から9時15分キックオフと言われ、メンバーが駐車場に入れないため、
9時の時点で5人しかいない状態。
ガタガタ言われたので『メンバーが揃わなければ棄権します』と伝え、
協会側を牽制して、試合時間を9時半にしてもらった。

今日は2試合あって、第一試合の前半だけ出場したのだけれど、
ここ3年間はコロナの影響も手伝って、完全な運動不足。
10分も持たずに交代してもらった。
他のメンバーも同じようなもので、会社のグラウンドが無くなって
毎日やっていたミニゲームが全く出来なくなった。

ついこの間まで、『恐怖のオッサンチーム』と体力だけが売り物だったチームで、
他のシニアチームがターゲットにしていて、いつも返り討ちにしていたのに、
今や『普通のオッサンチーム』に様変わりしてしまった。
第1試合は結局、0-1で負け。
第2試合は皆に任せて、中央高速を使って一旦帰宅した。

帰宅してから軽く水分を補給して、すぐに稽古へ行く支度をして出掛けた。
そんなこともあって、出番がない時間に寝落ちしてしまった。
『こらぁ・・・寝るなぁ!』
と言う女性陣の声で目が覚めたのだけれど、不覚を取りました。

でも皆、笑ってた・・・・。
こういう時は、怒られて『すみません』って謝った方が楽です。
逆に、なんだか恥ずかしくてバツが悪いんだよねぇ。
最近はギスギスした空気が無くなり、居心地の良い雰囲気の劇団になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地建設:お片付け

2023年06月03日 | 秘密基地
2階の整理を始めてます。
工具類や材料の余り、端材を仕分けて床から移動した後に
コルクボードを敷き詰める予定です。

とは言うものの、片付けながら新たな作業が発生しそう。
まだ、壁の下部に取り付ける巾木のカットや、
納戸の引き戸にクロスを張ったりと作業は残っています。
コルクボードを敷くと、材料をカットした際の切粉などが
取れなくなるので、敷く作業は最後にやろうと思っています。

作業後、工具類の整理だけでも、かなり時間を食いそうですが、
時間の制約が無いので、のんびりやるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元を取った屋根修理

2023年06月02日 | 定年退職後の人生
台風と梅雨前線の影響で、東京も今夜から明日未明にかけて大雨の予報。
ここ数年でよく耳にするようになった線状降水帯が、
東京上空を通過するみたいで、とにかく半端じゃない雨量です。

ちょうど2年前に、地震で屋根瓦がずれて雨漏りが発生。
知り合いに紹介してもらった瓦屋さんに見てもらったら、
足場などにかかる費用は変わらないため、古い瓦を元に戻した場合と、
新しい屋根に吹き替えた場合とで、費用が40万円しか変わらない上に、
屋根の重量も1/3になるので、耐震性も向上するとの事で、
その方が耐用年数も伸びて、後々安心だと思い全部新品に吹き替えました。





予算250万円弱と予定外の出費でしたが、相場からするとかなり安い。
その後何度も地震に遭ったり、さらに大雨の日が続いたりしたので、
屋根の吹き替えをして正解、『十分に元を取った』と言ってもいいでしょうね。

そんな訳で、今日の大雨もそんなに心配していない。
それよりも仕事に行った長女が帰れるのかと心配になって
迎えに行きがてら、仕事に行こうかと所長にメールしたところ、
隣の武蔵境に住む同僚の女性が、車で通勤したので
一緒に載せてもらって帰るとのことで
『心配しないで大丈夫』
と返事が来た。

本当に親バカだなぁ・・・と思った次第です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう6月

2023年06月01日 | 定年退職後の人生
早いもので、気が付いたらもう6月なんですね。

今日は昨日作った洗濯機置き場の残り2面の壁をどうしようかと考えて、
近所のホームセンターまで行って、180㎝の杉板12枚を買ってきました。
価格が安いだけあって、材木屋で購入するものとは品物の質がかなり劣りますが、
そんなに目立つ場所じゃないので、妥協することにしました。

帰宅してから、寸法を測って140㎝の長さの板を、1面分で9枚作製しました。
これで40㎝前後の端切れが9枚できたので、最後の1面は残った3枚と
端切れをかき集めて、継ぎ接ぎで何とか作れそうです。

材料のカットは意外と時間を要するので、夜までかかってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする