春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

若宮神社例祭

2008-09-09 11:40:00 | 祭り
◇若宮神社例祭
長い長い猛烈な酷暑が続いたと思いきや、今度は雷鳴轟き、バケツをひっくり返したような激しい降雨、じとっ~と来るような高湿度の空気に、逃げ場もなくただただ汗をかき、じーと我慢するしかなかった。未だ暑さの余韻を引きづりながら、暦は既に9月、近くの若宮神社はご覧の通り、提灯を沢山ぶら下げ、舞台装置で着飾り普段静かな境内も、賑やかになる。


舞台では古来の伝統文化、お神楽や人集めにカラオケをやっていたが、何となく音が絞られ静かで遠慮ぽくやっている。こうした祭り、催しに無理解な近隣住民のクレームを意識してのことか、何となく祭りに盛り上げを欠いているようにも見えた。


祭りの初日の夜、孫娘と一緒に神社に行ったが、出店の前では呼び込みの掛け声だけが響き、人での少なさに商売あがったりか、暫くしてバタバタ片付け始めた。
この日のために、鍛えた自慢の喉を披露するため、厚化粧のおばさんが、一生懸命、振りをつけ、演歌に一人酔って、歌っていたが、ステージの回りには子供達が4~5人、中には走り廻っている子も居るぐらいに盛り上げに欠けていた。
まあ、初日であるから、明日の日曜日にかけるのかなと思いつつ、二日目は夕方から雷と激しい雨で、お祭りどころではなかったようである。神社から僅かなお神楽の音はかすかに確かめられたが、こうして季節の風物詩は終わってしまった。
何もなかった時代に祭りは子供心にワクワクしたが、刺激的な遊具が溢れる時代にこうした祭りは子供達もなびかなくなってしまったのであろうか?

◇神輿の宮入
「せいや・せいや」掛け声勇ましく町じゅうを練り歩いた神輿が熱気を抱えたまま、神社に返ってくる、所謂神輿の宮入である。


「ドンドコ・ドンドコ」揃いの半天に捩じり鉢巻きの威勢の良いオバチャン軍団が、大小数個の太鼓の連打で打ち鳴らし、神輿を迎い入れる。
先程の「せいや・せいや」の掛け声と、太鼓のリズムがどちらともなく一つのリズムに合わせ、神輿の担ぎ手と太鼓のリズムが一体感を生み、神社の境内が興奮の坩堝に入り、自然と熱くなっていく。
先導役に誘導され境内を揺さぶられた神輿が、狭い境内をローリングしながら、神輿宮入前から始められたお神楽の縁台の前に誘導される。
「チャンチキ・チャンチキ」の音に合わせ、狭い舞台に乱舞していた、おきつねさまが、欄干から身をよじり出して、神輿にエールを送る。
最高潮に盛りあがった神輿は神殿の前で、掛け声は止まり、台座の上に乗せられる。
先程まで生き物のように暴れ廻っていた神輿は魂を抜かれた別人のように静かな置物の姿に戻る。
祭りの直前に台風を迎え撃ったが、 さしたる被害もなく、豊作の成就に感謝しての祭りであったのだろうか・・・。

◇米作りとその収穫に感謝
夜TVで浅田次郎作品の「輪違屋糸里」が放映された。
普段余りTVは見ないが、新選組でついつい見てしまった。
京の輪違屋のお抱え糸里と土方歳三との対話の中で、糸里から「多摩ってどんな所」と聞かれ「豊かな米所」と土方が応えたように聞き取れた。
幕末、否それ以前から、伝統の米作りとその収穫に感謝した土地の祭りの祝い事が意外な所で重なり、その間の台詞のやりとりが、妙に印象的であった。

横田基地にて友好祭

2007-08-26 17:11:00 | 祭り
◇石焼き状態の滑走路
「う~暑い」炎天下の中、風も殆どなく、陽炎立ちのぼる滑走路に、容赦なく差し込む日差しが、焼けつくようで、足元のコンクリートも石焼き状態で痛い。
冷房の効いた所で、のんびり、と思ったが、祭りの虫が騒ぎ、自然と足が進み、こんなくそ暑い世界へ、今年も来てしまった。
果てし無く続く駄々広い滑走路と、ごく一部の格納庫が、唯一開放されたエリアであるが、僅かな日陰と言えば、この格納庫と大型貨物機の胴内と翼の下だけである。


国道16号を渡り、当日の開放ゲートへ、切れ目なく来訪者が訪れる。
アルカイーダの自爆テロ攻撃以来、入門の手荷物検査は厳しく、迷彩色の軍服で身を固めた男女の兵士からホールドアップの状態で金属探知機を当てられ、水際作戦で怪しき物の侵入を防いでいる。


◇コンクリートも焼けつき
「おとうちゃん もうだめ、疲れたよ~」
だましだまし、歩かせたぼうやも、もう限界、おとうちゃんの説得で何とか歩かせようと促すが、敵は動かざるの徹底抗戦に、手を焼いている。
その先もタオルを紐代わりに牽かれ、よたよたしながらも何とか歩かされている。
何処まで歩いても、気の遠くなるぐらいに終わりなき、航空機地上展示エリアである。

「動かざるは山の如し」

容赦なく照りつけるお天道さんに、コンクリートも焼けつき、逃げ場もなく、あちこちにこんなシーンが見受けられる。
それにしても広いなあ~と、遥か彼方迄続く、陳列機影の姿に大人の足も思わずためらうほどの広さである。
一方では360°開けた空間にたっぷり解放感を味わいながら、大人も子供もそれぞれの視点から、宇宙空間に飛ぶかう世界に憧れ、色々な所から飛来した航空機を手の届く距離で見られるのも、何となく夢があって楽しい。
日本の国土にありながら、ベールに包まれた米軍基地、日米友好祭の形で1年に1度の唯一開かれた世界に、2日間に20万人共言われる来訪者で賑わいを見せる。

◇アメリカ文化に触れる
フリーで入れた頃を考えると、改めて随分物騒な世の中に、なっていることを、順番待ちの列の中で体感する。多少の緊張感が沸いてくるが、このゲートを潜れば恒例の如くアメリカ文化の真直中、に入っていく事が出来る。
普段尿酸値で厳しく、制限された肉類はほど遠い世界であるが、此処に入った途端に屋台村からのダイナミックに焼かれるステーキの香ばしい煙に包まれると、もう溜まらず、買い求める列の中に入ってしまう。
国内では厳しく制約のかけられた米国産であろうが、此処基地内では関係なし、輩に取っても此処は唯一の開放区にステーキとパン、トウモロコシの3点セットとビールで豪華なデイナーとなる。しかし休憩所は何処も満タン。仕方なく近場の倉庫の日陰で道路に直に紙皿を置いて、地べたでワイルドに食文化を確かめる。何とも情けない姿であるが、炎天下に路上に居すわっている連中から見れば、日陰があるだけ、未だましな方である。
再び勇気を出して、果てしない滑走路を航空機展示エリアに沿って、空を守る日米の戦闘機や輸送機を見て歩く。時折、輸送機から降下するパラシュート姿を追いながら、雄大な世界に浸る事が出来る。暑い暑いと言いながら、瞬く間にビール3缶、青天井のもとの友好祭であった。

◇落下傘の降下
英語のインフォメーションに続いて、日本語で2、3分後に基地上空に落下傘の降下案内が流される。
上空はご覧のように、僅かな雲が見えるが、殆ど快晴無風状態で滑走路は容赦なく太陽が照りつける。
駄々広い横田基地の上空に瑞穂方面から輸送機が僅かなしみから、始まり漸く米粒ほどの大きさになり、その機影が僅かに確認出来る視野に入ってくる。
来場者はそれぞれ地上展示を見たり、屋台でショッピングなど基地の開放エリアで三々五々歩き回っていたが、場内アナウスに足を止め、一斉に上空に目をやり、「あそこに見えた」と機影方向に指さし、周囲の同伴者にその位置を促す。
機影はやがて、真上に来るころ、ようやく輸送機の姿、形がはっきり見極める程の大きさになり、輸送機の尾っぽから、吐き出される様な小さなしみが、一つ、二つと次々と落とされ、風船玉のような落下傘が次々と開いていく。

降下が始まる過程では、その降下点に向かって、勢いよく降下するが、目標地点にほぼ近い位置に、コントロール出来ることを見極め、ある高さにくると、降下速度は緩やかになり、大空を浮遊するよう、風に揺られながらに地上に向かってくる。

◇目の前に降下
群れなした落下傘が、次々と地上に降りてくるが、広々とした滑走路の遥か水平線の彼方に、落下傘が地上に吸い込まれてしまい、それ以上の姿は見えなくなってしまう。
輸送機から吐き出され、地上に降下するまで、僅か数分の空中ショーであるが、普段見られない飛行物体にどよめきと歓声に包まれながら、見事な降下デモは無事に終わった。
こうした、多数の落下傘による降下デモもあれば、二組の日米の降下兵が、日の丸かざし先陣をきって降り、後をおうように星条旗をかざし降りてくるなど、日米友好に演じている演出もあって、50年の歴史を刻む、友好祭でもあったようだ。
地上はコンクリートが焼けつき灼熱の地獄であるが、空中では降下のスリルもあろうが、地球の丸さを感じながら、広い視野から下界を眺め、涼気を思い切り浴び、爽快な空中遊泳が羨ましくもあった。

◇炎天下に平然と戦闘機パイロット
僅かばかりの紐を挟んで航空機とそれを扱う格好良いパイロット達と接見出来る。
日中、35,6℃の炎天下、コンクリートの路面は恐らく、40℃近くあるだろう。半袖シャツでも汗が吹き出るのにパイロット達は長袖の上下繋ぎのコンビ服の出で立ちで愛嬌をふりまくり色々グッズ販売をしている。

最新鋭の戦闘機がずらりと並ぶ前に民間人が唯一、近寄れるこの日である。
「うわあ~暑そう」、顔は既に真っ赤赤、容赦ない炎天下に暑さの素振りをしない姿に敬服する。
ここ数年、国際テロの影響か、米軍の管轄下、一見して平和裏に和気あいあいの友好際であるが、入り口ゲートでの身体検査、持ち込み品の検査は何時になく念入りで厳しい。戦闘機の展示場では防御服に身を固め、ライフルを持つMPの異様な姿が目をひいた。ピリピリした緊張感にふと現実の姿に立ち戻る。

今年はどんなサプライズがあるのか?
以下、此処で纏めて見た。

2007年横田基地友好祭



八王子まつり

2007-08-06 00:07:00 | 祭り
◇熱く、燃える八王子祭り
台風の置き土産、熱帯からの熱気がそのまま残り、日中は37、8℃と、猛烈な日差しに、ともかく暑~いその暑いさなか、八王子祭りに行ってくる。
八王子でも一番賑やかな甲州街道と言われたが、郊外の大型店舗の進出に昔ながら商店も客足も落ち、淋しくなっているおり、この八王子祭りだけは古い伝統を受け継ぎ、賑やかを取り戻し、3日間に約50万人の人出があるようである。
打ち上げ花火、民謡流し、神輿、山車と色々催しがあるが、その中の一つに関東太鼓合戦も勇壮な響きに多くの人出が集まり人気を博している。

◇力強い太鼓の響きが激震を呼ぶ

普段でも交通量の多い甲州街道を当日の15時も持って、車両の通行止めになり、大きな車道を道脇に準備していた集団が置き台と併せ太鼓が一斉に並べられる。
その数全部で15箇所、それぞれの太鼓の演奏場所に黒山の人溜まりが出来、準備が終わったところからドンドンと打ち鳴らされ、時間の経過と共に、その音があちこちから打ち始まり、その音が重なり地響きの様に響きわたってくる。
この太鼓合戦も、毎年此処で行われるが、既にお客も承知済みか、15箇所の太鼓演奏に人気の優劣が出ており、人気の高いところは何重にも人の垣根が出来ており、後からでは太鼓うちの姿が見えない位に集まっている。
揃いのハッピ姿もいれば、キリリと巻いた褌に上半身裸姿も居る。
大半が男衆でもあるが、なかには晒を巻いた姐御衆も逞しく、艶やかに太鼓を叩く姿が見受けられる。
カンカン照りの路上で、演奏も盛り上がってくると、打ち手の姿が演奏の度合いに、肌が真っ赤に染まり、物凄い熱気と共に力強い太鼓の響きが、地響きのように伝わり、叩くものも周りで見ているものも、一種の興奮状態にはいってしまう。
額に吹き出る汗を伴いながら、熱気に包まれた関東太鼓合戦であった。

◇壮烈な山車の巡行
日中の熱気が覚めやらぬ甲州街道で、暑く燃えながら、祭りの最後を飾るのは山車の巡行である。
写真はその晴れ舞台を前に、居丈高に構える髭の将軍を載せ、町の横丁で準備する上八日町の山車である。

日も落ちる18:30から此処を出て、激しくぶつかり合い、競い合い、山車に乗って踊る衆、引く衆と、それを見物する衆が一つの塊になって演じられるショーは祭り好きに取って、たまらないイベントなのである。

◇「セイヤセイヤ」の一斉合唱が地鳴
圧巻はこの山車数台が、甲州街道の一角に集結し、居囃子の競演を行い、その技を競いあい、祭りの山を迎える。
山車双方が接近すると、相手に引き込まれない様に激しい囃子の音が一段と高まり、囃子の共演合戦がはじまり、熱帯びてくる。
それぞれの山車に乗った若者の翳す扇子と掛け声の合図で引手の取り巻き衆が「セイヤセイヤ」の一斉合唱が地鳴りのように響き、一段とヒートアップし歓声とどよめきで観る者も、その雰囲気に興奮する。
毎年、この行われる行事に、町単位で繰り出される山車に、今日のこの日の為に練習したのか山車の乗り手とそれを取り巻く衆との一体感が、とても力強く、見ているだけでも感動を生む。
こうした10数台のエネルギの塊が繰り出し、ぶつけ合う一時に引手衆やそれを見る見物衆も興奮し祭りは最高潮に盛り上がる。


◇共演に引き込まれ血が騒ぐ
日も落ちて真っ黒な夜に、ライトアップされた山車の群れと曳き手で埋めつくされた辻での囃子の音に合わせた歓声に最高潮に盛り上がる。
年々衰えることなく、引き継がれる、古き日本の伝統文化、こんな祭りに浸れるのも、中々捨てたものではないなあと、祭りの余韻を確かめながら、繰り出す山車の競演に久しぶりに血が騒いだ。
地域に根付いた伝統文化、若者も年寄も八王子ッ子の祭り好きが集まりヒートアップし、燃え上がる一日をたっぷり堪能できた。

◇終わった後も余韻を確かめ
デジカメは終始、「動画モード」途中でSDメモリーを容量一杯使い果たし、肝心の夜のメインイベントはどうしても、録って置きたい。祭りのごった返す会場を抜け出し、ヨ○バシカメラに駆け込み、512MBを8,700円で購入、何とかフィナレーの動画を納めることができた。「チャンチキチ」の音をパソコンで再生しながら、あの雰囲気を改めて、余韻を確かめた。家の中でも終始、お囃子が鳴りっぱなし、お祭りモード一色である。(笑い)
その様子を以下でアップした。
八王子まつり


今年も熱く燃えた

2005-05-15 00:46:00 | 祭り

今年も市を挙げての新選組まつりが行われ全国から多くのフアンが集まった。昨年は運悪く、祭りの当日は本陣詰めであった為、見るチャンスが無かった。今年はフリーで参加し、例年の如く雨にたたられることもなくパレード追っ掛け隊でその姿、熱気を追うことが出来た。
まつりの華、パレードの編成は多少変わっていたが、大河の影響か、その役回りが色濃く出ており、随分役者顔似の隊士が多かった。
市民の森スポーツ公園では写真のような火を噴き、激しい爆裂音にリアルな銃撃戦や殺陣の演技は何れも迫真に迫るものであった。
今年は大河で活躍した山本耕史が、日野宿本陣や中央公園でパレードを出迎えたが、追っ掛けフアンが多く、その異常な人の集まりに、未だ未だ大河の熱気が続いて居るようであった。
たまたま、本陣前を通りがかったら、物凄い人並み、甲州街道の車両が大渋滞を起こす、異常な雰囲気に何事かと思ったが、耕史フアンの来襲であった。
その祭りも終わり、静かな町並みにもどった。


満燈会

2004-11-27 17:39:00 | 祭り

高幡不動の五重の塔でご覧の通り、提灯と蝋燭の光だけでライトアップされる中で満燈会が行われる。五重の塔の建物を取り巻く池には願い事を書いた提灯舟は蝋燭の明かりが水面に映り、ゆっくりと流れるさまは中々美しい。
当たりが真っ暗になる、夕闇の中で五重の塔のステージで複数の御住職が大きな炉の囲むように塔婆が投げ込まれ、炎が上がり、朗々と響き渡るお経の中で祭事が厳粛に行われる。周辺の高幡山では紅葉が真っ赤に紅葉しており、ライトアップされた姿がまた鮮やかに照らし出され風情がある。11月末、冬を迎える御不動さんの年中行事の一つである。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/