年老いて我が人生を振り返るといろいろな外国に旅した人生だったと思います。
アメリカとドイツには2度留学しました。スエーデンにも留学しました。短期の旅ながらインドネシア、ベトナム、タイ、ミャンマーのアジア諸国にも行きました。中国や韓国には何度も行きました。南米のベネズエラも1週間だけですが訪ねました。
大学生の時読んだルース・ベネデクト著の文化人類学の本に感動したのが原因でした。世界のいろいろな外国の文化を自分の目で見る決心をしたのです。それは仙台の東北大学に行っていた頃でした。
「年老いて振り返る我が人生」という連載記事の(17)の最後は南米の少数民族を取り上げたいと思います。
アマゾン地域の少数民族と山岳地域に住むケチュア族です。
ブラジルの大地にはアジアから移住して行ったモンゴル系の先住民族の暮らしがありました。1500年当時の先住民族の人口はブラジル全土で300万人以上だったといわれています。
さらに最近の研究ではアマゾン地域だけで800万人もの先住民族がいたという仮説すら出されています。
現在、ブラジル全国の先住民族の人口はおよそ90万人で、そのうち48%の人がアマゾンに暮らしています。
ブラジルの居た先住民族は、305の民族で274の言語という多様性な社会でした。
1500年以降、植民地化が進められ先住民族は病気や虐殺などにより人口を減らしましす。
1957年には、全国にわずか7万人が残るにすぎませんでした。その後、先住民族全体の人口は回復に転じましたが、小さな民族や言語の消滅はいまも進行しています。先住民族保護区は全国に505ヶ所あり、先住民族の57.7%がそこに暮らしています。
保護区の総面積は国土面積の12.5%にあたる107㎢で、うち98.33%がアマゾンに集中しています。カヤポ民族はアマゾン熱帯林保護への貢献が評価されて、2015年に国連が設置する「赤道賞」を受賞しました。
アマゾンの深い森にくらす先住民族は、森のめぐみと、森がはぐくむ川のめぐみを糧に生きています。畑で作物を育て、川で魚をとり、森のけものを狩る自給自足のくらしです。森の中の焼畑では主食となるマンジオッカ(キャッサバイモ)を作ります。家のすぐ裏の小さな畑ではサツマイモやカボチャなどを作ります。
さらに最近の研究ではアマゾン地域だけで800万人もの先住民族がいたという仮説すら出されています。
現在、ブラジル全国の先住民族の人口はおよそ90万人で、そのうち48%の人がアマゾンに暮らしています。
ブラジルの居た先住民族は、305の民族で274の言語という多様性な社会でした。
1500年以降、植民地化が進められ先住民族は病気や虐殺などにより人口を減らしましす。
1957年には、全国にわずか7万人が残るにすぎませんでした。その後、先住民族全体の人口は回復に転じましたが、小さな民族や言語の消滅はいまも進行しています。先住民族保護区は全国に505ヶ所あり、先住民族の57.7%がそこに暮らしています。
保護区の総面積は国土面積の12.5%にあたる107㎢で、うち98.33%がアマゾンに集中しています。カヤポ民族はアマゾン熱帯林保護への貢献が評価されて、2015年に国連が設置する「赤道賞」を受賞しました。
アマゾンの深い森にくらす先住民族は、森のめぐみと、森がはぐくむ川のめぐみを糧に生きています。畑で作物を育て、川で魚をとり、森のけものを狩る自給自足のくらしです。森の中の焼畑では主食となるマンジオッカ(キャッサバイモ)を作ります。家のすぐ裏の小さな畑ではサツマイモやカボチャなどを作ります。
先住民族の生活の中に祭りはとても重要な位置をしめています。死者の魂を送る祭り、3日3晩歌い踊り続ける女たちの祭り、子どもから大人になる通過儀礼、などなどです。祭りの背景には森羅万象に精霊が宿ると考えるアニミズムの世界観が横たわっています。祭りの日、ボディペインティングと羽根飾りの正装で身を整えた人たちで村は色鮮やかににぎわいます。写真はアマゾン地域の少数民族です。
1番目の写真はアマゾン地域の少数民族の家です。細い横木をはさみ込むようにして茅をかけていきます。骨組みは木の皮を剥いだものを縄のように使って縛りつけてあります。屋根を葺く材料はサペーと呼ばれるイネ科の植物です。村のまわりには茅場が何ヶ所かあって、大切に利用されています。
2番目の写真は祭りの踊りです。祭りの日、ボディペインティングと羽根飾りの正装で身を整えた人たちで村は色鮮やかににぎわいます。
3番目の写真は祭りの日の子供達です。子供達もボディペインティングと正装で身を飾ります。
4番目の写真も祭りの日の羽根飾りです。
さて次にクスコ周辺の山岳地に住むケチュア族をご紹介したいと思います。(https://www.andina-travel.com/blog/peru190825/ )
インカ帝国の時代、クスコは巨大な帝国の都として栄えました。そして近郊のウルバンバ谷は皇帝の避寒地として農作物の試験場として重要な役目を担いました。クスコやウルバンバ谷周辺は、インカ文明の中枢であったのです。
インカ文明を興したケチュア族は、今も南米大陸のアンデス山脈沿いに広く暮らしています。今もかつての生活風景を連想させるカラフルな民族衣装をまといケチュア族の文化を守り続けています。クスコから1時間も車を走らせると農村の風景が広がります。起伏に富んだ地形で畑を牛で耕し手作業で収穫をしています。
今もインカの神々への信仰を大切にしているので、農作業の間にも大地の神や太陽神への祈りを何度も見かけることができます。伝統文化と信仰は不可分であり神様と生活は一体なのです。先祖から伝わる祈りの道具を使いトウモロコシの発酵酒“チチャ”やコカの葉を大地に捧げ祈ります。アンデス山脈とケチュア族の繋がりに信仰を支えています。陽気に農作業をしながらも、どこか哀愁を感じさせる目で世界を見つめ少しシャイなのがケチュア族の人々の性格です。そんなケチュア族の写真をお送り致します。
今もインカの神々への信仰を大切にしているので、農作業の間にも大地の神や太陽神への祈りを何度も見かけることができます。伝統文化と信仰は不可分であり神様と生活は一体なのです。先祖から伝わる祈りの道具を使いトウモロコシの発酵酒“チチャ”やコカの葉を大地に捧げ祈ります。アンデス山脈とケチュア族の繋がりに信仰を支えています。陽気に農作業をしながらも、どこか哀愁を感じさせる目で世界を見つめ少しシャイなのがケチュア族の人々の性格です。そんなケチュア族の写真をお送り致します。
5番目の写真はケチュア族の夫婦です。背景はアンデス山脈です。
6番目の写真は農作業の合間に女がトウモロコシの発酵酒“チチャ”を大地に捧げ祈っている場面です。
7番目の写真は男が収穫したトウモロコシの出来具合を見ている場面です。
今日は南米の平野のアマゾン地域の少数民族と山岳地のケチュア族をご紹介致しました。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたしす。後藤和弘(藤山杜人)